晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

早太郎温泉〜天目山温泉へ

2016-08-17 09:30:15 | 温泉(山登り)
8月 11日 (木)

午後4時半過ぎ、木曽駒ヶ岳から今宵の宿「二人静」へ。



う〜ん💓広い角部屋💓



キッチンまで付いてる。結局、部屋は一間しか使わなかった

娘が一緒だと、ハイクラスホテルなんだね、パパ。

部屋の窓からは、南アルプスが一望⛰

夕方で雲がかかっていたけれど、mareと「今度は、どの山へ登ろうか」と盛り上がる



さっそく、お風呂へ♨️
疲れた体がほぐれていく

PH9.3 アルカリ性単純泉 41度で熱めです(;゜0゜)

とろ〜〜んとしてる「美人の湯」

「美人の湯」と、名のつく温泉にどれだけ入ってきた事か・・・
どうやら私にはどこの「美人の湯」も効果なし





夕食は窓際の眺めのいい お席。



お料理いろいろ🍴



ひとつひとつ私好みの味付け💕

やっぱり、岩魚より、鮎 ♡ですよね〜♡

夕食後、夫と私は布団の上でゴロゴロ💤

「もう、寝ちゃうの?もっとお風呂入ろうよぉ〜」mareだけが元気💪歳の差を感じます




翌 12日(金)

朝食🍴 ブッフェ形式で。


温泉、スタッフの接客、施設、料理〜申し分ありませんでした。でも、山帰りで十分に宿を堪能出来なかったのが残念😥

バス停からも近く木曽駒ヶ岳へ行くにはアクセスの良い宿👍

今度、宝剣岳へ来たら、また泊まりたい宿。

そう、私、宝剣岳を諦めきれない・・・あの頂に立って写真、撮りたい📸

「二人静」さん、お世話になりました。また、来ます



帰り道、天然氷を食べたいと、夫。
それなら、道の駅「白州」へ。

私が後部座席でウトウトしていると、なんと着いた所は、道の駅「小淵沢」

え?ここじゃないよ!

全く夫は私の話をちゃんと聞いていない💢

仕方ないから、フローズンヨーグルトだけ食べて、道の駅「白州」へ。

何やってんだか (-。-;




道の駅「白州」

うわぁ〜〜いつもの行列っ(;゜0゜)!

天然氷「蔵元 八義」



炎天下、20分ほど待ち・・・

どれも、ふわっふわで美味しい🍧



このまま帰ると思いきや、mareが「天目山温泉へ行こうよ」と、言う♨️

大菩薩嶺へ行った帰りに入った温泉で、高アルカリ泉で、とても肌触りが良かったと言う。

高アルカリ・・・と、聞くと、すぐに飛びつく夫。女子かっ?

かなり、山奥へ入って行く。



「天目山温泉」ふれあいやすらぎセンター」


1日800円。私たちは、3時間300円で。




mare、また🍺です。困ったアラサーです



温泉分析表


内湯の源泉は30度で、いつまでも浸かっていたい♨️

「ゆずりあって、入りましょう」という看板があった。

いい温泉だったね〜👍

ホント、山の帰りに入りたい温泉だね〜♨️



さて、今度こそ帰ります。

夕食は、河口湖「不動本店」



ほうとう、馬刺し、モツ煮



帰り道は、渋滞もなくスムーズに帰宅🏡

これから、私は実家へ行って毛虫にかぶれた母に薬を塗りに行きます。

遊びほうけた後は現実が待ってる

仕方ありません。たくさん楽しんだのだから。


一泊二日の山と温泉の旅 ⛰ ♨️

楽しかったね

おとーちゃんの山再デビューも出来て
「疲れたっ!2度と山へは行かない!」って言ってるけど

娘がいると、娘の期待になんでも応える夫を再確認した旅でもありました。

ま、仲良し父娘でシアワセですけどね〜

普段、私の期待にも応えて下さいな、おとーちゃん

♨️ おしまい ♨️
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山の日」に、木曽駒ヶ岳へ

2016-08-15 11:20:30 |  山歩き
8月 11日 (木)「山の日」

今日は初めての「山の日」 (^O^☆♪

朝4時半に家を出て、木曽駒ヶ岳へ向かう🚘

早太郎温泉にある旅館、「二人静」に車を置き、送迎車でバス停へ送ってもらう。



7:00 駒ヶ岳ロープウェイ行きバス停 着 🚏



7:35 しらび平 着。




8:08 ロープウェイに乗る 🚠

とても混雑すると聞いていたけれど、ここまで割とスムーズに来れてよかった d(^_^o)

