学名:Argyreus hyperbius 科名:タテハチョウ科 属名:ヒョウモン属
2018/07/11にヒメアカタテハとアップした蝶はツマグロヒョウモンの雌でした。
2018/09/14にツマグロヒョウモンの雄をアップする時に気が付きました。
訂正させて頂きます。
下記(青文字)はヒメアカタテハの特徴です。
成虫の前翅長は3cm前後。前翅の先端は黒地に白の斑点、前翅の中央部には橙色地に黒の斑点がある。
アカタテハによく似ているが、後翅の表側は褐色ではなく橙色で、黒い斑点が3列に、点線状に並んでいるので区別できる。
飛んでいる個体を見ても、アカタテハが黒褐色が強いのに対し、ヒメアカタテハは橙色が強い。
触角の先端が白いのはタテハチョウ科に共通する特徴である。
成虫は日当たりの良い草原に生息し、田畑の周辺などでよく見られる。不規則な軌道を描きながら速く飛び、各種の花を訪れる。
また、オスは縄張りを作るので、田畑のあぜ道や林道の上などの一定の区間を往復する姿が見かけられる。
本種は花以外には集まらない。(ウィキペデイアより)
昨日、グロリオーサが沢山開いた花を取るため、ベランダに出ました。そこに置いていた鉢・・・中には、今日、投稿の
白い花のスカエボラと緑のサギナ プラータを寄せ植えしていました。そこに蝶が止まり、花の蜜をせわしく吸っていました。
カメラを持っていましたので、逃げられたら大変と思い、撮り続けました。カメラのシャッタ音も気にせず。あっち、こっちと
必死に蜜を吸っているように見え、余程、お腹がすいているのかな~そういえば羽の色も悪いし、相当傷んでいるので遠くから、
飛んで来たみたいと・・・一時も羽を開らいて休むことは有りませんでした。蜜を吸うときは羽を閉じてすうのですね。
そのうち電池切れ。諦めて、室内に。しばらくして見てもまだ止まっていました。
こんな状態で撮影できるのは、二度とないかも…10cmにくっついても逃げなかった。
いま、思えば、産卵の前後だったのでしょうか?
2018/07/11にヒメアカタテハとアップした蝶はツマグロヒョウモンの雌でした。
2018/09/14にツマグロヒョウモンの雄をアップする時に気が付きました。
訂正させて頂きます。
下記(青文字)はヒメアカタテハの特徴です。
成虫の前翅長は3cm前後。前翅の先端は黒地に白の斑点、前翅の中央部には橙色地に黒の斑点がある。
アカタテハによく似ているが、後翅の表側は褐色ではなく橙色で、黒い斑点が3列に、点線状に並んでいるので区別できる。
飛んでいる個体を見ても、アカタテハが黒褐色が強いのに対し、ヒメアカタテハは橙色が強い。
触角の先端が白いのはタテハチョウ科に共通する特徴である。
成虫は日当たりの良い草原に生息し、田畑の周辺などでよく見られる。不規則な軌道を描きながら速く飛び、各種の花を訪れる。
また、オスは縄張りを作るので、田畑のあぜ道や林道の上などの一定の区間を往復する姿が見かけられる。
本種は花以外には集まらない。(ウィキペデイアより)
昨日、グロリオーサが沢山開いた花を取るため、ベランダに出ました。そこに置いていた鉢・・・中には、今日、投稿の
白い花のスカエボラと緑のサギナ プラータを寄せ植えしていました。そこに蝶が止まり、花の蜜をせわしく吸っていました。
カメラを持っていましたので、逃げられたら大変と思い、撮り続けました。カメラのシャッタ音も気にせず。あっち、こっちと
必死に蜜を吸っているように見え、余程、お腹がすいているのかな~そういえば羽の色も悪いし、相当傷んでいるので遠くから、
飛んで来たみたいと・・・一時も羽を開らいて休むことは有りませんでした。蜜を吸うときは羽を閉じてすうのですね。
そのうち電池切れ。諦めて、室内に。しばらくして見てもまだ止まっていました。
こんな状態で撮影できるのは、二度とないかも…10cmにくっついても逃げなかった。
いま、思えば、産卵の前後だったのでしょうか?