田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

竹ざる&竹かご

2019年01月12日 | 古民具っていいなぁ。

「竹籠(たけかご)」(上)と「竹笊(たけざる)」(下)。今はほとんど使われなくなりました。

時間が経つにつれ、綺麗な飴色に変化していき、古色な感じが魅力的でいいですね。

「竹籠」は正式な名称・用途は判りませんが、「持ち手のある角型ゲタ脚の竹籠」とでも言うのでしょうか?

野菜や果物を入れて、持ち運び、平らな所に置いてもひっくり返らないよう足がついています。


こちらの「竹笊」も正式な名称・用途は判りませんが「深竹まるざる」とでも言うのでしょうか?
米を研ぎ水切りをしたり、野菜を洗った後の水切りに利用していたのではないかと思います。
お米が漏れないほど、網目が詰まっています。
竹は水切りに優れており、プラスチック製品とは比べのもにならないくらい水を切ってくれます。
口回りのみ針金を使用しています。


深い丸型竹笊


紐が付いていたので、腰に付けてミカンなどを収穫する竹籠でしょうか?入口が狭いのはなぜでしょう?


竹で出来た「行李(こうり)」。竹を編んでつくられた葛籠(つづらかご)の一種。直方体の容器でかぶせ蓋となっている。
衣料や文書あるいは雑物を入れるために用いる道具。かぶせ蓋で一対のはずなのに片方がありません。


「箕」。脱穀などで不要な小片を吹き飛ばすことを主目的として作られる平坦なバスケット形状の選別用農具(農作業で使う手作業用具)。機械式の脱穀用具と区別して手箕(てみ)とも言う。箕の裏に昭和39年、43年と墨で書いてあったのでその頃新調したのでしょう。

「さっむ!!」

2019年01月12日 | 昭和の杜で田舎暮らし
今シーズン1番の寒気の影響で、10日は最低気温-3℃、最高気温も7℃もありませんでした。晴れの予報でしたが夕方まで曇。
この日はBOSOに行くと決めていたのに寝坊。その上、寒くて炬燵から出る気がしない。

漸く9時過ぎに出発。着いたのは11:30頃。午前中が完全に潰れてしまいました。


到着すると鳥が一斉に飛び立ち、地面を見ると「クロガネモチ(黒鉄黐)」の実が沢山散らばっています。「ヒヨドリ」or「ムクドリ」の仕業でしょうか?

「トベラ(扉)」の実はすっかりなくなっています。

「マサキ(正木)」や「マンリョウ(万両)」の実は、まだ食べられていないようです。

「ユズ(柚子)」もヒヨドリが食べるようですが、美味しものから順番に食べるのでしょうか?

少し作業をやり、昼飯を食べに出かけました。

月刊「ぐるっと千葉(12月号)」に掲載されていた「聖徳(しょうとく)」(長生村北水口633-5)に行きました。14:00少し前に到着。

一見すると昭和レトロなごく普通の個人住宅。

店の前はこんな感じ。

看板・のぼり旗・暖簾があるので、辛うじてここが「聖徳」だとわかるくらいです。

暖簾を潜って、玄関の中に入ると、奥から「いらっしゃい!」という声が。

ダイニングテーブルに通されましたが、平日の昼時を過ぎていたので他のお客さんはいません。隣に和室があり、こちらも利用できるようです。

看板にハンバーグ・ラーメンの「聖徳」と書いてあるように、両方が付いたボリューム満点の「聖徳のラーメン・ハンバーグ定食(1100円)」が人気のようです。

ランチは11:00~14:00まで。夜9時まで営業しています。JR外房線「八積駅」から徒歩約10分(800m)。

私は「焼豚ネギラーメン(850円)」を注文。醤油ベースのなつかしい味の美味しいラーメンでした。次回は煮干しスープの「聖徳ラーメン」を食べてみたいと思います。

我が家に戻り、夕方まで竹の根を除根したり、杉の葉を集めたり、草取り、竹藪の小木の伐採などをやりました。
竹の根を取るには「ツルハシ」と「ラチェット式太枝切」を使うので寒いのに大汗を掻きながらの作業でした。

K.Tさんの奥さんが作ってくれた「タペストリー(左)」が、弛むので重しを付けて改良してくれました。(H30.12.26)

また、ちりめん?の端切れで作った色鮮やかな「ハスの実(ドライ)の飾り」も頂き、暫定的に焼酎の瓶に飾っていましたが、自宅にあった陶器の花瓶に飾ってみました。

初詣でいただいた「布施弁天」の「家内安全」のお札も神棚に祀りました。

翌日は最高気温14℃でしたが、風速6mと風が強く、竹が撓って大きな音がしていました。また倒れるのではと心配に。

この日は台所の棚板を交換。漆喰を塗ってその厚みで棚板が入らなくなったのと、板そのものが汚かったので1段目と3段目を取り替えました。


梅の蕾もだいぶ膨らみ始めました。今月中には咲くと思います。
強剪定をした梅の木はいつも一番最後に咲きますが、今年は殆ど咲かないでしょう。