MIUMIUのいきあたりばったり

ひがな思いつくままの日記です。

フランスに行って来たよぉ~⑥

2015-07-24 18:09:21 | フランス旅行

4日目はノルマンディー地方を離れてロワール地方に移動です

   

朝焼けです。朝食前にお散歩を

   

朝焼けのモン・サン・ミッシェル

   

ホテルの裏通りにはカフェがあります。

   

狭い敷地によく考えられたカフェでした。

   

裏通り。

   

さようならモン・サン・ミッシェル

   

また、来るからねぇ~(いや、来れないかも…

   

後ろ髪をひかれる思いです。

   

相変わらずフランスの景色はのどかな田園風景ばかり。広いよね

   

   

今日は打って変わって晴天ですあ・暑い

   

畑一面のひまわり畑です。油を取るんだそうです。

   

   

ブドウ畑。ワインになるんですね。

   

小麦の刈り取りをしていました。

   

お昼は洞窟レストランで

   

トルコにも同じような住居がありました。

   

   

   

意外に広い店内でした。

   

魚系のテリーヌ。サラダが出たちょっとだけど…

   

肉がすごくやわらかくておいしい。フランスに来て始めてホウレンソウが出た

   

鮭です。とにかく、ツアーのみなさんもホウレンソウに感激。

   

デザートが来た。アイスクリームが燃えてます

   

燃えてたアイスクリーム。ちょっと焦げ過ぎ

   

2階は住居のようです。

 

午後からは優雅な古城めぐりです

 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスに行って来たよぉ~⑤

2015-07-23 18:36:12 | フランス旅行

モン・サン・ミッシェル散策です

ガイドさんが香川県の金毘羅さんと同じぐらいの階段なので、頑張りましょうって おいおい、聞いてないよぉ~

確かに、エレベーターもなければエスカレーターもあるわけもなく ただあるのは階段のみ 世界遺産なのだから仕方なし。

   

狭いが、これがメイン通り。

   

やっと一人入れる狭い裏道。日帰りツアーの方々が入って行きました

   

   

   

途中にお墓が…この中にふわふわオムレツを考案したプラールおばさんも眠っているそうです。

   

近くに寄ると高さがわかります。

   

階段をゆっくり上がります。

   

修道院。

   

橋を渡る人たちがゴマのよう

   

対岸側。

   

708年、司教オベールの夢に大天使ミカエルが現れてこの地に聖堂を建設するようにお告げがありましたが、夢を信用しなかったオベールに3度目に夢に現れた時にオベールの頭に指を刺して穴が開いて始めて信用して聖堂建設を始めたとか…近くの寺院にオベールの頭蓋骨が残っていて確かに穴が開いているらしい。

すごいねぇ~ しかし、頭に穴が開いていてよく長く生きていたね。

   

その、大天使ミカエル様 天使の軍団長であるミカエルは手に天秤と剣を持っています。

   

小さな島が見えます。まだ干潮になっていないようですね。干潮になったらあの小さな島までも渡れます。

   

教会。大天使ミカエル様を祀ってあります。

      

   

列柱廊。

   

列柱廊の中庭から見た修道院。

   

修道士たちも、この景色を見ていたんでしょね。

   

ここにも、大天使ミカエル様が。

   

モン・サン・ミッシェルは要塞として使われたり、フランス革命後は牢獄としても使われていました。その時の食料などを、この滑車で上まで運ぶのです。滑車の中には囚人が入りハムスターのようにクルクルと回すのです。

   

修道士たちのトイレだそうです。北側の窓から垂れ流し

   

その北側の壁。ちなみに下では家畜を飼っていたそうで…今で言うエコ

   

北塔。

   

ホテル街から見たモン・サン・ミッシェル。

   

そろそろ、干潮です。

   

今日お泊りする、オーベルジュ・サン・ピエール。

ガイドさんが島内のホテルは巡礼宿なのであまり期待しないでください。と言っていたけれど。

   

そうでもない。狭いがきれいだし清潔。対岸の大駐車場からどうやって運んで来たのか、ちゃんと荷物がお部屋にありました。重いトランク2つ ツアーの人数からして、ポーターさんも大変だぁ~歩いたら45分ぐらいかかる道をゴロゴロ転がしてきたのかそして、狭い坂道を登って来たんだね。帰りも…本当にご苦労様です

   

小さな窓から見えるメイン通り。

   

窓から見えたモン・サン・ミッシェル。

   

さてサンダルに履きなおしてどこへ行くのでしょう

   

干潮で歩けるようになった干潟を散歩です。

   

ところどころ、川のようになっているところがあります。

   

めったに見られない反対側のモン・サン・ミッシェル。

   

ドロドロの砂浜。エステにも使われるミネラルたっぷりの砂。

   

ところどころ、ハマってしまうところがあります。俗に言う底なし沼。あわてて、もがけばもがくほどハマっていまうのです。動けなくなってしまい満潮になっておぼれていまうというわけなんです。恐ろしやぁ~

   

と、言う事で危険なので、砂浜散策には認定されたガイドさんが付きます。

   

満潮の時は黄色のところまで水がきます。

散策が終わったら、きれいに足を洗って夕食です。ホテル内のレストランで。

   

フランスに来たら、シードルを飲まないとね。リンゴ味のスパークリングワインてな感じ。

   

やっぱり、これでしょう ふわふわオムレツ。モン・サン・ミッシェルの食べ物と言えばこれしかないでしょう。塩味の生っぽいオムレツ。

オムレツの概念は忘れましょう。

有楽町のラ・メール・プラールで食べたのよりは美味しかった。

   

袋に包まれた魚料理。久々の魚です。

   

ホタテやエビもはいったクリームソース味。

   

デザートはクレープ。ガレットがよかったな。

   

夕日を見に外に。

   

天気が悪いのできれいには観れませんでした。

   

   

ふわふわオムレツ発祥のラ・メール・プラール。

   

ホテルの窓から見える、モン・サン・ミッシェル。のライトアップ。

   

ライトアップを見るならやはり島外の方がよかったのかもね。

 

明日はロワールに向かいます。

   

   

   

 

   

 

 

   

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃狩りとうれしい悲鳴に負の連鎖

2015-07-22 17:35:05 | 日記

旅行記の途中ですが、桃狩りに行ってきたので(旅行記忘れそう

   

3年前から、大好きな桃を思いっきり食べたいって、山梨まで足を運んでおります。今年もその時期がやってまいりました。先週フランスから帰国して来たばかりなのに、次の週末に山梨です。我ながらよくやるわぁ~って思っております

日帰りだから、朝が早いです。

7時半に出発と、言っていたメタボオヤジが朝のウォーキングから帰って来ませんどうやら8時と勘違いしていたようで、あわてて支度をして20分遅れで出発です 

少し走ってから、「 扇風機止めた? 」メタボオヤジ。

心配なので我が家に戻ることにしました こういう時って案外ちゃんと止めてあるもんなんですよ。

安心して、結局8時に出発

「 あれ~化粧品忘れた!」 私。

もう戻るの面倒なので、コンビニでリップを買う。意外に高かった

高速に乗って都内に入った頃、「 携帯忘れた!」 メタボオヤジ。

おいおい もう戻れません

朝からのドタバタに少々行く前から、意気消沈気味。

おまけに、高速が事故のため渋滞

予定より1時間以上遅れて、山梨の笛吹市に着きました。

昨日検索して、メタボオヤジが選んだ御坂農園へ行きます。(毎年違ったところに行っています)

おぉ~駐車場には大型バスがいっぱいで入れません。クラブツーリズムなどの旅行会社指定のようで、すごい混みようです。こういうところは…そういうわけで、近くの金桜園へ移動です。ここには大型バスはいません。

   

さっそく、桃狩り。

   

ここは、値段によって採れる数が違います。我々は3つ採れます。

   

メタボオヤジが脚立に乗って採った桃3つ2人分だから6個。

   

試食用の桃です。白鳳とキミコ。白鳳は甘くてみずみずしい。キミコは熟すとマンゴーに似た味になるそうですが、まだマンゴーではなかった。

食べ放題の農園もありますが、残念なことに今年は2つだけ

   

   

山梨はぶどうも有名ですが、まだ早いようです。

   

