晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

キャンピングカーで九州の旅12(帰り道) ー比叡山延暦寺・京都北白川ー

2024-12-12 22:40:00 | 車中泊の旅

12月 13日 (木) 

「道の駅若狭おばま」の朝☀️
今日は、いよいよこの旅最後の日。
比叡山延暦寺に寄ってから帰路に着く予定。


奥比叡ドライブウェイ



ゲートで案内図をもらう。
比叡山は、「東山エリア」「西山エリア」「横川エリア」の3つに分かれている。
全部見て回ると帰りが遅くなるので総本堂である根本中堂のある「東山エリア」へ。


紅葉の奥比叡ドライブウェイを気持ちよく走る。
道路に覆い被さるような紅葉は、歓迎のアーチみたい🍁( ᐛ )/🍁



ー峰道Pー

琵琶湖が見える

ー伝教大師最澄像ー 日本最大



また紅葉の道を走って東山エリアPに車を停める。


東山エリアは、天台宗発祥の地
「不滅の法灯」がある総本堂へ向かう。



途中、お賽銭して鐘を打つ。

なすび婆の鐘だって🍆
信長の焼き討ちをこの鐘で知らせたそうな。


総本堂「根本中堂」が見えてくると、
あれ?白いシートが被せられていて工事中👷‍♂️?


なんと平成令和の大改修中🔨
本堂の外観を見られなかったけど、改修の様子が見られたのは、それはそれで貴重なのかも。


本堂へ上がって「不滅の法灯」を見る。
それは、薄暗い本堂の少し低い所で、歴史を感じる古びた六角の灯籠をぼんやりと灯していた。
火先(ほさき)が見えるかと思っていたら
六角の灯籠の中にあった。灯籠には菊の御門。

撮影禁止🈲

ー不滅の法灯ー(滋賀ガイドより)


本堂に座って僧侶の話を聞く。
ー不滅の法灯ー
天台宗の開祖最澄が、788年に薬師如来像を安置した際に灯したと言われる不滅の法灯は1.200年以上も途絶える事なく灯され続けています。
戦国時代後期1571年に織田信長による焼き討ちで一度は消えました。しかし、山形県の立石寺にそれ以前に分灯した灯火を逆に分灯する事で消失の危機を逃れ現在まで燃え続けています。
法灯は、菜種油の中に芯を浸して灯しています。油を断つと消えてしまいます。「油断大敵」の語源とも言われています。
毎日、僧侶たちが見守って灯しています。こうした簡単で単純なことを重ねていく事で成果が得られるとも例えられています。
時には消えることもあります。そのための3つの灯籠なのです。


お話が終わってもう一度、不滅の法灯を見る。
単純なことを毎日コツコツとね。
ありがたいものを見せて頂きました🙏



薄暗い本堂から外へ出ると、まぶしい青空


紅葉も

目に鮮やか🍁



もう少し紅葉を愛でていてもいいけど…
なんだかもう疲れてきちゃって🥱フウ〜


帰ろ🚐💨


お昼ご飯は、京都北白川へやって来た。
「天下一品本店」🍜
修学旅行生と一緒に並んで順を待つww


美味しかった😋


せっかく京都へ来たのだから観光地のひとつも観ていこうか?なんて思ったけど、北白川でも観光客で溢れている。修学旅行生も目立つ。
中心地へ行く事を想像したら、ゾッとした。
しばらく京都はいいかな(⌒-⌒; )


京都観光はスッと諦めて高速に乗る🚐💨


途中のSAで赤福のおやつ


16:50 静岡県に入る🗻


18:30 無事帰宅🏡



今回初めて借りたキャンピングカー🚐
空間が広くて、ゆったりと長旅ができます♪
買う?まさかまさか!
キャンピングカーショーを2回ほど見に行きましたが一千万円以上ですよ
年に1or 2回の長旅ならレンタルでいいかな?
あと何年、こうした長旅に出られるか、もう先が見えてるし(⌒-⌒; )
あと10年早くキャンピングカーを体験していたから買ったかも?レンタルは自分の車じゃないから気を使うしね〜(⌒-⌒; )
でも、今買っても元は取れないね〜(⌒-⌒; )
なんて話で落ち着きました。



帰ってきてから、もう1ヶ月経とうとしています。
長々、だらだら綴った拙いレポを読んで頂きありがとうございました。

m(_ _)m



♨️ ⛰️ 🍁 おしまい 🚐💨

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りー小國神社・法多山ー

2024-12-11 12:28:00 | おでかけ・旅行

12月  9日 (月) 

土曜日は一階、日曜日は二階と、サッシを拭いて、網戸を洗って、カーテンを洗濯してと腕が痛くなるほど忙しい土日だった🧼 

今日はそんな大掃除をひと休みして紅葉狩り🍁
先週の火曜日、一人で遠州にツーリングへ行った夫が「今週が見頃」と言うので、小國神社と法多山へ🚙💨


ー小國神社ー


二宮さん、おじゃましますm(_ _)m
アナタは後ろの紅葉が見られなくてザンネンねww



黄葉と赤い橋 


たおやかな枝ぶりが、見返り美人の着物の袖に見えてくる


あれ?こんな所におみくじ箱があったっけ?
と、思ったら、

スロープを作って階段の段差をなくして、もう初詣の準備です🎍


お参りする時に赤い紐をゆすると、シャンシャンシャン♪と、かわいい鈴の音


思わず後ろをのぞくと小さな鈴がたくさんついていた


お参りを済ませて、社の右手を川沿いに歩く


社から上は、もう葉を落とし始めている


イチョウは、すっかり葉を落として


黄色い絨毯となって目をひく💛

この先は、もう葉を落としているのでUターン

ああ、燃える様な赤だね❤️


もみじの散策路を行く


社の横にある赤い橋の辺りから下が、今を盛りと紅葉している❤️💛🧡


水面の紅葉と、水の中に沈む紅葉
散ってもまだなおキレイな紅葉


どんどん人が増えてきた


次へ向かおう🚙💨


ー法多山ー


仁王門の向こうに紅葉が見えて期待が高まる


ため息 ·͜·ᰔᩚ


グラデーション💚💛🧡❤️


赤って何色あるの?アンミカさん?


本堂へ続く長い階段も


紅葉に感嘆のため息をつきながら登ればキツくない


本堂
こちらでも初詣の準備をしていた🎍


お寺の中に神社?と、不思議に思ってのぞいてみると、左手のカラフルなリボンには願い事が書かれていた
「わたしの推しがいつまで健康であります様に」
「◯◯◯のコンサートへ行けますように」
などなど
今どきの押し活神社⛩️?

「二葉神社」といって女性の守り神らしい。



名物「厄除だんご」
コレは先週、夫がお土産に買ってきてくれて食べたし、今日は帰り道にスイーツを食べに行く予定だからスルーする


小國神社より法多山の方が見頃だね🍁


ツワブキの黄色もアクセントになっている🌼


燃えるような紅葉を堪能して御前崎へ向かう



御前崎の灯台を過ぎて少し行くと


「みはる」 ここでお昼ごはん🐟
1:30というのに4組待ち


魚と野菜の天ぷら定食

みはる定食には、

キンメの煮付けもつく


お刺身が盛り沢山🎶


私たちがラストだった あ〜お腹いっぱい❣️
…って思うけど、甘いモノは別腹🍰


今度は清水へ向かう🚙💨



久しぶりに来た日本平ホテル


この景色が見たくて🗻♡



このテラスでスイーツ食べたくて🍰♡


富士山にズーム
毎日見ている富士山でも、とりまく景色が変わればまた違う顔を見せる富士山🗻


夕暮れて赤富士になる
って、一番の目的は♪
アフタヌーンティー🫖🍰🧁🥪


時刻は16:30
こんな時間にスイーツ食べて夕飯はどうする? 食べるよもちろん🍣

土日と大掃除に励んだから、コレでいいのだ


紅葉狩りして🍁美味しいモノ食べて🐟🍰
新しいエクストレイル
今日もお疲れ様♡



クリスマスまで後2週間🎄
また大掃除頑張んなきゃ🧼



🍁🍁 おしまい 🐟🍰







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーで九州の旅11 (帰り道) ー松葉ガニー

2024-12-09 23:36:00 | 車中泊の旅

11月  12日 (水) 

道の駅湯の川で迎えた朝
気持ちよく晴れている☀️まさに山日和⛰️

大山に登ろうよ♪と東へ進んで行くと、
ほ〜ら、大山がスッキリ見えてきたよ〜♪
でもね、もう夫には食神スイッチが入っていて、山へ行く気はさらさらない。
「オレ、ちょっとコンビニで、お金おろしてくる」って気合いを入れて向かったのは、

香澄港⚓️
香澄ガニをどうしても食べたいんだって🦀
お土産屋さん「海の蔵」で、営業している店を聞く。
と言うのも、どのお店も、ネットで見ると営業中なのに電話に出ないから( ¨̮ )ドウシテ??

お土産屋さんで教えてもらった店に行くも、こじんまりしたお店で満車、満員
「待ちます」と言っても今日の分はもう終わりだって╮(๑•́ ₃•̀)╭ブー

それから数件まわりましたよ(๐•̆ •̆๐)シツコイ
「ランチはやっていません」
「予約のみです」
「土日祝日だけの営業です」
4〜5件断られると、さすがにイヤになってきて、夫も諦めるだろうと思ったら、
「香澄港で水揚げされるから香澄ガニって言うだけで、この辺りのカニはみんな松葉ガニ。も少し上に行ってみよう」
と、まだ諦めない(๐•̆ •̆๐)ホントシツコイ!


城崎温泉近くの柴山港に来た⚓️
「ヤマヨシ」
このお店は店内のカニを選んで

店の奥のレストランでカニを調理してくれる


「どれでもいいよ。好きなの選んで」と、太っ腹の夫。大山へ行かなくてご機嫌ナナメ(私は分かり易く無口になる)の私のご機嫌をとってる?
コンビニでお金おろしたしね〜💴


じゃあ、 コレにする?
まさかね( ̄▽ ̄;)モッタイナイ

コレにします🦀 お手頃のカニを2ハイ選んだ

ボイル🦀


カニ刺し ちゃんとタグ付きよ!( ‘-^ )b

うふふ( ..›ᴗ‹..)♡ 醤油も美味しいけど、

焼いたカニ味噌につけると格別(∩´∀`∩)♡

美味しい松葉ガニにありつけたのは、もう2時過ぎ。

さらに東へ🚐💨



今日もまた、走って食べて走って食べての一日
(-。-;



鯖街道の起点「小浜」へ着いたのはもう夕方


小浜港の夕焼けがキレイ·͜·ᰔᩚ


立ち寄り湯♨️

すぐ目の前は海岸
昼間入れば日本海が見渡せて、キレイなロケーションが広がるんだろう🌊


夕飯は、「和さび」 
すごく美人の女将さんが、愛想よくもてなしてくれた♪



やっぱり日本海の魚は美味しいね〜🐟♡


今夜は、「道の駅若狭おばま」泊



🦀 つづく 🐟


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーで九州の旅⑩ (帰り道) ー下関•出雲大社ー

2024-12-06 16:21:00 | 車中泊の旅

11月  11日 (月) 

この関門橋を渡ったら九州とお別れ
開聞岳を登れなかったのがのが唯一悔やまれるけど、また来年来る口実が出来たと思えば良い♪
また来ます九州♡


下関へ渡ったら

朝ごはんは「唐戸市場」

食堂はニ階にあるので、一階の市場を見下ろしながら行く。

「市場食堂よし」 朝から行列💧
中に入ると愛想のいいポッチャリお兄さんが、食券の買い方を対応してくれる。
「ご飯の量は多いですか?小ライスってありますか?」と、聞くと
「いや、ご飯は普通。食べちゃうよ。ボクみたいに大盛じゃない」と、面白い返し🤣

カウンター席に座る


ふくよし定食(夫)

よし定食(私)

新鮮でボリュームもあって美味しかった🤭


娘たちにふく刺しを送ってやろうと思ったけど、今日はお休みのお店が多い。月曜定休?
このお店もお休みだった💧

バイバイふくちゃん👋
私はアンタの白子が好きだよ🫶


本州に入ると中国道をひた走る🚐💨
今回は、山陰を通って帰る。
昨日から走って食べて走って食べての繰り返し
(-。-;
単調に走っているし、地名もよく知らないし、どこを走っているのか分からないけど、
どうやら広島県北部に来たらしい。
これと言って食事が出来る場所がないので、
ー道の駅ふぉレスト君田ー
「21番館」と言うパン屋さんでランチ🥖
「君田温泉森の泉」が併設されている。


そしてまた山々の紅葉を眺めながら中国道をひた走って、島根県に入った。


やって来ました出雲大社⛩️
着いたのは、もう3時過ぎ🕒

今月は神無月。日本中の八百萬の神様たちがここ出雲大社に集結している。
今月お参りすると願い事が叶いそう🙏

こちらでは逆に「神在月かみありづき」って言うんだって。

私は初めましての出雲大社♡
あの大きなしめ縄を見てみたい♪

「ここはお賽銭を沢山持ってこないと。あちこちに賽銭箱があるから」
一人ツーリング🏍️で出雲大社に来た事のある夫がそう言って案内してくれる。


御本殿には入れないから、


ー拝殿ー
ここで拝みます🙏


ここのしめ縄も大きくて立派だけど、お目当てのしめ縄は、コレではない。



ー西十九社ー
八百萬の神様がお泊まりになる社
西と東にある。

今日、午前9時から御本殿で神在祭が行われた。
神在祭とは、人々の幸せのご縁を結ぶ八百萬の神々の大会議だそうだ。
午前中の話し合いを終えて、今はこの十九社でお休みになられている事でしょう。