8:15 千畳敷駅 着。

ここは、標高2612m。

雲上の世界
遠く富士山も、見える 🗻




さぁ、来ましたよ!千畳敷カール♪( ´▽`)

夫、20年振りの山再デビュー ♪( ´▽`)





結婚写真を撮るカップルがいた。おめでとうございます。末長くお幸せに♡




8:40 神社で登山の安全を祈り、




さぁ〜、登るよっ!おとーちゃん♡




10分も歩くと、もう休んでいる おとーちゃん💦




悪いけど私、最初の30分は休まずに歩かないとペースが作れないから、お先に σ(^_^;)

後は頼んだよ mare (゚O゚)\(- -;

後で聞くと、度々、座り込んだと言う💦




私はといえば、
9:00 乗越浄土が、だんだん近づいてくる。




振り返ると、たくさんの人が登ってくる。
あ、おとーちゃん👀 完全にバテてる💦




最後の、階段を登り



9:20 乗越浄土に着いた (^O^)/



9:30 夫と、mare、あと少し!



到着っ (^O^)/頑張ったね、おとーちゃん♡ここまで来れば、後は楽だよ🎵




夫が休憩している間に、右手に続く尾根を歩く。

気持ちいいね〜♡







このザック、二泊三日の山行用に46Lを購入した。

けれど、mareが「後ろ姿がミュータント タートルズの様だねっ!」と言って大笑いする(*`へ´*)


ちょっとだけ尾根道を堪能し、乗越浄土に引き返す。

その先の宝剣山荘で、二人は、ソフトクリームと串カツを食べる。



ちょっと、鼻にソフトクリーム入れないでよっ!




10:30 たっぷり休憩したね。中岳へ向けて出発!




10:45 中岳山頂。2925m。



ここで、偶然居合わせたという今日が誕生日の8歳の山ガールと、81歳のおじいちゃんが記念撮影をしていた。老いも若きも山はいいねぇ〜♡




と、この中岳で、夫、まさかのリタイア!(◎_◎;)

「ここが、オレのゴールだ。」と、言う。

「えぇ〜〜!ここまで来て勿体無いよぉ〜!あと少しだから一緒に頑張ろうよぉ〜!」と言う私に

「ダメだよ、無理強いは。自己責任だから。」と、mareにたしなめられる私・・・。

3人で一緒に駒ヶ岳まで行きたかったな・・・。


しゃーない、そこで待ってて下さいな (-。-;

詰めの甘い男だ・・・



10:55 木曽駒ヶ岳へ出発。




コマクサ




11:26 木曽駒ヶ岳 標高2956m 登頂



一等三角点



来た道を振り返ると、宝剣岳が美しい。
宝剣岳へも登りたい

でも、帰りのロープウェイが混むから宝剣岳は時間的に無理だとmareに断られる



神社にお礼をする🙏



御嶽山




お地蔵様とmare どちらも まん丸(笑)




ウン!私と同じ♡


展望のよい山頂を、もっと味わいたかったけれど、おとーちゃんが中岳でまってるからね (ー ー;)



夫を中岳で拾い、12:20宝剣山荘へ下り、ランチタイム🍙



ジャズを聴きながら



今日は、ずっとお天気がいい
山並みを眺めながら、ジャズを聴きながら最高のランチタイム⛰🍙




12:55 乗越浄土へ戻ろうとすると、山岳救助隊の方が3人登ってきた。

鍛え抜かれたその身体💪
チョーカッコいい

「写真を撮りましょうか?」
もちろん、お願いします

あ、一緒に撮ってもらえばよかった・・・。



さぁ、下ろう。


と、夫が先に下ってロープウェイの整理券を取ってくれると言う。役にたつじゃん✌️

サルのようにスルスルと乗越浄土を下って行った🐒 羨ましいな・・・下りがスムーズで。

ってか、まだ体力あるじゃない っ!(*`へ´*)!



