8月 1日 (月)
ときどき
毎月、第1月曜日に行われる「のんびりハイキング」へ。
このハイキングクラブは、山の会はリタイアしたけれど、まだまだ歩きたい人たちのために、今年の6月に発足された。
ルート

朝、5時出発。参加者22人。マイクロバスで
道中、八ヶ岳がきれい⛰

3時間半かけて、「ランプの宿」で有名な高峰温泉 着
すでに、ココは標高2000m。

お花畑コース13人、山登りコース9人に分かれる。
私は、登山コース⛰
9:20 まず、「水の登山」を目指す。

今回は、たくさんのお花たちに出会えるという。
往年の山ガールさんたちに、花の名前を教えていただく。
どのお花も、ピンボケですが・・・
シャクジソウ

クルマユリ

眼下に小諸市が広がる。

なだらかな岩場

ちょっと急になります。

マツムシソウ

アップで、どうぞ

コケモモが色づき始めている。

ホタルブクロは、下界より濃い紫色

ツリガネニンジン

カワラナデシコ

9:50 30分 歩いたから、休憩。

10:00 岩場を登り始める。

この可憐な花の名は・・・忘れてしまった

岩場は続くよ〜 どこまでも〜 🎶

雨宿り出来そうな、大きな岩

エーデルワイスを思わせる ウスユキソウ

山頂から、人の声が聞こえてくる
あと ひと踏ん張り💪

10:20水の登山 山頂
あれ?標識の字が違う(・・;)

10分ほど休んで「東籠の登山」へ。
いったん下ります。

ゴゼンタチバナ

左側が、かなり崩れています💦

蕾は赤く、黄色い花を咲かせるこの花は?

イワカガミは、もうおしまい

尾根を進む。

可愛い 紅い実

イブキジャコウソウ
花びらをこすると、いい香り ♪( ´▽`)

イワインチンと、シュロソウ

野生のブルーベリー (;゜0゜)
初めて見ました。食べました。酸味がさわやか
ここから、ブルーベリーの木が続く。

11:00 目指す「東籠の登山」が見えてくる。

また、岩場

登る、登る (^ー^)ノ

11:15 東籠の登山 登頂

一等三角点

来た道を、振り返る。

11:20 池の平へ下る。

岩場を下る。

山道の傍らに、ずっとイワインチンが咲いている。

マルバダケブキの群生

ワレモコウ

11:50 無事下山

2時間半の山歩きは、お花の玉手箱だった
ランチタイム
オール セブンイレブン

12:20 池の平湿原へ。

見晴歩道〜見晴コマクサ園の道を行く。
片道40分ほど 👟👟

なんだ?なんだ?この お花畑❣️

ヤナギラン

アップで

「ピグミーの森」

ハクサンフウロ

ノアザミ

クマガイソウ

こ〜ま〜く〜さぁ〜〜

と、ここで、ふと思う・・・
2つの山を歩いて、花をひとつひとつ見つける度に、キャーキャー言って喜んでいたけれど、この湿原へ来れば、一度にワンサカと見る事が出来るやん❗️
高山植物のオールキャストが揃ってるやん👀❗️
山の花は、汗をかきながら山を歩いて出会えるから楽しい、美しい、励まされる❣️
山の中で、たくましく健気に咲く花がいいな
まぁ まぁ まぁ・・・落ち着いて・・・ヽ(´o`;
あくまで、個人の見解です。
それにしても、綺麗な お花畑です

もう一度、お花の名前を復習しましょ
13:50 お花畑コースの方たちと合流して、「こまくさの湯」へ、立ち寄り♨️

PH8.4 弱アルカリ性というけれど、あまりツルツルしません

霧が晴れたら、どんな景色が見られるのでしょう?見晴らしのいいラウンジです。

みんな、たくさんのお花たちに出会えた事に大満足
帰りのマイクロバスの中は、お花の話で盛り上がる



ヤナギランの群生に見送られる
「せっかくここまで来たのだから、是非、寄って欲しい所があります。」と、リーダーからプリントが配られる。

南相木町にある「不戦の像」


こんな小さな村からも、戦地へ駆り出されたのだ。

母子が、見えなくなるまで父親に手を振り続けた
「別れの松」

そう、別れなのだ。見送りではない・・・。
悲惨な戦争を、深く心に刻もうと建てられた。
子どもたちを再び戦地へ送るな!
憲法9条を守ろう!
しんみりしたけれど、小海線で踏み切り待ちしていたら、めったに見られない車両を見た🚃

19:00 無事帰宅🏡
初めての花山歩きでした
💠 おしまい 💠


毎月、第1月曜日に行われる「のんびりハイキング」へ。
このハイキングクラブは、山の会はリタイアしたけれど、まだまだ歩きたい人たちのために、今年の6月に発足された。
ルート

朝、5時出発。参加者22人。マイクロバスで

道中、八ヶ岳がきれい⛰

3時間半かけて、「ランプの宿」で有名な高峰温泉 着

すでに、ココは標高2000m。

お花畑コース13人、山登りコース9人に分かれる。
私は、登山コース⛰
9:20 まず、「水の登山」を目指す。

今回は、たくさんのお花たちに出会えるという。
往年の山ガールさんたちに、花の名前を教えていただく。
どのお花も、ピンボケですが・・・
シャクジソウ

クルマユリ

眼下に小諸市が広がる。

なだらかな岩場

ちょっと急になります。

マツムシソウ

アップで、どうぞ

コケモモが色づき始めている。

ホタルブクロは、下界より濃い紫色

ツリガネニンジン

カワラナデシコ

9:50 30分 歩いたから、休憩。

10:00 岩場を登り始める。

この可憐な花の名は・・・忘れてしまった


岩場は続くよ〜 どこまでも〜 🎶

雨宿り出来そうな、大きな岩

エーデルワイスを思わせる ウスユキソウ

山頂から、人の声が聞こえてくる


10:20水の登山 山頂

あれ?標識の字が違う(・・;)

10分ほど休んで「東籠の登山」へ。
いったん下ります。

ゴゼンタチバナ

左側が、かなり崩れています💦

蕾は赤く、黄色い花を咲かせるこの花は?

イワカガミは、もうおしまい

尾根を進む。

可愛い 紅い実


イブキジャコウソウ
花びらをこすると、いい香り ♪( ´▽`)

イワインチンと、シュロソウ

野生のブルーベリー (;゜0゜)
初めて見ました。食べました。酸味がさわやか

ここから、ブルーベリーの木が続く。

11:00 目指す「東籠の登山」が見えてくる。

また、岩場

登る、登る (^ー^)ノ

11:15 東籠の登山 登頂

一等三角点

来た道を、振り返る。

11:20 池の平へ下る。

岩場を下る。

山道の傍らに、ずっとイワインチンが咲いている。

マルバダケブキの群生

ワレモコウ

11:50 無事下山

2時間半の山歩きは、お花の玉手箱だった

ランチタイム

オール セブンイレブン

12:20 池の平湿原へ。

見晴歩道〜見晴コマクサ園の道を行く。
片道40分ほど 👟👟

なんだ?なんだ?この お花畑❣️

ヤナギラン

アップで

「ピグミーの森」

ハクサンフウロ

ノアザミ

クマガイソウ

こ〜ま〜く〜さぁ〜〜


と、ここで、ふと思う・・・
2つの山を歩いて、花をひとつひとつ見つける度に、キャーキャー言って喜んでいたけれど、この湿原へ来れば、一度にワンサカと見る事が出来るやん❗️
高山植物のオールキャストが揃ってるやん👀❗️
山の花は、汗をかきながら山を歩いて出会えるから楽しい、美しい、励まされる❣️
山の中で、たくましく健気に咲く花がいいな

まぁ まぁ まぁ・・・落ち着いて・・・ヽ(´o`;
あくまで、個人の見解です。
それにしても、綺麗な お花畑です


もう一度、お花の名前を復習しましょ

13:50 お花畑コースの方たちと合流して、「こまくさの湯」へ、立ち寄り♨️

PH8.4 弱アルカリ性というけれど、あまりツルツルしません


霧が晴れたら、どんな景色が見られるのでしょう?見晴らしのいいラウンジです。

みんな、たくさんのお花たちに出会えた事に大満足

帰りのマイクロバスの中は、お花の話で盛り上がる




ヤナギランの群生に見送られる

「せっかくここまで来たのだから、是非、寄って欲しい所があります。」と、リーダーからプリントが配られる。

南相木町にある「不戦の像」


こんな小さな村からも、戦地へ駆り出されたのだ。

母子が、見えなくなるまで父親に手を振り続けた
「別れの松」

そう、別れなのだ。見送りではない・・・。
悲惨な戦争を、深く心に刻もうと建てられた。
子どもたちを再び戦地へ送るな!
憲法9条を守ろう!
しんみりしたけれど、小海線で踏み切り待ちしていたら、めったに見られない車両を見た🚃

19:00 無事帰宅🏡
初めての花山歩きでした

💠 おしまい 💠