![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/6154c128963d56b7002e649fcb773b4f.jpg)
パン教室行ったの!
見てみて!!このガスオーブン!!
沢山焼けるし焼き色もちゃんと付くからね!
なんたって中がはっきり見えて嬉しいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/62/679e12bc23c79ddc4faa23f0ab0c6779.jpg)
生地は先生がもう作ってくれてます。
わしらは(おねいさんと2人で教習っす)成形が主。
ガスの抜き方から、生地の伸ばし方など
ワンポイントアドバイスをもらいます~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/63/dc22a1191b59e5e458a0fbe5a6f799c8.jpg)
これはマヨネーズパンの成形です。
クープ(切れ目)を入れてマヨネーズを
入れる場所を作ります。
クープはカミソリで入れますがけっこう
思い切りが必要です。1センチは切り込む
気持ちでトライ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/416a2c6ab8ae30403d14330850ef931b.jpg)
マヨネーズのっけてみた!
先生が事前に作った時にマヨが下にダレて
固まったそうで、どうすればダレないか
色々とマヨののせ方を工夫してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/d975faf54b2b4e2dd2b5e142cbd7803f.jpg)
10分くらいで焼き上がり~~
マヨネーズはどれもダレなかったの。
「前使ったマヨネーズは何でした?」と聞いたら
「トップ○リュの!」との事。
今回は味の素のピュアセレクトでした。
多分商品で使い所があるみたいです。
ちなみにハーフ系とかヘルシーなの使うと
油分足りない分マヨが溶けなくてカッコ悪い
マヨパンになりました(経験済み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/d948f52061cbb88d43556fe39e63946b.jpg)
次はコルネパン
世間では「コロネ」として売ってますが正式には
「コルネ」なんですかな?
生地巻きつける型は「コルネ型」って売ってますしね。
まあ、どっちでもいいんですが食べれれば・・・(B型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/69/dc2a850b638c1f90f4fdcdd695fa51cd.jpg)
コルネも形が難しい・・・
その分キレイにキマッタ時は嬉しいですにゃ。
発酵してるうちに転がって隣にくっつく事故多発
するパンです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/8fc1b6cc67cd56a87ae59a2590843e9b.jpg)
焼けますた~コロコロ
巻き終わりが戻ってしまい取っ手に
なってしまうのも特徴画像左下のがそう。
そこを持つとレーザーガンです。
違うか~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/ab1eb189a85ba00dd4573f97d397b7e5.jpg)
先生のオチャメパン
パン教室の先生は実はおねいさんの元同僚で、
先月から自宅でパン教室を始めた方です。
今回は2回目の教室で、あきもととは初対面なので
緊張したのか、コルネのパン生地をミスってしまい
仕込みなおしをしました。
その時の配合ミスの生地で、1回目の教習を受けていない
あきもとの為に食パンを教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/7289633a5bc8574994650e9b10b0b916.jpg)
配合ミスとは思えないキレイな出来ばえ!
ミスというより、玉子の入れ忘れなだけでしたから
普通に焼けました。
マヨパンと違う成形でしたから勉強にもなります。
ひょうたんからコマ?
たなからぼたもち?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/9cde29932f2ad37d901ee29654a93beb.jpg)
マヨパンにはパセリ載せて、コルネにはチョコと
カスタードクリームを入れました。
サラダとコーヒーと焼きたてのパンで試食会もしました。
美味しいに決まってます!!
次回も楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/72/b2d15e00860ee951398a8029cd8ad6ca.jpg)
パンの他にもロールケーキを!
パンの発酵時間を利用して簡単に出来るスイーツも
教えてもらいました。
今回は矢羽模様のついたロールケーキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/ecc0a27ed418b08a99d6f5865334d89e.jpg)
卵黄を溶いて蛇行させて竹串で引く
おお~!!こうすればいいのね!!
感動してしまったあきもととおねいさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/21/c5e298d935e4c5616d11f7ab210e9638.jpg)
焼けばこんな感じさ
うんうん、ちゃんと矢羽の模様になっとるね!!
近いうちにやってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/14/9071c4798fd5351d8c2549667124316d.jpg)
ドラ焼きに挑戦!!
今をトキめくマーブルフライパン買ったので
ドラ焼き作ってみた。
驚くほどきれいに色が入る!!
ついでに焼印もしてみた。
見た目なら金とれるレベルか(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/08/076023869178d11568fbd0357a0611f7.jpg)
アンコは粒あんに栗の甘露煮砕いて混ぜて
ズンダあんもご一緒させてみた。
先日ケンミンショーで
茶碗蒸しには栗の甘露煮を入れるのは
青森県民だけ!ってやってて
かなりショックでした。
嫌いな方もいますし、砂糖あんなに入れるのは
津軽の一部でだけだと思うよ。
めでたい席では100%茶碗蒸しだけど(法事も)
他ケンミンのめでたい席には茶碗蒸しないの?
肉や刺身の苦手なあきもとは冠婚葬祭の食事では
もう茶碗蒸ししか食べる物がないから他県では
悲しいかも・・・
当たり前と思ってても、他とは違う文化が
まだまだあるかもね!!
でもコレ見た他ケンミンのみなさん次の
茶碗蒸しには一つ栗の甘露煮いれてみてね!
アクセントになるよ!(多分)