私とmareは、お花畑を散策しながら「剣ケ池」方面へ下る💠

左手は、一面のお花畑



13:50剣ケ池から宝剣岳を望む。



千畳敷駅に着くと、ロープウェイは2時間待ち💦
みんな、駅の日陰で休んでる。




こうなれば、もうビールしかないでしょっ!🍺




夫はお酒が飲めないから、mareとかんぱ〜い🍻

後は、2時間ひたすら待つ




千畳敷カール、これで見納め一日中、いいお天気で、よかった、よかった



💠お花のまとめ💠








チングルマの綿毛に出会うことができて、シアワセ



15:40 やっとロープウェイに乗る🚠



16:05臨時バスに乗る。




16:35 今宵の宿「二人静」着。

さぁ〜お風呂、お風呂〜〜♨️



⛰ to be continued⛰









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジム通い 始めました

2016-08-09 10:03:16 | 日記
8月 9日 (火)


8月にオープンしたジムへ、今月から通い始めました。

オープン前に行った初回説明会で測定した・・・

「RISOBO」〜体成分分析〜




⬇︎ なに?コレ?!(◎_◎;)!



私の筋肉、全身、真っ青 ((((;゚Д゚)))))))

私、真っ青 ((((;゚Д゚)))))))

私には、筋肉がないの?

山へ行くようになり、ふくらはぎに少し筋肉が付いたように思ってたのに・・・



でも、体脂肪率は、18.5%

水分量は、健康な人は50〜70%という中で、59.4%

脂肪でもなく、水分でもなく・・・

私の身体に付いている、この お肉の正体は一体何者?



1か月に1度測定する この「RISOBO」

9月には、全身、緑〜黄色にして見せようじゃないか💪



ジムへ行くと、まずマットの上で10分ほど、ストレッチをする。

そして、15分のウオーキング。




オススメのマシンは、有酸素運動の、「クロスオーバー」と、「ヴァリオ」



⬆︎始めは15分しか出来なかったけれど、今は30分 出来るようになった。

汗がハンパなく出る 💦 💦 💦 💦 💦




ジムには、マシン以外に、スイミング、エアロビクス、ボクササイズ、ダンス、ヨガ、ホットヨガ・・・いろんなプログラムがある。



燃焼率が高い、私のオススメは〜〜

ピロキシング



ターゲットアブス



シェイプ ザ ボクシング




1番の オススメ「ズンバ」




マシンと、これらを組み合わせてジム通いを楽しんでます



昨日は、母が全身ボツボツ(~_~;)

