晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

近代日本へタイムスリップ〜明治村〜

2016-08-29 16:04:13 | おでかけ(ツーリング)
8月 27日 (土)

白馬山行が中止になりガッカリして帰宅すると、「それならオートバイで出掛けよう」と、早速、じゃらんを開いて宿探しする夫。

アナタねぇ、「残念だったね。あんなに準備したのに。」とか慰めの言葉はないの?

行ってもいいけど、片道300km以内よっ👈

お天気の様子を見て、西へ行く事になりました🏍



朝7時50分、家を出て、朝食は新東名 清水SAで。

「カワセミ ベーカリー」




新東名〜東名〜名神〜東海北陸自動車道〜一般道
と、ひたすら走り🏍着いたのは、11時40分、

「明治村」


入り口は、第八高等学校(名古屋大学教養部の前身)の正門でした。



さぁ、お昼ご飯 🍴

「大井牛肉店」神戸市にあったそうです。




明治20年建築。ここで文明開化の象徴「牛鍋」を味わう

食事は、二階で 🐃

急な階段と、待合室。




来ましたっ!飛騨牛
炭火で頂きます。



全部、仲居さんが作ってくれます。

最初、鉄鍋に砂糖を敷いて、お肉だけ焼きます。

そして、秘伝のタレをお肉に絡ませ、




野菜などをのせたら、
お肉から、いっただっきま〜〜す ♪( ´▽`)



美味でござりまする

夫は、小学生の頃に来た思い出があるそうで、

「こんなに小さい鍋だったかなぁ〜?」
「二階で、仲居さんに焼いてもらって食べたのは覚えてるけど。こんなに小さいテーブルだったかなぁ〜?」と、しきり。

アナタ、それはアナタが小さかったからヨ。

「ねぇ、お姉さん、50年前からこの店は、変わってない?この鉄鍋?」と、夫が仲居さんに聞く。

「はい、全く当時のスタイルそのままです。」と、仲居さん。

だからぁ〜、アナタが小さかったんだってば!



食べ終わると、まだ炭火が残って熱いからと、ドーンと大きなヤカンが置かれる。



デザート「柚子のアイスクリーム」





さぁ、美味しい文明開化を味わったところで、散策といきましょう👟👟

「ここにいるのは、2時間だからね。」と、夫からタイムリミットを言い渡される。

南北1100m、東西620m。
敷地面積約100万m2。

ここには、68もの建造物があるから、とても全部は見切れません💦

そこで、朝ドラのロケ地にしぼって散策開始👟👟



ーー「ごちそうさん」編ーー

卯野め以子が住む街並み。
阿川佐和子さんが、この村の村長さん。
「レンガ通り」




開明軒の近くを走る路面電車の本郷春見駅。
原田泰造も、いいお父さん役だったね。
「京都七条駅付近ー京都市電」




西門悠太郎が剣道の試合をした道場。
め以子は、お弁当を持って行ったんだっけ?
「第四高等学校武術道場 無声堂」




卯野め以子が、通天閣の話をしていた場所。
あの頃から、意識してたよね、西門クンの事。
「宇治山田郵便局舎」




室井さんが住んでいる楠木理髪店。
こんなに小さかったんだ!
「本郷喜之床」




卯野め以子が、東京から大阪へ旅立った駅。
おばあちゃんの糠床を持ってね。あとでカズエちゃんに、その糠床を割られちゃってね💧
「SL東京駅」




「ごちそうさん」は、とにかく美味しそうなものばかり出てきたから楽しみだったなぁ〜

近藤正臣さんも「始末」を教えてくれた。

戦後に出てきた「タコ飯」
何回も炊いたっけ🐙




ーー「花子とアン」編ーー

はなと蓮子が「腹心の友」を誓い合った路面電車。文化祭の後だったね。
「京都市電」




はなが入学した修和女学院。
ハリセンボンの春菜が面白かった。まさか、役柄が甲府の出身だったとはね。
「北里研究所本館」




蓮子と嘉納伝助がお見合いしたホテル
「帝国ホテル中央玄関」




二階の喫茶室でアイスコーヒーを。




帝国ホテルは、孔雀をモチーフにした装飾が多い。
光の籠柱は、今の帝国ホテルにも取り入れられている。




ポーツマス条約調印のテーブルがあった。





この帝国ホテルが明治村の北口で、散策はここで終わり。

帰り道は、「帝国ホテル前」から村営バスで正門へ。






他にも印象深かったのは、
「聖ザビエル天主堂」



薔薇窓のステンドグラスが綺麗だった🌹




14:45 明治村、バ〜イ




とにかく湿度が高くて、汗ダクの散策💦💦

早く温泉に着いて、お風呂に入りたぁ〜〜い♨️

でも、安全運転で⚠️

🏍 おしまい 🏍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする