森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【有限な命】 7月24日、凡太郎…健康と病気について考えてみました!(4)

2018-07-25 01:06:22 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

 ※ 健康と病気のイメージ画像

① 健康




② 健康




③ 健康




④ 健康




⑤ 病気




⑥ 病気




⑦ 病気




⑧ 病気




※ 仏陀の教えで人間が生きることでの悩み四苦を""生老病死""として語られています。
  そこで、今回はその中の病=病気について考えてみました。自分なりの結論を先に
  言いますと次の  ようなことです。
  
  (1)逆説的な言い方になりますが、自分が健康だと意識していない時が一番、健康な
    状態であること。
     例えば、病気になりそれが重病なほど、自分の健康だった時の重要性がハッキリと
    認識させられます。

  (2)そして、健康でいるということは、一つの奇跡や祝福と考えられるほどの価値ある
   ものなのに日常では意識していないし、まして感謝などしないのが普通の状態です。

  (3)これは生きとし生けるものの宿命ですが、年を取るにつれて病気になる確率は
   等比級数的に増えて行きます。
    これは、細胞レベルでの老化、劣化と免疫力の減退という事でしょうが、まだ、
   そこまで深く学んでいません。
    これに関しては、別に面白いテーマがあります。多分、中国から来た考え方
   だと思いますが、男女の厄年は深めてみたいテーマです。

  (4)病気、特に日本人の三大死因(後述)※1に罹病した時は、"悪魔のロシアン
ルーレット"に当たってしまったことと考えるしかないようです。
        ☟
    私事に亘りますが、自分は先天性ファーロ氏四徴症(心臓弁膜症・心臓に穴が
   あるなど)で心臓疾患でも難病中の難病に生まれついてしまいました。まさに
   悪魔のロシアンルーレットに当たってしまった感じでした。家族と特に
   母の献身的な気配り・看護などと20歳に心臓手術でようやく命をつないで
   現在はこのようなブログを書いています。
        ☟
    それで、昨日書いたように一見奇矯にもみえる余命をエクセルでカウント
   するなどを考えついた訳です。

(5)自分もそうですが、がんにかかってしまった人は、何故、自分だけがこんな
   過酷な運命になったかと苦悩とやり場のない怒りさえ覚えます。
    ただ、今は本当に治療法が進んでいます。適切な治療や手術をすれば
   生存率は飛躍的に高くなっています。また、カテーテルのオペで患者の
   負担が軽くなり、従来は体力的に手術は無理だと考えられていた高齢者も
   手術が可能になっています。
    ただ、別の健康、病気…のカテゴリーで書いていますが、病院と医者の
   選択にはくれぐれも注意が必要です。
    "医者も寿命の内"です。また、"医は仁術"ではなく"医は算術"の病院と
   医者もいますので、これも注意が必要です。

 (6)また、回復後も定期検診が必要な人は自分も含めて多いのですが、"一病息災"
  で長生きすれば良いのです。
     ☟
    キリスト教で言えば、"迷える羊"ならぬ"迷えるオヤジ"、そして仏教的に
   言えば"救い難き凡俗の衆生"である凡太郎は、まだまだ考え続けなければ
   りません。

  ※1
 
  ""死因分析""

(1) 死因別死亡確率
.
人はいずれ何らかの死因で死亡することになるが、生命表の上で、ある年齢の者が将来どの死因で死亡するかを計算し、確率の形で表したものが死因別死亡確率である。

平成22年の死因別死亡確率をみると、0歳では男女とも悪性新生物で将来死亡する確率が最も高く、次いで、男は心疾患、肺炎、脳血管疾患、女は心疾患、脳血管疾患、肺炎の順になっている。65歳では0歳に比べ悪性新生物の死亡確率が低く、他の死亡確率が高くなっており、75歳では更にこの傾向が強くなっている。一方、90歳では男女とも脳血管疾患の死亡確率が75歳より低くなっている。

3大死因 (悪性新生物、心疾患、脳血管疾患)の死亡確率は0歳、65歳の男女及び75歳の男では5割を超えているが、75歳の女及び90歳の男女では5割を下回っている。

前年と比較すると、3大死因及び肺炎の死亡確率は男女とも0歳、65歳、75歳、90歳のすべての年齢で低くなっている。(図4、表7)

図4 死因別死亡確率(主要死因)

(男性)




(女性)


   


    
   

7月23日 余命をエクセルでカウントしていると言ったら変人にされました!(3)

2018-07-23 23:39:56 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(青年期)




(中年期)




(老人期)




 ① 余命の計算方法
   …実にシンプルでエクセルで簡単に作れます。

  (1)昨日アップした男性の平均寿命(2017年)
     80.19年
  (2)平 凡太郎の(仮)年齢
     55歳
  (3)余命
80.19-55≒25.19年
     (55÷80.19)x100≒69% … 経過消費した年月の%
(25.19÷80.19)X100=31% … 計算上の余命%
     25.19x365≒9,194日 … 計算上の余命日数
… 最初はオリンピックまで後、何日と言うようなカウンター
       形式にして9,194日から一日ずつ減算していこうと思ったので
       すが、さすがに少しえげつない感じがしましたので止めました。
  (4)メリット
    毎日、早期退職してのんびりと過ごすのが嫌で残存の命をカウントすれば
    無駄に限られた年月を過ごすこともないという意図からです。
  (5)デメリット
   ★ 残りの日数がテンカウントになったら余り気分は良くないでしょう。
   ★ 自分の場合
    友達や先輩から、お前の発想や考えは変わっているとか変人ポイと良く
   言われていましたが、このエクセルで余命日数をカウントしていると
   話しましたら、やはりお前は"真面目な変人"との烙印を押されてしまいました。
    ➡でも、毎日を緊張感を持って生きられ、また、残された中期(3年)とか
    長期(10年)のプランニングや平均寿命までは絶対に生きた抜くという事で
    健康管理に注意するとか自分ではなかなか良いアイデアだと思っています。
  (6)補正
    既に80.19歳をクリアーされている人は、俺は後10年は生きるとか、
    100歳までは生きるという目標によって修正することになります。