皮膚科へ。毛虫にかぶれたとの診断。

でも、帯状疱疹じゃなくてよかった♡



今日は、叔父の事で、市役所、銀行、セレモニーホールへ。


日々、色々ある中で、スキマを縫ってジム通い💪

すべては、白馬のために



💪 おしまい 💪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の登山〜東籠の登山〜池の平は、花ざかり

2016-08-03 22:33:33 |  山歩き
8月 1日 (月)ときどき

毎月、第1月曜日に行われる「のんびりハイキング」へ。

このハイキングクラブは、山の会はリタイアしたけれど、まだまだ歩きたい人たちのために、今年の6月に発足された。


ルート




朝、5時出発。参加者22人。マイクロバスで

道中、八ヶ岳がきれい⛰




3時間半かけて、「ランプの宿」で有名な高峰温泉 着

すでに、ココは標高2000m。



お花畑コース13人、山登りコース9人に分かれる。

私は、登山コース⛰



9:20 まず、「水の登山」を目指す。



今回は、たくさんのお花たちに出会えるという。


往年の山ガールさんたちに、花の名前を教えていただく。

どのお花も、ピンボケですが・・・

シャクジソウ



クルマユリ



眼下に小諸市が広がる。



なだらかな岩場



ちょっと急になります。



マツムシソウ


アップで、どうぞ



コケモモが色づき始めている。



ホタルブクロは、下界より濃い紫色



ツリガネニンジン



カワラナデシコ




9:50 30分 歩いたから、休憩。




10:00 岩場を登り始める。



この可憐な花の名は・・・忘れてしまった



岩場は続くよ〜 どこまでも〜 🎶



雨宿り出来そうな、大きな岩



エーデルワイスを思わせる ウスユキソウ



山頂から、人の声が聞こえてくるあと ひと踏ん張り💪



10:20水の登山 山頂

あれ?標識の字が違う(・・;)




10分ほど休んで「東籠の登山」へ。

いったん下ります。



ゴゼンタチバナ



左側が、かなり崩れています💦




蕾は赤く、黄色い花を咲かせるこの花は?



イワカガミは、もうおしまい




尾根を進む。



可愛い 紅い実



イブキジャコウソウ
花びらをこすると、いい香り ♪( ´▽`)



イワインチンと、シュロソウ



野生のブルーベリー (;゜0゜)
初めて見ました。食べました。酸味がさわやか
ここから、ブルーベリーの木が続く。




11:00 目指す「東籠の登山」が見えてくる。



また、岩場



登る、登る (^ー^)ノ




11:15 東籠の登山 登頂



一等三角点



来た道を、振り返る。




11:20 池の平へ下る。



岩場を下る。



山道の傍らに、ずっとイワインチンが咲いている。



マルバダケブキの群生



ワレモコウ




11:50 無事下山



2時間半の山歩きは、お花の玉手箱だった


ランチタイム
オール セブンイレブン




12:20 池の平湿原へ。



見晴歩道〜見晴コマクサ園の道を行く。
片道40分ほど 👟👟




なんだ?なんだ?この お花畑❣️


ヤナギラン


アップで



「ピグミーの森」



ハクサンフウロ



ノアザミ



クマガイソウ



こ〜ま〜く〜さぁ〜〜




と、ここで、ふと思う・・・

2つの山を歩いて、花をひとつひとつ見つける度に、キャーキャー言って喜んでいたけれど、この湿原へ来れば、一度にワンサカと見る事が出来るやん❗️

高山植物のオールキャストが揃ってるやん👀❗️

山の花は、汗をかきながら山を歩いて出会えるから楽しい、美しい、励まされる❣️

山の中で、たくましく健気に咲く花がいいな


まぁ まぁ まぁ・・・落ち着いて・・・ヽ(´o`;

あくまで、個人の見解です。

それにしても、綺麗な お花畑です


もう一度、お花の名前を復習しましょ



13:50 お花畑コースの方たちと合流して、「こまくさの湯」へ、立ち寄り♨️


PH8.4 弱アルカリ性というけれど、あまりツルツルしません



霧が晴れたら、どんな景色が見られるのでしょう?見晴らしのいいラウンジです。




みんな、たくさんのお花たちに出会えた事に大満足

帰りのマイクロバスの中は、お花の話で盛り上がる

ヤナギランの群生に見送られる


「せっかくここまで来たのだから、是非、寄って欲しい所があります。」と、リーダーからプリントが配られる。




南相木町にある「不戦の像」





こんな小さな村からも、戦地へ駆り出されたのだ。



母子が、見えなくなるまで父親に手を振り続けた
「別れの松」


そう、別れなのだ。見送りではない・・・。

悲惨な戦争を、深く心に刻もうと建てられた。

子どもたちを再び戦地へ送るな!

憲法9条を守ろう!