桃がこんなにいっぱい 

お昼をどこかで

山梨と言えばほうとうでしょう。iパットで近場のほうとう店を検索。季節料理とほうとうって書いてあるのでここにした

意外に遠かった(地理がわからないので…)やっと着いたらまたまた大型バスここもかぁ~

いっぱいで食べられないかもと言うことであきらめる恐るべし大型バスツアー

近くにほうとうって書いてあるので入ろうとしたら焼肉屋だった山梨では焼肉屋にほうとうがあるらしい。

焼肉は食べたくないので、きっと帰る道すがらきっとあるだろうと車を走らせる

   

山梨駅にたどり着く。山梨駅前はお店もあまりなく静かな街だった。甲府駅のほうが栄えているのねぇ~

   

駅前の、のんきばぁーばと言う変わった名前のほうとう屋でほうとうをいただく。やっと食べれたよー

   

冷やしほうとう。たれが濃厚でおいしい。

お腹が満たされて満足満足。帰りすがら富士山を見に行く。途中、ワイナリーに寄ってみた。近くにシャトーメルシャンがある事を発見。すぐに行ってみたら工場だけだった

   

近くにあった、グランポレール ワイナリーに行ってみた。

   

富士山には雲がかかっていたけれど、夏場には見えにくい富士山が見れてよかった  3回目にしてやっと見れました

   

河口湖畔の大石公園に行ってラベンダーを見たよ。

   

一面、ラベンダーの匂いでいっぱい。

   

蜂もラベンダーの匂いに誘われて…

  

富士山にはまだ雲が

ラベンダーの摘み取りもやっていたのでやるしかないでしょう。ちょっとその前にトイレへ。行っているあいだに摘み取りか終わってしまいました ついてない。

帰りの中央道はあいかわらず渋滞。事故もあってすごい渋滞だった

本当に今日はついてなかった 

忘れ物をしたり、渋滞にはまったり、行きたかったところがいっぱいだったり、やりたいことが出来なかったりとこれが負の連鎖なのか まぁ大きな悪い事がなかったことによしとしよう。

 

次の日の朝、宅急便が来た。

   

婿殿の実家から桃が届いた それも、昨日行った笛吹市の桃だ

   

実は山梨に行く前の日にこれも届いていた。山梨の桃と静岡のメロンとみかんのセット。

   

うれしいやら…

うれしい悲鳴

とうぶん、桃三昧だぁ~

 

   

   

   

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスに行って来たよぉ~④

2015-07-21 17:33:48 | フランス旅行

ジャンヌ・ダルクの処刑場や大規模な墓地などのちょっと暗いイメージのルーアンを後にして、憧れのモン・サン・ミッシェルに向かいます

ちょっとその前に、イギリス海峡に続くセーヌ河の港町オンフルールへ寄ります。

   

旧市街の街並みを残しています。

   

   

きれいな街並です。

   

   

あちらこちらで見かけるメリーゴーランド。

   

   

   

サント・カトリーヌ教会が見えます。

   

サント・カトリーヌ教会。

   

派手さがない静かな教会でした。造船をモデルにした珍しい木造の教会です。

   

天井は船底のようです。

   

パイプオルガンもありました。

   

ルーアンの大聖堂に比べたら、地味ですが落ち着いた教会でした。

   

橋が上がって、渡れません。

   

採りたての魚が売られていました。さすがフランス、舌平目です。

   

 

   

車窓から見える景色は、フランスの国土の広さを感じさせられます。

   

どこまでも続く小麦畑。

   

先週のフランスは猛暑で40℃もあったようですが、今週はちょっと寒い 日本同様どこも天候不良ねんですね。

雨も時々降ってきました。

なにせ、雨女のわたくし…やはりかぁ~

いやな予感がする 九州旅行の時も楽しみにしていた高千穂観光の時だけ雨だった フランス旅行の一番の楽しみモン・サン・ミッシェルも…

大天使ミカエル様わたくしにご加護を

   

牛もストレスフリーですね。

   

こうした景色は北海道か九州でしか見られません。

バスは2時間半ぐらい走っていよいよ…

雨は降ったりやんだり

   

おぉ~ 見えてきました

   

私の中の死ぬまで見たい世界遺産の一つ、モン・サン・ミッシェル 

来たよ~来ましたよ~   テンションあがります

今日はモン・サン・ミッシェル内のホテルでお泊りです

   

島内にはバスは入れません。この電気バスで島の手前まで進みます。

しかし、我々の荷物はどこに 運転手さんが運んでくれてます 安心

   

この道は今年の春に出来たばかりのようでlucky

   

目の前に近づいて来たモン・サン・ミッシェル 晴れていたらもっときれいに見えたのに。

時々、霧雨が降っていましたがなんとかやんだようです。ありがとう大天使ミカエル様 って、すごい風なんですけれど

ツアーコンのMさんが、何度か来たけれどこんな風が強いの始めて…って言ってました。

いよいよ、雨・風女に変~身

   

   

島の入り口。

   

   島内のレストランで昼食です。

   

リンゴジュース。

   

多分、ビスクスープ。甲殻類のお味がして濃厚でおいしかった。フランスに来てから始めて出たスープ。

   

入れ物が違って、こちらの方がおいしそうに見えるのは気のせい

   

鶏肉が出たぁ~コンフィか 相変わらず付け合せはジャガイモだけど…

すごくやわらかくておいしい 味もある(笑)

   

デザートはノルマンディー地方名物リンゴのデザート。あ甘い

 

食べたら、島内を散策。修道院観光です

 

 

 

 

   

   

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスに行って来たよぉ~③

2015-07-17 18:46:37 | フランス旅行

午後からは、ノルマンディー公国の首都として栄えていたルーアンに向かいます

モネが30点も描いたルーアンのランドマークとも言えるノートルダム寺院(ルーアン聖堂)があり、ジャンヌ・ダルクが処刑された場所でもあります。

   

   

ルーアンの街も静かで落ち着いた雰囲気の街でした。

   

   

   

ヨーロッパの街は何度かリノベーションを繰り返し、中世のまま残っている建物が多いのです。かわいいお家がいっぱい

   

古い町並みにも近代的なバスが走っていました。

   

今にも雨が降りそうな空に、フランス1高いノートルダム寺院の尖塔が…ちょっと怖い

   

11世紀のロマネスク式の土台の上に12世紀から完成するまで数百年もの年月をかけて完成ゴシック様式の聖堂。

   

アーチ型の広大な天井と柱が美しい 地震のない国だからできる様式ですね、羨ましい。

   

荘厳な感じ

      

      

青色のステンドグラスがきれい

   

ステンドグラスにはすべて意味があります。

            

細部にも彫刻が…

   

歴代のノルマンディー公国の聖人の像。

   

サン・マクルー回廊。ヨーロッパでも珍しい中世の大規模な墓地です 

 現在は美術学校になっているそうですが、ここで勉強って…

   

お墓だったので骸骨が彫られています。

   

ルーアンのシンボル大時計。ヨーロッパでもっとも古い物のひとつ。

   

ジャンヌ・ダルク教会。

   

ちょっと変わった教会です。

   

こちらもステンドグラスがきれい。

   

19歳のジャンヌ・ダルクが火刑になった場所です。今は花壇になっています。

   

マルシェで売っていた魚。

   

チーズ。

   

なんだ 多分赤カブかと…

   

地元のスーパーに入ってみた。新鮮な野菜があるじゃないですか。何故、料理に出てこないんでしょう

   

トマト

   

果物

   

   

新鮮な魚もあるのに…

   

今夜、泊まるメルキュール・ルーアン・サントルホテル。昨日に引き続きメルキュール。

   

部屋は狭いけれど、清潔。

   

夕飯を食べたレストラン。

   

生ハムメロン。メロンが薄切りって

   

鴨料理。やわらかくてソースで食べるって感じ。また、じゃがいもだぁ~

   

デザート。甘すぎ

緑の野菜が食べたい~

 

10時半から大聖堂で、プロジェクションマッピングをやっているとかで行ってみた。遅い時間のプロジェクションマッピングだ。そうなんです、フランスはただいま10時過ぎても暗くなりません

   

10時半でも暗くならず、始まったのは11時だった。今日は時々小雨は降るし風は強くでとっても寒い日でした 寒さの中、30分待ってやっと始まったプロジェクションマッピングはとってもきれいだった。

クシュン

   

   

   

   

   

   

   

とってもきれいだったが、あまりの寒さに途中でホテルに引き上げる きれいなんだけれどね。

風邪ひかなければいいのだが…そして眠い

明日はまた早い

   

   

   

   

   

   

 

    

   

      

   

   

   

   

   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする