学名:Hydrangea quercifolia 科名:アジサイ科(ユキノシタ科) 属名:アジサイ属の落葉低木
原産地:北米東南部 樹高:50〜200cm
2018/06/05 に真っ白の柏葉紫陽花を投稿しています。やはり、白い時は綺麗ですね。何時も花が、終わると切りますが
今年は、忙しいのと、暑さで、今まで、ほっていました。花がピンク色に楽しめることもあり、それも一つの楽しみです。
秋は葉が真っ赤に紅葉します。今、我が家のカシワバアジサイは大きくなり過ぎましたので
今日は花後の手入れについて投稿してみます。
手入れ
形よく仕立てる
苗木を、枝を切らず放任で育てると、枝分かれしないひょろりとした姿になりやすいです。苗木の段階で落葉期の冬に地際に
近い芽のある位置でばっさりと切り落とし、小枝を出させるようにします。そうすることでバランスよく茂った樹形に仕立てられます。
樹形が出来れば以降は毎年、かるい剪定を行います。
剪定(枝を切る作業)
花房を付けたままにしておくと体力を消耗するので花後は葉の付け根にある新芽の上で花房ごと枝を切り落とします。
適期は6~8月、あまりばっさりと深くは切りません。花は長期間楽しめるのでもったいない気もしますが
翌年のことを考えて思い切って早めに切ってしまいましょう。
樹姿が乱れていて気に入らない場合は、落葉期の2~3月に軽く剪定を行います。枝にはすでに花芽が付いているのでバランスを
崩している枝を切りそろえて、枯れた枝や古い枝を整理する程度にとどめます。
ばっさりいくと花芽ごと枝を切り落とすことになるので気をつけましょう。
樹姿が出来ていれば花房を切り落とす以外、ほとんど剪定を必要としません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/113ea90fb4bbbeb98285616a1529ccde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d3/22a88f63920261417c6710ae159a47f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/41a1dc8c3dad97776cc96047f5028b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/6a8043887c4ff82a8a2ccc6cf244c585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/77/79ca13cc944c72c3c0ef097b06e0acd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/841f4dd3ee914dc2a553f4d20750568d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/72d12668a73ddf90024dd2ff4dfb1a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/8d6e16a0390c41f0825232fa9a1fb765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/d601685054dd60ce41cef9985a95712a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/812c912c43951d53482772c51162aea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/93483cbee62fb858bb9e6c007a6547c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ad/d988360eaae657b819dfca37c7852412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/20943935af729f8a59b7e6ec11049b57.jpg)
原産地:北米東南部 樹高:50〜200cm
2018/06/05 に真っ白の柏葉紫陽花を投稿しています。やはり、白い時は綺麗ですね。何時も花が、終わると切りますが
今年は、忙しいのと、暑さで、今まで、ほっていました。花がピンク色に楽しめることもあり、それも一つの楽しみです。
秋は葉が真っ赤に紅葉します。今、我が家のカシワバアジサイは大きくなり過ぎましたので
今日は花後の手入れについて投稿してみます。
手入れ
形よく仕立てる
苗木を、枝を切らず放任で育てると、枝分かれしないひょろりとした姿になりやすいです。苗木の段階で落葉期の冬に地際に
近い芽のある位置でばっさりと切り落とし、小枝を出させるようにします。そうすることでバランスよく茂った樹形に仕立てられます。
樹形が出来れば以降は毎年、かるい剪定を行います。
剪定(枝を切る作業)
花房を付けたままにしておくと体力を消耗するので花後は葉の付け根にある新芽の上で花房ごと枝を切り落とします。
適期は6~8月、あまりばっさりと深くは切りません。花は長期間楽しめるのでもったいない気もしますが
翌年のことを考えて思い切って早めに切ってしまいましょう。
樹姿が乱れていて気に入らない場合は、落葉期の2~3月に軽く剪定を行います。枝にはすでに花芽が付いているのでバランスを
崩している枝を切りそろえて、枯れた枝や古い枝を整理する程度にとどめます。
ばっさりいくと花芽ごと枝を切り落とすことになるので気をつけましょう。
樹姿が出来ていれば花房を切り落とす以外、ほとんど剪定を必要としません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/113ea90fb4bbbeb98285616a1529ccde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d3/22a88f63920261417c6710ae159a47f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/17/41a1dc8c3dad97776cc96047f5028b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/6a8043887c4ff82a8a2ccc6cf244c585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/77/79ca13cc944c72c3c0ef097b06e0acd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/841f4dd3ee914dc2a553f4d20750568d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/72d12668a73ddf90024dd2ff4dfb1a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/8d6e16a0390c41f0825232fa9a1fb765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/d601685054dd60ce41cef9985a95712a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/812c912c43951d53482772c51162aea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/93483cbee62fb858bb9e6c007a6547c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ad/d988360eaae657b819dfca37c7852412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/20943935af729f8a59b7e6ec11049b57.jpg)