しんみりしたけれど、小海線で踏み切り待ちしていたら、めったに見られない車両を見た🚃



19:00 無事帰宅🏡

初めての花山歩きでした

💠 おしまい 💠


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパを癒しに 白骨温泉

2016-08-02 08:12:40 | 温泉(ツーリング)
7月 30日 (土)


叔父の葬儀も無事に済み、私に出来る事はほぼ終わった。

でも、夫は、まだ・・・。

この10日ほど、慌ただしく過ごす中、夫が疲れているので、久しぶりにオートバイで白骨温泉へ付き合うことに♨️


8:55 家を出る。

それにしても暑いなっ!(◎_◎;)
このくそ暑いのに、なんでオートバイなんだっ?
ヘルメットの中は汗びっしよりだよ💦


中央道を松本ICで下り、上高地方面へ向かう🏍


ランチは、清水高原を入ってすぐのところにある「唐沢そば集落」へ。
ここは、数軒のお蕎麦屋さんが点在している。



「山法師」



普通の民家を蕎麦屋にしている。



コシのある香り豊かな お蕎麦





デザートは、「風穴の里」で、100円の🍉
砂糖水で育てたのではないかと思うほど甘い。






2:30 今宵の宿「白船荘 新宅旅館」着♨️



お部屋。こじんまりとしている。ハイクラスって書いてあったけど?とーちゃん、また安いプランを選んだな?でも、お庭が広くて開放的




部屋のお風呂からも、お庭が望める🌿




飲泉所 しょっぱ苦ぁ〜〜い

皇太子殿下登山宿泊記念?高松宮殿下登山宿泊記念?乗鞍岳に登られたそうです。



廊下にも、食器が飾られている。



家族風呂




さっそく、お風呂へ♨️




広々とした脱衣場




露天風呂へは、石の階段を上る。お年寄りには、ちょっと大変💦




露天風呂



温泉成分がすごいっ!サンゴ礁のよう❣️
41°Cくらいかな?少し熱めです💦



〈温泉成分〉

含硫黄 マグネシウム ナトリウム カルシウム 炭酸水素泉

PH 6.31 酸性

源泉掛け流し(加温加水なし)

少し緑色がかった白濁の湯♨️

酸性だけど肌に柔らかい♡

少し入っただけで、もう汗だく(; ̄O ̄)



湯上がりハイボール最高だねっ



パパは、散歩すると言って一人で外へ。
どうせ、ポケモンGO!でしょ?
ゲームなんか全くやらない夫が、最近ポケモンGOに、ハマっている
歩きスマホは、やめましょう🆖

「ポケモンを8匹捕まえた。」と、夫が戻って来た。



6時 夕食 。会場食。



お料理 いろいろ




ひとつひとつ手が込んだ料理だけれど・・・

こんなにいろいろ要らないからさぁ〜



⬇︎この黒毛和牛ほうば味噌焼きの、お肉の量をもっと増やしてくれないかなぁ〜






部屋に戻ると、お夜食。もう、食べれまへん💦




寝る前に、もうひとっ風呂浴びて、おやすみなさい🌙



翌 31日(日)

今日も暑くなりそう (´-`).。oO

朝風呂を浴びて、朝食 🍴
温泉粥が美味しかった♡



10:00 チェックアウト。
仲居さんが、黄色いハンカチを、振って見送ってくれた。幸せの黄色いハンカチなのですね

この旅館は、清掃がすみずみまで行き届いていて、スタッフの対応はハイクラス
気持ち良く過ごせた




帰り道は、岡谷で降りて諏訪湖へ。

「くらすわ」



ここのパン屋さんは、大人気みなさん沢山買ってます。



私たちは夫の好きな大社煎餅を買い、アフォガードを食べるという、いつものパターン。




お昼ご飯は、また、お蕎麦。
夫 お気に入りの「更科」




さぁ、くそ暑い道を走って帰ろう🏍

須玉を過ぎた辺りから、熱風の中を走る🏍

甲府は、38度

何が楽しいんだか



3時半、無事帰宅🏡

とーちゃん、少しはストレス発散できたかな?

私は、オートバイではストレス発散できなかったから、明日は山へ行くね⛰ ( ´ ▽ ` )ノ


🏍 おしまい ♨️
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする