そもそも
俺はテレビ
が無い
コレって貧困じゃネえの
と、ハードに喧嘩腰
で切り出す俺だけれど
報道記事はこうね
家計が苦しいために、パソコンを購入することはできない。だから、キーボードだけ買って、タイピングの練習をする。進学だって、諦めざるを得ない。
「経済的な壁に直面」しているとして紹介されていた彼女。しかし、その部屋のなかに、アニメグッズやイラスト用のペン、エアコンのようなものが映り込んでいたことから、ネット上で「貧しくない」という批判が渦巻いた。
その後、生徒のツイッターアカウントが「発見」されると、炎上は拡大。「アーティストのライブに行っている」「1千円以上のランチを食べている」などと、生活のあらゆる側面がバッシングの対象となった。
そもそも今回、NHKが取り上げたのは、「相対的貧困」に苦しむ子ども達の問題。
「相対的貧困」とは、その社会において、平均的な暮らしを送ることができていないことを指す。たとえば戦争で焼け出された難民のように、食べるものや着るものに困窮している「絶対的貧困」とは違う。
まあ、言わせて頂くと
貧困と呼ぶハードルが低~いワケよ
貧困で進学できないけれど
「スマホは持っているし、ディズニーランドも行く
だってぇ、スマホもディズニーランドも当たり前の生活だもん
でも、進学は出来ないの」
コレ
「相対性貧困」という新しい言葉で
貧困っていう言葉は付けど
俺がいつも懸念している
「社会の甘やかし」
に他ならない
俺の結論から言うと
「スマホ」も「ディズニーランド」もいらない
それを踏まえ、学校へ進学したきゃしろ
したくなきゃ、しないで結構
結局優先順位が低いんだろ
「進学」なんて
なぜ、社会は「スマホ」や「ディズニーランド」を
「当たり前の生活」と容認するんだ
甘いぜ
そんなもん要らない
コレを当てはめると
俺は「相対的貧困者
」だぜ
テレビは無いし、エアコンも点けない
からな
じゃあ、貧困な俺のヤってることは何かって
仕事だよ
仕事
黒いヴァイナルを聴いたり
ギターを弾いたり
腕時計の手入れをしたり
テニスをしたり
泳いだり
ウォーキングをしたり
ってね
貧困だろ
俺の生活には
「テレビもエアコンもディズニーも出てこない」
俺こそを「相対的貧困者
」と呼べ
でも、俺「経営している」の
貧困でも経営は出来るのよ
要は「優先順位の問題」でしょ
彼女が「進学」を優先的に考えれば
他は要らないんだ
俺は「経営」を優先しているから
他は要らない
友だちも要らない
というか、居ない
俺は昔から人とツルムのが嫌いだ
だから友達も居ない
でも孤独じゃぁないぜ
だって
俺はライブをやれば人
が来たし
いつも周りに人が集まって来ているからね
今もそうだろ
だから困ったことは無い
多くの人間が言う当たり前
を基準に貧困や生活を計るべきではない
そうだとしたら、俺は標準以下の生活ってことになるからな
でも、俺を知っている人
に聞くけれど
「どう見ても俺は貧困じゃぁねえだろ」
「クダラネエ話」
で
「馬鹿げている」
よね
判断するのは心さ
心が幸せなら貧困
でもなんでもない
心の貧しさが
「スマホ」や「ディズニー」「ポケモンGo」
に向かわせている
って気づくべきだね
むしろ皆が幸せ
と思っている世界
は
全く逆で
「不幸せを測る定規
」
なんだよ
じゃあ、幸せな人は何をしているかって
人に雇われ、指図されること無く
好き勝手に「経営者」をしているよ
つまり俺と、その仲間達
のこと
でも、俺は世間的には
「相対的貧困者」
なんだよね
笑っちゃうことにさ
<ジェリーズ代表 Mash >
オリジナル盤にコダワル
レコード店「JVC
」
http://fujisawa-jin.com/shop_13618.html
湘南を代表するVintage Guitar Shop「Jerry's Guitar」
アンティーク時計店「JWC」
http://fujisawa-jin.com/shop_13622.html
Twitter(ツイッター)フォロー大歓迎
http://twitter.com/Jerrys_MASH
「Jerry's Guitar」が送る総合エンタメTV「Jerry's.tv」もハードパンチYou Tube