ラクダの国からおとぎの国へ

3年間のラクダが住む国の暮らしから、おとぎの国へ・・・。
一度は住んでみたかった、あこがれの国。
沢山楽しみます🎵

お料理教室・・・ペーストジェノベーゼのイングイネ他

2014-07-15 08:27:15 | 料理
先日のお料理教室は、またまたイタリアン。

テーブルコーディネートは、いつものようにシンプルです。





アメリカで買った、お気に入りのナプキンリングを使いました。



カリフラワーのサラダ。

カリフラワーは、フランスでは生で食べるようですが、今回は軽く蒸しました。

その他の材料は、ソーセージ、赤パプリカ、ブラックオリーブ、パセリ。

ドレッシングにはバルサミコ酢、ワインビネガー、マスタード、オリーブオイル、塩、こしょう。

バルサミコ酢が入ると、深みが出ますね。



スープは、エビとムール貝のブイヤベース風。

ブイヤベースは、普通アサリを使うといいダシが出るのですが、こちらでは手に入らないので、エビの頭を沢山入れて

コクを出しました。

サフランがいい風味を出してくれます。



ペーストジェノベーゼのリングイネ。

これは、私が大好きなパスタ。

バジルとにんにく、粉チーズ、ローストしたくるみと松の実、オリーブオイルと塩、こしょうをフードプロセッサーで

混ぜただけ。

とても簡単

冷蔵庫で3、4日置くと、コクが出てさらに美味しくなります。

この日は前日に作っておいたものを使用しました。

今回作ったものは、次の日の持ちよりパーティーで使います。

パスタはリングイネを使いました。

平たい麺が、ペーストとよく絡んで、美味しい





先日焼いて冷凍しておいたくるみとレーズンのミニバタールも出しました。

焼いて粗熱を取ってからすぐに冷凍しておいたものを、オーブンで温めると、皮がパリっとなって、

美味しかったです。

8月は、お子さんたちの夏休みがあるのでお料理教室はお休みです。

次回は9月の中旬の予定。

パエリアを予定しています。















アフタヌーンティー・・・2回目

2014-07-14 13:17:38 | 料理
先日、別のメンバーでアフタヌーンティーの2回目を行いました。

メニューは一緒ですが、今回のスープはにんじんのポタージュにしました。



スモークサーモンとキュウリのサンドイッチ。



ビクトリアケーキ。



イングリッシュスコーン。

もっと高さが欲しかったですね。

でも、サクサクで、なかなか美味しく出来ました。



デーブルクロスは、ブルーの花柄にしてみました。



お皿に「サンドイッチとケーキとスコーンを乗せて・・・。

今回も、楽しいアフタヌーンティーの会になりました。

ホワイトコンローミー

2014-07-10 08:28:29 | 食べ物
最近、トールペイントを習い始めました。

先生は、こちらのチャイニーズ系の方ですが、ご主人が日本人で日本にも長く住んでいたため、日本語がとても上手。

その先生に、美味しいローカル料理のお店を教えてもらいました。



メニューは中国語なのでよくわかりませんが、先生のお薦めの「ホワイトコンローミー」を食べてみました。



白っぽい麺の上には、焼き豚やネギなどが乗っています。

器の底に、美味しい油が入っているので、混ぜて食べます。

独特のスパイスが効いていて、なかなか美味しかったです。

ワンタンスープも付いてきました。

これもあっさりしていて、なかなかいいお味です。

このお店は、フォーサンという地域にあるのですが、中国人の経営のお店が沢山並んでいます。

国の宗教がイスラム教なので、豚肉を買えるお店が限られているのですが、ここでは新鮮なオーガニックポークを

買うことが出来ます。

薄切りの豚ロースを買って、家でしょうが焼きをしましたが、とても美味しかった

野菜も新鮮なものが買えます。

ただし、難点は、駐車がしにくいことなんです。

二重駐車はあたりまえ。

この日はたまたま駐車することが出来ましたが、駐車のことを考えると、気軽には行けないのです・・・。




くるみとドライフルーツ入りミニバタール