今、一番のお願いをする🙏
お守りを買って、お賽銭も千円と奮発
たくさんの神様のうち、ひとりくらいは叶えてくれるでしょう🙏

ー神楽殿ー

コレコレッ❣️ このしめ縄❣️
やっぱり大きぃぃぃ〜(⊙⊙)!! 立派❗️
どうやって作るんだろね〜(⊙⊙)!!

他にも稲佐の浜から砂を持って来てお納めする素鵞社というパワースポットなど、いろいろ見たけど、はしょりますww

出雲といえば出雲そば。
でも、門前町の出雲蕎麦屋はランチで終わりらしく、夕方になるとみんな暖簾を下ろしてしまう。
観光客はみんな宿へ泊まってしまうものね。じゃ、私たちの様な宿無しなはどうしたらいい?

そこは夫の出番「美味しい蕎麦屋があるよ」

献上そば羽根屋ー
大正天皇が皇太子だった頃、このお店の蕎麦を気に入り、それがご縁で皇室の方々に献上する様になったとか。
店内には古くから使っている割子の器が展示されていた。

私は三段 夫は五段 
一段ずつ山菜・山かけ・たぬき・きつね・卵が入っている。天ぷらは別注文してシェア。
献上蕎麦というだけあって手打ちの美味しい蕎麦でしたm(_ _)m



立ち寄り湯♨️


今夜は「道の駅湯の川」泊


明日は、家に着くのかな❓
明日は、大山に登りたいけど返事を濁す夫
(๐•̆ •̆๐)


🐡 つづく ⛩️


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーで九州の旅⑨ ー吉田温泉•指宿温泉•久留米ラーメン•門司ー

2024-12-03 09:15:00 | 車中泊の旅

11月 8日 (金) ☀️のち☁️

充実の韓国岳を後に今宵の宿へ向かう🚐💨
今日は、この旅はじめて宿に泊まる。

昨年も泊まった吉田温泉「伊藤」

吉田温泉と言ってもこの辺りで営業しているのは、この宿だけ。
他の旅館も立ち寄り湯も閉じてしまっている。
ご夫婦二人で経営している小さなこの宿は今日も宿泊客は私たちだけ。その静けさが良い。
今日も「お久しぶりです」と、ご夫婦で温かく迎えてくれた♡♡

俳優の斎藤工くんが、ビールのCM撮影の時、スタッフと離れて一人で泊まった宿。
昨年は、タクミ君が泊まった部屋かもしれない♡と、1人で盛り上がった私(^^;)バカダネ

さっそくお風呂で山登りの汗を流してお楽しみの夕食♪

副菜まで何もかも手作りで手の込んでいるこの料理が美味しくてリピート。

今回も美味しく頂きました🙏
鶏のお刺身とか、鹿のルイベとか普段食べられない食材も嬉しい☺️


11月 9日 (土)  ☁️のち☂️
朝食も一つ一つ味わって頂きました♪̊̈♪̆̈
お世話になりました。また来ます


今日は、宮崎から鹿児島へ向けて九州縦貫道を一路南下🚐💨

鹿児島に入ると2回目のお洗濯🧺

そして、鹿児島と言ったら黒豚🖤
「万さく」でランチ🐷 姶良市役所のすぐ近く。

脂に甘みがあって、ボリュームもあって大満足♡

桜島を左手に見てさらに南下🚐💨

「好日山荘鹿児島店」へ立ち寄る。
夫が三俣山でストックの先のゴムキャップをどこかの石の間に挟んで抜いてしまい、気付いた時にはなかった。
前もって電話で聞いたらSINANOのストックを扱っていてキャップもあるとの事。
とても親切な店長さんで、汚れたストックの先を拭いて交換してくれた。
ふと見るとヨーキ君のサインがあり、宮之浦岳へご一緒した話をしてくれた。

明日、開聞岳へ登る事を話すと、「明日ですか?雨じゃないかな」と、ヤマテンを開いて天気予報を見てくれた。

ガッツリ雨じゃん(. . `)ショボン
「開聞岳は、地図で見ると単調な山道に見えますけど、スコリアのザレ場もあるし岩場もあるから、雨で滑らないように気をつけて下さいね」と、アドバイスされる。

雨…雨と分かっていて登る?
ま、とりあえず予定していた温泉へ行こう🚐💨


砂むし会館「砂楽」
ここは砂むし温泉で有名な指宿♨️


すごい混み様(−_−;)今日は土曜日か…

30分ほど待って番号を呼ばれた。専用の浴衣に着替えて海岸へ。
小雨が降ってきて、葦簀の下で砂蒸しする。
係の人が手際よく、「ハイ、2人ですね。あっちの左。そうそう、この上に座って。ハイ、ゆっくり仰向けに寝て。ハーイ、砂かけますよ〜。大丈夫ですか〜?10分を目処に出てくださいね〜。」と。
こんなに砂が重かったっけ?
それにちっとも暑くならない。
でも10分経って夫が出るというから出た。
それから、ゆっくりサウナに入ったり、温泉に浸かったり♨️

若い頃、職場の旅行で来た時には、確か海岸でこんな傘をさして蒸されたっけ。


今夜の宿泊地「道の駅指宿」を確認して、
駅前商店街へ夕飯を食べに行く。

「喜作」
とても混んでいて料理の提供が遅かったけど美味しく頂く😋
感じの良い女将さんが終始笑顔でもてなしてくれた。


11月  10日 (日)  

小雨パラつく指宿の朝☂️
やーめた!開聞岳行くの、やーめた!
雨と分かっていて登るのは若者だけだよ。高齢者はムリしない。
せっかく登っても景色が望めないならつまらないじゃない( ー̀εー́ )ブー

開聞岳を登らないと決めたら行動は早い。
開聞岳は、ここから15分ほどの所にあるけど、登らない山をわざわざ見に行く事ないね。

今度は桜島を右手に見て、九州の南から北へ一直線に九州縦貫道を北上する🚐💨

やって来たのは久留米。
開聞岳が雨で登れないかもしれないと韓国岳で会ったフォロワーさんに話すと、
「九州のとんこつラーメン、鹿児島ラーメン、久留米ラーメンの食べ比べも良いですよ🍜」とアドバイス頂き、
あ!久留米ラーメンって食べたことない!


ってな訳で、久留米ラーメンの人気店が数ある中で、第4位「らーめん八」を選んだ。
インターから一番近かったから。

4位とはいえ、混んでる(⌒-⌒; )

待っている間にメニューを渡されて注文を決める。安っ!

30分ほど待って入店。

久留米ラーメン
スープは博多のとんこつラーメンに似ていて美味しい😋そして、とんこつラーメンより麺が少し太い。キクラゲはのってなかった。
また、チャーハンがパラパラチャーハンで👍
羽付き餃子もパリパリ♪
並んだ甲斐があったね♪美味しかった♪


さ、また九州縦貫道にのって、門司港に着いたのはもう夕暮れ時⚓️
夕飯は焼きカレーの人気店へ🍛
やはり並んでる

「世界にひとつだけの焼きカレープリンセス•ピピ」
テレビでもよく取り上げられたり、チャンピオンになったりと有名店らしい。


👀!とにかくキャッチコピーがすごい!
タイ国王妃殿下もご来店?期待しちゃう

隣は角打ち🍶
一杯飲みたいのを我慢して雨の中ひたすら待つ事1時間。

「野菜ソムリエの焼きカレー」
パエリアの鍋で焼いているから、おこげが出来る。味は、私の好きなタイカレー🇹🇭
久しぶりにカレー食べたな。ご馳走さま🙏


雨は降り止まないけれど、腹ごなしに門司駅を見て歩く。
門司港レトロ
この大正ロマン感じさせる駅の佇まいにちょっと感動する🥹

構内は大正ロマンを感じさせる建物が残っている。

昔の切符売り場も、

今は自販機

駅の斜め前には、

「旧門司三井倶楽部」 大正10年建設
今は、和洋レストランになっている。
英式のチュダー様式の切妻屋根がスタイリッシュ🇬🇧
アインシュタイン夫妻が滞在した事で有名で、アインシュタインメモリアルルームがあるそうだ。

思いがけなく大正ロマンに浸る。
雨が降ってなければ、もう少し歩くのにね


立ち寄り湯は「きく湯」


大正ロマンの次は、昭和レトロへ



今夜は、九州の玄関口「めかりSA」泊
九州最後の夜は土砂降り☔️


2日間の道のり


🍜 つづく 🥘








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする