晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

梅雨どきを脱出!15. 恐山~秋保温泉~帰宅

2023-07-16 23:41:00 | 車中泊の旅

6月 20日 (水) 


大間を出ると、せっかく遠くまで来たんだから寄って行こうと恐山へ。

〈恐山〉 標高879mの活火山🌋
862年、慈覚大師円仁は「東へ向かうこと三十余日、霊山ありその地に仏道をひろめよ」との夢のお告げに従い諸国を行脚。そして辿り着いたのが、この地恐山であると言われている。
恐山は滋賀の比叡山、和歌山の高野山と並び、「日本三大霊山」に数えられている(諸説あり)。その中でも恐山は、死後の世界や地獄との結びつきが強い山として知られている。
ー下北ナビー

下北地方では古くから「人は死ねばお山(恐山)さ行ぐ」と伝えられ、また、明治・大正期には「恐山に行けば死者に会える」「河原に石を積み上げ供物をし声を上げて泣くと先祖の声を聞くことができる」「恐山の三大不思議(夕刻に河原に小石を積み上げても翌朝には必ず崩れている、深夜地蔵尊の錫杖の音がする、夜中に雨が降ると堂内の地蔵尊の衣も濡れている)」などが俗信された。(by wiki)

一昨年も北海道の帰り道に寄って行こうって言われだけど、私、あまり好きじゃない。こういう所。
自然風景を地獄や極楽に例えて拝むのでしょう?イタコの口寄せがあって霊界と繋ぐとか。
霊場と言われる所は、なんか背中がゾワッとする…(´ヮ`;) 感じるのよ何か。
あ、霊山は大丈夫👌三大霊山(富士山、白山、立山)は気持ちよく登った笑

そもそも恐山の名前の由来「おそれ」は、
アイヌ語の「ウソリ」「ウッショロ」(湾や入江の意味)が訛ったとされる説や、慈覚大師が湖を「宇曽利湖」と命名し、それが「うそれ」に変わり「恐山」に転じたという説などがある。(by wiki)

無理矢理、「恐」という言葉に置き換えて悪い行いをすると地獄に落ちるぞと戒めている?
まあ、それだけこの地の独特な形状が信仰に値するという事なのでしょう。
さ、四の五の言ってないで歩こう。


恐山の入り口に三途の川にかかる太鼓橋があるんだけど(写真撮り忘れ)、老朽化のため立ち入り禁止。お布施を募っていた。

三途の川と太鼓橋
ーsnsからー

悪人にはこの橋が針の山に見えて渡れないんだって。針の山には見えなかったから、私、悪人ではないみたいε-(´∀`; )
そして、この三途の川を渡っても戻って来られる。


石畳の参道を歩いて山門をくぐる。


石を積むのは亡くなった人、風車を立てるのは亡くなった子どもの回向のため。
この風車のカラカラという音がね…。


地蔵堂の左手に広がるのが数々の地獄。


無間地獄


重罪地獄


金堀地獄などなど。


何かの習わし?白い布が木に巻き付けられている。
わ…なんかゾワッとする。


あちらこちらの岩の隙間から吹き出す火山性ガス。
恐山が近くなるとキツイ硫化水素臭がしてくるんだけど、こんなに近くまで来ても、夫が、「オレ、何にも似合わない」と。
え?嗅覚障害?じゃ、私たちコロナだったって事?
私の風邪症状は3日で治ったけど、あれがコロナ?
(この後も3週間くらい、夫の嗅覚障害は続く。帰宅してからも痰の絡む咳が続くので主治医に診てもらうと、嗅覚障害は普通の風邪でも起こりうるからなんとも言えないと)


地獄を見た後は、
宇曽利湖(恐山のカルデラ湖)



ビーチの様なエメラルドグリーンの湖面が広がる。


それまでの風景とは一変し、確かに極楽👼
でも、高酸性硫黄で炭酸の泡がシュワシュワと出ていて湖に入る事は禁止されている。



ここには温泉もあり入る事が出来る。入るつもりでタオルを持って来たんだけど、あまりに強い硫化水素臭が身体にまとわりつきそうだし、暑いから入るのをやめた。
とにかく本州に戻って来たら暑い🥵。


今夜は、この旅最後の夜⭐️
車中泊の旅と名打ちながら最後はホテル泊(笑)


秋保温泉「TAOYA」♨️
予約した時に(大江戸温泉物語)って書いてあったからあまり期待しないで来たんだけど、


チェックインすると、


お〜 スタイリッシュ


お部屋も、



いいね👍
一気にご機嫌になるワタシ٩(ˊᗜˋ*)و 
単純


お風呂も文句ナシ♨️


湯上がりビールはセルフで何杯でもどうぞ🍺
おつまみにナッツなんかもある🥜


夕方になると暖炉に火が入り🔥



食事会場へ🍽️
とにかく広いバイキング会場で、品数も多いし質も良い👍


宮城名物の牡蠣や牛タン、仙台牛のステーキをリピートして食べる😆
ここでもアルコール飲み放題🍺🍷🥃


デザートも充実していた♡




6月 21日 (水)  ときどき 

朝ごはんもバイキング。海鮮丼を作って食べる🐟


オープンキッチンのフレンチトーストも美味しい😋


モダン♪̊̈♪̆̈
大江戸温泉物語にもグレードがあるらしい。


「TAOYA」
お気に入りのホテルになりました。


秋保温泉を出ると、ただただひたすら帰路につく。


お昼ご飯は、佐野SAで佐野ラーメン。


夕方、4時半無事帰宅🏡

振り返るとツイテナイ事の多い旅だった😥
・私が、車のスペアキーを忘れた。立ち寄り湯から戻るタイミングが違うからスペアキーがないと不便。
・台風2号による路面陥没のため、中央道上野原ICから1時間の渋滞にハマる。
・岩手山ハイウェイ入り口でベルランゴが煙を吐いてJAFでレッカー移動。
・月火はディーラーが休みで点検に2日かかる。
・登る予定だった八甲田山をキャンセル。
・ニセコアンヌプリを下山後、私が風邪をひく。
・その風邪(コロナ?)を夫にうつし、夫の方が症状がひどくなり、雌阿寒岳をキャンセル。
・旭岳の天気が回復せず、旭岳をキャンセル。
・やる気がなくなり夫婦間の雰囲気が悪くなる。
・大間のマグロにハズレる。

(¯―¯💧)

でもマイナス思考ではいけないね。

・日本海の美味しい魚を食べた🐟のっけ丼はイベント的で楽しかったし美味しかった。
・北海道では、ウニもホタテも野菜も美味しかった。
・岩手山、ニセコアンヌプリに登り沢山の花に会えた。中でもシラネアオイは印象的だった。
・富良野、美瑛の果てしなく続く丘陵は、北海道ならではのスケールを感じさせてくれた。クリスマスツリーの木にも会えた🌲
・TAOYAというオシャレなホテルにも泊まった。


まぁとにかく、初っ端から車のトラブルでテンション下がったワ💦
そして、私が体調を崩した事で、一気に旅の雰囲気をぶち壊したワ💦 

試されたんだろか?
こういう時、いかにテンションを維持できるか?
夫婦が互いに支え合えるか?笑笑

ま、終わってしまえば、みんな良い思い出♡♡
笑い話になる。
無事に帰宅出来た事に感謝して、次回の旅に生かしていこう。


🌲  🚐💨 🌲







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする