

どら焼きと大判焼き、続いて差し入れいただきまして、結構なボリュームとカロリーのあるお菓子なんですが、お茶時のおやつを我慢するのは、精神衛生上よろしくないと結論付けまして、いまや普通にぺロリと平らげております。食べ過ぎを戒めようという姿勢は貫いております。(屁理屈こねるなという声が聞こえてきそうですが・・・)
で、画像並べるだけでは後ろめたいので、そのいわれなぞチョロッとご紹介。
・どら焼きはその昔、お菓子の好きなお坊さんが寺の銅鐸(どら)を使って焼いたのが始まりとも、形が銅鐸に似ているからどらやきの名前がつけられたとも言われているそうです。
・大判焼きは“あたりや”で買ってきてくれたようです。徳島駅近く、そごうの1階部分で古くから販売している徳島では有名なお店ですが、餡の砂糖と塩の配合バランスが絶妙でその比率は門外不出と聞きました。(当然ですわね)
「アイスの差し入れ待ってるからねって言っといたのに、なんでこの暑い時に熱々の大判焼き?」などと毒ずいてしまったけど、暑い時に熱いものも悪くないっすね、おいしかったです、ゴチでしたOさん。でも今度来るときはアイスね