  

7月22日 凡太郎、人生を考える材料として"平均寿命のデーターを集める!"(2)

2018-07-22 16:21:45 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(家族団欒)



(男女別平均寿命の推移)




(平均寿命と健康寿命の推移)




 ① ""【2018年発表】平均寿命、男女ともに過去最高 厚労省""
厚生労働省が2018年7月20日に公表した簡易生命表によると、2017年の日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性は87.26歳で過去最高を更新したことがわかった。国際比較で見ると、日本女性の世界ランキングは香港(87.66歳)に続いて第2位、男性は香港(81.70歳)、スイス(81.5歳)に続いて第3位。

合わせて読みたい記事
■長生きしたくない人たちの理由とは?健康寿命の意味と、課題解決に向けた国や企業の取り組み
■【最新】47都道府県の「健康寿命」ランキング
■【最新】47都道府県の「平均寿命」ランキング
■【最新】47都道府県の死亡率ランキング ~年齢調整死亡率 2017発表~
■ガンによる死亡率 47都道府県別ランキング

※ ""WOMAN S"" 女性マーケティング視点で読み解く、
ヘルスケアビジネスニュースサイト
なかなか面白い(!?)記事が沢山のっています。

※ 大元は厚生労働省なので、この平均寿命関係の記事をご覧になりたい方は、
  次の手順でアクセスして下さい。
   厚生労働省➡サイト内の"カスタム検索"で平均寿命と入力して下さい。
  平均寿命に関する記事が一覧で表示されます。



   

7月22日、凡太郎柄にもなく宗教・人生を考える。(1)

2018-07-22 01:23:37 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(仏像)




(仏像)




(曼荼羅図)




 ① 宗教も悟りも判りません。

   "森羅万象・考える葦"などと言う大風呂敷のサイト名をつけてしまったので、
  宗教や悟りの問題は一度考えるべき課題だと思っていました。正確に言えば、
  自分も相対主義であれこれ考え悩んでいるより、絶対無二の存在に帰依して考える
  ことを止めてしまえば楽だろうと思う時もあります。自由とは一つの重荷と
  考えるのに似ています。

   でも現実を見れば俗物の"似非坊主"は多いし、寺院といっても観光寺で料金を
  取ることが目的にしていることなどを揶揄することから始めたのですが、当然、これで
  重要な事など理解できるはずもありません。さらに、薬師寺の村上管主の不倫など、
  信長の比叡山の焼き討ちに拍手を送りたい位です。

  また、多くの宗教が愛とか救いとか、平和という美しい言葉の下で、現実は
 イスラムとキリスト教のうんざりするような長期にわたる闘い、そして、キリスト教
 の内部でもカトリックとプロテスタントの血で血を洗うよう戦い、イスラムでもシーア派と
 スンニ派は同族の争い的な苛烈な戦いが政治と絡んで、終わりが全く見えない状況です。
 
  これで、アーメンとかアラー・アクバルと唱えても自分には虚しい感慨しか浮かんで
 きません。
  また、前にこのカテゴリーで書いたように日ごろは、"南無妙法蓮華経"とか"南無阿弥陀  仏"とか唱えているようなお爺さんやお婆さん、これまたキリスト教徒でもない新郎新婦  が教会で結婚式をあげるので、なれない聖歌を歌ったり、どうみても神父には見えない若  いイケメンの外国人が夫婦の宣誓 をさせているなど…
  こんな状況では、自分のような真面目な(?)凡人には、「宗教も悟りも判りません。」
というのが、正直な所です。



  ② 夏目漱石の"草枕"にこんな一節があります。

  『山路やまみちを登りながら、こう考えた。
 智ちに働けば角かどが立つ。情じょうに棹さおさせば流される。意地を通とおせば窮屈きゅうくつだ。とかくに人の世は住みにくい。

 住みにくさが高こうじると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟さとった時、詩が生れて、画えが出来る。

 人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りょうどなりにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。

 越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容くつろげて、束つかの間まの命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降くだる。あらゆる芸術の士は人の世を長閑のどかにし、人の心を豊かにするが故ゆえに尊たっとい。』

 この文章は、今の自分を代弁して呉れています。
 さて、仏陀が入寂されて2000年以上たっていますが、復活はないのでしょうか?
  どちらかと言うと、『智ちに働けば角かどが立つ』タイプなので、今日は現状
 分析としておきます。
  次は、マルクス先生が言われた"宗教は民衆にとってアヘンである。"について
 考えてみます。
   

【友達】 笑点風に…同窓会と○○社友会の違いは?

2018-05-31 15:53:51 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

同窓会と○○社友会との違いは、懐かしい友達に会えるのは同じです。
決定的に違うのは、○○社友会では、何年経っても上司風を吹かせて、いい
オジサンとじい様になっているのに「△△君は、元気でやってるかね?」と
何時までも会社での上下関係を引きずってお偉いさん気取りの人が少なからず
いること。

 同窓会は、あった瞬間に当時の学生時代に戻り、気兼ねなく揶揄(からか)ったり揶揄われたりして本当楽しい時間を過ごせること。
    ☟
 これで座布団一枚獲得!