白煙マニア『はぎ』

大阪の北部『北摂地域』より、2stバイクをこよなく愛する管理人のテキトーな日常をテキトーに記録していきます?

久しぶりのダブルホーンとリアブレーキのスイッチ。

2023年02月25日 | バイク
RZ250R(RZ350R)初期型の顔。


(拝借画像)

特徴的なビキニカウルと丸いウィンカー、そしてダブルホーン。

当初は自分の初期型RZ250Rもダブルホーンでしたが、社外ホーンに交換したりして純正ダブルホーンではなくなってました。

ある時、純正ダブルホーンにしたくなって戻したのですが、戻してホーン鳴らした瞬間にホーンスイッチが焼けて再起不能になり…。

生きてるホーンスイッチに交換して2個鳴らそうにも鳴らず…。ホーン左右入れ替えても片側1個しか鳴らずで、泣く泣く社外ホーンをシングル仕様で使ってました。



こんな感じ。

ここ、復活の際には何とか純正ダブルホーンに戻したい。

そんな思いで、今では中古ですらなかなかの高額になってしまった純正ホーンステーを入手し、ガンコート。
(昔持ってた純正ホーンステーはスイッチ焼けた事件で『もう要らん』とトラウマになって捨ててしまった…)



完全な純正ホーンは手に入らないけど、どうせならホーンも拘りたい。

海外からRZ用の純正風ダブルホーンを入手したけど、『やっぱりそれじゃない…』って事でNIKKOホーンを新たに手配して。

ダブルホーンなのでHi/Lo有るけど、Hiだけはどうにも手に入らず、Loのダブルホーンで。

久しぶりのダブルホーンです。



ホーンのアンペア数もバッチリ合ってます。

一応、鳴らして確認しておくか…。

この仕様でホーンスイッチを焼いたトラウマから緊張の一瞬。

バッテリー繋いで鳴らしてみると。

無事鳴りました!

LoのダブルだからHi/Loのハモった感じの鳴り具合ではないけど、純正仕様にしてはなかなか迫力のある音でした。

数回鳴らしてもスイッチには特に異常も無く。

たぶん大丈夫でしょう(笑)

RZR初期型の顔として進めて行けそうです。

あと、どうしようか迷ってたリアのブレーキスイッチ。

純正のスプリングで引っ張る機械式じゃなくて、油圧式にしてスッキリさせようと思ったけど。


(仮組み)

調べれば調べるほど、油圧式ブレーキスイッチの故障だったり壊れやすいのが目立つ…。

やっぱり機械式が無難なのかね…。

(拝借画像)

NITRO RACINGの機械式も考えたけど。

いや、純正が最強なのかな…。

結局純正新品を注文しました。

とは言っても、純正リアブレーキスイッチを使うと、1つ悩み所が。




ステップベースをちょっと外に浮かせてるので、スプリング延長部がフレームに干渉しちゃうんです。干渉するスプリング延長部を曲げて対応してたのですが、これがなんか気持ち悪くて。



バネを引っ掛ける部品、これがもうちょい長かったら曲げずに済むのかも。

何か使えるのないかなぁ、と思ったら。

まず、この手の部品名称を知らなかったのですが何か有ったよ?

(拝借画像)

『ばねポスト』って言う部品らしい。

これならサイズ合えば上手く行くかも。

ちょっと調べてみますか。

防水処理と配線の謎。

2023年02月23日 | バイク
先日車体に載せてステッピングモーター化したタコメーターが動くのを確認したRZRの弁当箱メーター。



配線処理を普通のギボシで繋いだんですが、一応防水対策をしておこうかと。

タコメーターパルス配線以外は雨が掛かりにくい場所ではあるけど、もしもの事に備えて配線やり直ししておきます。


タケガワのミニレギュレーター。
配線の保護にキジマのセルフラップスリーブ。



こんな感じで、エーモンの防水ギボシ端子で組み直しました。

ここで念のために確認したのですが。

先日搭載して接続した時に、タコメーター電源をフロントのブレーキスイッチ配線に割り込ませたらタコメーターが動かずで、デイトナのアクセサリー電源ユニットから電源を取ったらタコメーターが動いた件。

電気式タコメーターで調べてても、車体配線のほうに割り込ませて電源を取って普通に動いてるパターンがほとんど。

何で同じようにして動かなかったのがちょっと謎だったんですが、もう一度確認して繋いでみようかと。

プラスマイナスも間違いないし、レギュレーター側の繋ぎ方も間違いない。

まあ、前回動かなかった時と同じ繋ぎ方(笑)

レギュレーターが抵抗になって動かないか、電圧が足らないかで動かなかったのか真意はわからないのですが、これで一応動くか確認。

キーON。

ypvs動く。

あれ?タコメーター動いた…。

え、何やったん?動かんかったの…。

バッテリー状況も前と変わってないのに。

…。

訳わからん…(笑)

まあ、本来電源を取ろうとしてた配線で電源取れたから良しですけど。

デイトナのアクセサリー電源が1つ復活したから、ドラレコ付けるならここからイケますね。

やっぱり電気系、苦手やわ…。

全く意味わからん状況が起こるから嫌い(笑)

取り敢えず、どちらの電源でも対応出来るし、無事ステッピングモーター化したタコメーターは動く事は確認出来ました。

フロントブレーキスイッチ配線から電源取る方が配線の見た目がマシなので、そこは良かったですね。

RZ250R(29L)弁当箱メーター、車体搭載。

2023年02月19日 | バイク
純正タコメーターのステッピングモーター化が完了したRZ250R(29L)の弁当箱メーター。

水温計もデジタルが埋め込まれ、グレードアップされました。

水温計の配線も処理が終わりまして。



純正の水温計配線をそのまま共締めして利用してプラス・マイナス・センサー接続。

これでメーター裏側は出来ましたので、蓋をしていきます。



久しぶりに完全な姿に。

あとは車体に載せてステッピングモーター化されて電気式になったタコメーターの配線処理ですね。



車体にパイルダー・オン(笑)

メーターが付くと、それらしく見えてきますね。

念の為のタコメーター保護に用意したタケガワのミニレギュレーターはここに。




ライトケースの中に入れるパターンを散見したのですが、熱に対しての事が気になったので外に設置。余剰電気を熱に変換する部品なので冷却が必要ですよね…。ライトケースの横に良いスペースがあったので、エーモンのロックファスナーでペタッと。

タコメーター電源ですが、考えてたブレーキスイッチの配線に割り込ませて結線。

バッテリーも繋いで。

いざ、キーON。

ん?

あれ…?

ypvsや水温計は動いてるのに、タコメーターがオープニング動作しない…。

接続に間違いないか確認して何度か繋ぎ直したりしましたが、うんともすんとも言わない…。

タコメーター配線にバッテリー直繋ぎだと動く。

聞いてみたら、もしかしたらレギュレーターが抵抗になってるかも?

レギュレーター無しで結線して、再びブレーキスイッチ配線から。

え…?

タコメーターだけ動かない…。

どういう事や…。

パニックというか、訳解らずで頭から煙…。

結局バッテリー直繋ぎだと動くんよね。

ブレーキスイッチ配線からだと電力足りない…?

さて、どうするか。

あ、デイトナのアクセサリー電源が1つ余ってたな…。

取り敢えずの配線だけ用意してアクセサリー電源からタコメーター接続。

キーON!どうですかね…?



お〜!動いた!
やった!(笑)

アクセサリー電源からだとレギュレーターを間に噛ませても動きますね。

車体載せて動かなかった時の絶望感が半端なかったですが、無事ステッピングモーター化されたタコメーターを使えそうです。

まあ、あとは実際の回転パルスを拾ってちゃんと回転を示すか、ですけど。

無事動いたので、ちゃんとプラス・マイナス・回転パルス配線を作ってキジマのセルフラップスリーブでまとめておきました。

一番厄介に思っていたメーター部分を何とかクリア出来たので安心しました。

これでまた先に進めますね。

KYTヘルメット、バイザーステッカーチューン。

2023年02月10日 | バイク
新たに入手してたKYTヘルメット。

NZ-Race Carbon Competition Red



恒例のスモークシールド交換とバイザーステッカー(シールドステッカー)チューンを。





スモークシールドになると、ヘルメットが一気に引き締まりますね。

カッコいい(笑)

バイザーステッカー(シールドステッカー)は手持ちの歴代ヘルメットの古いやつからやり始めたんですよね。









メーカーのロゴステッカーだったり、TOSH-TECステッカーだったり。

JUST1ヘルメットのJ-GPRだけは、メーカーステッカーをどうにも入手出来なくてTOSH-TECステッカーのみで。
(元々シールドにレーザーマーキング的なメーカーロゴは片側にあるけど)

バイザーステッカーもちょっとしたアクセントになって、カッコいいんですよね。

KYTヘルメット、NZ-Raceもカッコよくなってもらう為に処方しておきましょう。




なかなか良いね、良いアクセントになる。

これでバッチリ整いました(笑)

あとは実走ですね。

またTTR借りるかな…。

RZR(29L)弁当箱、タコメーターの裏蓋。

2023年02月03日 | バイク
RZR(29L)の電気式になったタコメーター。

先日作業してて『どうしようかな~』と思ってたココ。



タコメーターの裏蓋?このままだと埃が入るので、簡易的に蓋を出来たら良いんですが。

で、気になってた物が届いたので早速。



ゴムグロメットの種類がマウントTタイプという物らしいです。穴開きブッシュ的な感じです。

これなら配線通して簡単に蓋が出来そうです。



スルスル通して。



ビックリするほどジャストフィットでした(笑)



土台部分の収まりもバッチリ。

あまりにも綺麗に違和感無くイケたので、何か純正部品みたいな感じですね。

配線を通した穴には若干隙間があるので、最近よく使うキジマのセルフラップスリーブで配線保護も兼ねて。



ちょっと捩じ込み気味に奥に突っ込んだので、埃は入りにくい状況にはなったとおもいます。

これでタコメーターと水温計の結線に作業移行出来ます。

まさか、グロメットがあんなにバッチリ綺麗に嵌まってくれるとは(笑)

ちょっと手を加えないといけないかな?とか考えてたけど、無加工で呆気なく済んで安心しました。

不器用には『ポン付け』が最高です(笑)