先日Hi-Sideメインハーネスを搭載したRZR。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/2dc6fd09268abde34ff20acd723d20eb.jpg?1669527076)
そのままでは一部長さが足りないとか、追加の電装部品を付けるのに処理が必要なので、ちょっと作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/8999c94a86b3837f277eeeb9d7bb93d5.jpg?1669527337)
以前は全然気にしてなかったけど、被膜を剥いた芯線を折り返して端子にカシメる。これで抜け防止に。どこかでこんなやり方を見ました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/9ec052161dffde01af07b9656ac47b8a.jpg?1669527760)
デイトナのアクセサリー電源ユニット、防水タイプのD-UNIT WR。メインキー連動でON/OFF、3系統の電源を取り出せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/af1807c9c20d03e87a54b918b7b904f7.jpg?1669528252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/66fd8f84feae3eb7b3a463b7b812cc86.jpg?1669528252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/a181b409b39dc226c22d4482742b6698.jpg?1669528252)
バッテリーケースに強力なマジックテープ(ロックファスナー)で貼り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/d19549efd1cde645383e2e7a55bc0b6a.jpg?1669528506)
エーモンの接続コネクター。黄色カバー部で配線を挟み込んで、それぞれを繋げれるコネクターです。細い配線にも対応するので、変換アダプタ的な感じで使えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/e894832f470deef2f48546024522e2ae.jpg?1669528705)
コネクター付けて繋ぎ合わせたら、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/2dc6fd09268abde34ff20acd723d20eb.jpg?1669527076)
そのままでは一部長さが足りないとか、追加の電装部品を付けるのに処理が必要なので、ちょっと作業。
RZR純正ウィンカー。前のもそうだったけど、今回の新品もウィンカーからの配線が短くてメインハーネス端子に届かないので、新たに延長配線を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/8999c94a86b3837f277eeeb9d7bb93d5.jpg?1669527337)
以前は全然気にしてなかったけど、被膜を剥いた芯線を折り返して端子にカシメる。これで抜け防止に。どこかでこんなやり方を見ました(笑)
で、ウィンカーの延長はサクッと完了。
次はETCとUSB電源。
元々はETCとUSB電源の取り出しをリアブレーキスイッチの配線に割り込ませて電源を取ってました。
今回はこれで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/9ec052161dffde01af07b9656ac47b8a.jpg?1669527760)
デイトナのアクセサリー電源ユニット、防水タイプのD-UNIT WR。メインキー連動でON/OFF、3系統の電源を取り出せます。
Hi-Sideメインハーネスにはヒューズにアクセサリー電源取り出しが1箇所あるので、そこから電源を引き込みます。
デイトナのユニット、バッテリー接続の+−線とアクセサリー配線があまりに長過ぎたので、画像の時点で適当な長さにカットして端子を新たに接続。
デイトナのユニットはこれで準備オッケー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/af1807c9c20d03e87a54b918b7b904f7.jpg?1669528252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/66fd8f84feae3eb7b3a463b7b812cc86.jpg?1669528252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/a181b409b39dc226c22d4482742b6698.jpg?1669528252)
バッテリーケースに強力なマジックテープ(ロックファスナー)で貼り付け。
ここならそんなに邪魔にならないかと。
で、ETC配線。
これが+−線が細過ぎて、デイトナアクセサリー配線に合うギボシ端子を付けれないので、ちょっと便利アイテムを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/d19549efd1cde645383e2e7a55bc0b6a.jpg?1669528506)
エーモンの接続コネクター。黄色カバー部で配線を挟み込んで、それぞれを繋げれるコネクターです。細い配線にも対応するので、変換アダプタ的な感じで使えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/e894832f470deef2f48546024522e2ae.jpg?1669528705)
コネクター付けて繋ぎ合わせたら、こんな感じ。
このアイテムを知るまではどうしようか悩んでました。さすがエーモン(笑)
USB電源の配線もデイトナのユニットに合うギボシ端子に付け替えして。
これで2系統の接続準備完了です。
残り1系統は今後何を付けますかね?ドラレコ?
ついでに3LCイグニッションコイルの配線もやってしまおうかと思ったけど、オレンジ配線の0.75sqが手持ちに無くて断念…。発注しておきましたので、またそのうち。
あと残りの配線処理は、このイグニッションコイルとフロントブレーキマスターストップスイッチの配線処理くらいですかね?リアブレーキマスターストップスイッチは今回から油圧式を採用予定ですが、延長が要るか要らないかくらい?
面倒くさいし、不器用だし、綺麗にまとめるの難しいし、なかなか嫌いな作業ですけど何とかしないと何ともならないので、一応考えながらしっかりやっていかないとね。