2014-07-07 08:19:43 | お菓子作り
先日のミルクレープで使用したクリームチーズがあったので、「クリームチーズを付けて食べるパンを焼きたい」と

思い立ち、くるみとドライフルーツ入りミニバタールを焼きました。

このパンはフランスパンの粉を使用するのですが、ここでは手に入らないので、強力粉と薄力粉で代用します。



パン焼き器に材料をセットしてから、40分後にくるみとラム酒に漬けておいたドライフルーツを入れたのですが、

みごとに粉々になってしまいました・・・

おかしいな・・・前回のレーズンパンのときには、成功したのに・・・。

気を取り直して、4分割にしてベンチタイム10分。



細長い成形にします。この状態で30分の2次発酵。



ナイフでクープを2本入れ、クープにバターを塗ります。

霧吹きでたっぷりの水をかけます。そうすると、焼き上がりの時に、皮がパリっとします。



焼き上がりました

しっかりと焼き色を付けました。



クープもいい感じに広がっています。



この日のランチは、ズッキーニとナスとしいたけのガーリックソテーと、スクランブルエッグ。

パンにはクリームチーズを付けて食べました。

このパン、CKさんもきっと好きだと思いますよ。



最近、マンゴスチンが出回っていると聞き、スーパーへ行くとありました

果物の女王という名を持つのがわかります。美味しい

佐藤錦を少し大きくした感じのサクランボも売っていたので、買いましたが、これも美味しかったです。






お料理教室&お菓子教室

2014-07-05 08:49:31 | 料理
先週と今週は、お菓子教室とお料理教室が、2回ずつ入っていて、忙しくしていました。

まずは、今週の水曜日に行ったお料理教室。



バーニャカウダ。

私が大好きなサラダです。

野菜は茹でるよりも蒸して、美味しさを逃さないようにしました。

アンチョビとニンニクの組み合わせって、どうしてこんなに美味しいのかしら



カルボナーラ。

チーズは市販の粉チーズは使わず、今回はパルメザンチーズをすりおろして使いました。

その方が断然美味しいのです。

パルミジャーノレジャーノがあれば、もっと美味しいと思います。

いろいろなレシピで試作して、やっと満足のいくレシピが出来ました。

全卵を使わず卵黄のみ使い、玉ねぎも入っているのが特徴です。

ちょっと火が通り過ぎてしまったみたい・・・

もう少し、とろみが欲しかったです。

黒こしょうをたっぷりと振って、いただきます。



デザートは、なめらかプリン。

圧力鍋を使うと、簡単でなめらかな舌触りになります。

圧がかかってから火を止めて、10分放置するだけ。粗熱を取ったら、冷蔵庫で冷します。

生クリームと牛乳が半々の量入っているので、濃厚です。

底に入っているカラメルと一緒に食べると、美味しい~



テーブルコーディネートは、さわやかな感じにしました。



前回失敗気味だったどら焼き、リベンジしました。

あんこは作り置きして冷凍したものだったので、味は少し落ちましたが、どら焼きらしく出来上がりました。

そして、先週の金曜日は、お菓子教室。

今回は、生徒さんのリクエストでミルクレープです。

こちらにも、ミルクレープが食べられるカフェがあって、生徒さんが「自分で作れたらいいのにね~。」と言うので、

私「作れるよ~」と言うことで、今回はミルクレープになりました。



デコレーションにブルーベリーを飾りたかったのですが、生憎買えなかったので、アーモンドで。

これもなかなかかわいいですよね。



「お店のよりも、美味しい~」と言っていただきました。

良かった

写真の奥に写っているのは、「くるみのコロコロクッキー」

以前、びびままさんからいただいたお菓子の本に載っていた、超簡単クッキーです。

小麦粉、砂糖、バターをフードプロセッサーで混ぜて、まとめた生地を冷蔵庫で休ませ、手で丸めて焼いただけ。

最後に粉砂糖をまぶします。

日本のレシピらしく、甘さ控えめで、サクサクで美味しいです。

びびままさん、ありがとう。本、活用していますよ