先月末、曇天で気温が低く、風が強くて寒い日でしたが、習志野市の実籾(みもみ)本郷公園に「旧鴇田(ときた)家住宅」(県指定有形文化財)を見学してきました。
鴇田家は江戸時代には名主を代々務めた旧家で、もとは400mほど離れた東金(御成)街道沿いの実籾村に建てられていました。
平成3年まで鴇田家の住居として使用されていましたが、同年に習志野市に寄贈されました。
平成3年に解体され、平成10年から12年度に移築復元工事を経て、平成12年に開館しました。
建築後に改変された部分がほぼ建築当初の状態に復元されたました。
旧鴇田家住宅(1728年築)は、茅葺平屋寄棟造。本住宅は大規模で、県下の民家としては珍しい「曲屋(まがりや)」形式です。
曲屋は東北地方から茨城県にかけて主に分布しており、特に南部地方(岩手県中北部・青森県南部)の南部曲屋が有名です。関東地方南部では現存する例が少ない珍しい形式です。
東北地方の曲屋では、主屋から突き出した部分が厩(うまや)と土間になっています。厩では馬が飼育されていました。一方、旧鴇田家住宅には厩はなく、突出部は全て土間です。色々な作業のために広い土間が必要だったことによるのかもしれません。
平面図(習志野市HPより)
床面積は約316㎡(95坪)で主屋は桁行20m、梁間11m(廊下、客便所含まず)、土間は桁行9.4m、梁間8.2m、軒の高さは10.3m(礎石上端から棟木上端まで)
出し桁と茅葺き
ドマ(土間)から見たイタノマ(板の間)
イタノマには囲炉裏が。柱は「杉」材を使用。本住宅では大黒柱は見られない。江戸時代中期までの民家では大黒柱を建てないのが一般的です。
イタノマから見たドマ。古民具が展示されていました。
ドマには「竈(かまど)」が設置され、茅葺屋根を燻すため、毎日午前中に火を焚いているそうです。
ドマ上の小屋組み
イタノマからザシキ(座敷)(ヒロマ:広間)、ツギノマ方向を望む。
左:襖も建築当初のものであり、墨書により製作年代が記されています。質が良く、建築年代を明らかにした記録が残されていることは極めて珍しく貴重とのこと。中央:仏間、右:押し板(古くは壁にかけた仏画の前に仏具の花などを置く台。床の間の原型と言われている)
ツギノマ(次の間)から見て左手がザシキ、右手がゲンカンとトモマチベヤです。
ツギノマの床の間
オクノマ(奥の間)の廊下
ナンド(納戸)。収納部屋、民家では寝室。
ソフノマ(祖父の間:12畳)にも床の間が。
身分の高い人が来訪した時使うゲンカン(玄関)
その供の者が待機したトモマチベヤ(供待ち部屋):左側
この庭園は「上宿庭(かみじゅくてい)」と呼ばれ、建築復元に伴い、新たに庭園が造られました。
上宿庭には「水琴窟(すいきんくつ)」が設置され、琴のような音色が楽しめます。スピーカーで音を増幅しているようです。
南側外観。主屋だけで附属建物は無かったのでしょうか?
なお、旧鴇田家住宅は、東日本大震災により、基礎の一部が沈下損傷する共に、主屋自体の損傷も発生しました。この復旧工事では主屋を一旦公園内の西側へ約26m曳家し、既存の基礎を解体の上、再度、基礎を築造した後、主屋を曳き戻してから、内外装の修復を行ったとのことです。(H26.8~H27.12)
ここは低地にあるため地盤が悪く、地震で液状化・地盤沈下を起こし被害が出たようです。2016年4月3日から一般公開が再開されました。
約300年前の名主の住宅が建築当時の形に復元・保存されており、歴史や伝統や文化を守る事になり大変素晴らしいことです。
実籾本郷公園や旧鴇田家住宅敷地内庭園には、さまざまな草花が咲き、四季を通じて楽しむことができます。
所在地は習志野市 実籾2丁目24番1号(実籾本郷公園内)で、京成本線実籾駅から徒歩12分です。
この後、同じ習志野市内にある「旧大沢家住宅」に行きました。(別ページで!)
鴇田家は江戸時代には名主を代々務めた旧家で、もとは400mほど離れた東金(御成)街道沿いの実籾村に建てられていました。
平成3年まで鴇田家の住居として使用されていましたが、同年に習志野市に寄贈されました。
平成3年に解体され、平成10年から12年度に移築復元工事を経て、平成12年に開館しました。
建築後に改変された部分がほぼ建築当初の状態に復元されたました。
旧鴇田家住宅(1728年築)は、茅葺平屋寄棟造。本住宅は大規模で、県下の民家としては珍しい「曲屋(まがりや)」形式です。
曲屋は東北地方から茨城県にかけて主に分布しており、特に南部地方(岩手県中北部・青森県南部)の南部曲屋が有名です。関東地方南部では現存する例が少ない珍しい形式です。
東北地方の曲屋では、主屋から突き出した部分が厩(うまや)と土間になっています。厩では馬が飼育されていました。一方、旧鴇田家住宅には厩はなく、突出部は全て土間です。色々な作業のために広い土間が必要だったことによるのかもしれません。
平面図(習志野市HPより)
床面積は約316㎡(95坪)で主屋は桁行20m、梁間11m(廊下、客便所含まず)、土間は桁行9.4m、梁間8.2m、軒の高さは10.3m(礎石上端から棟木上端まで)
出し桁と茅葺き
ドマ(土間)から見たイタノマ(板の間)
イタノマには囲炉裏が。柱は「杉」材を使用。本住宅では大黒柱は見られない。江戸時代中期までの民家では大黒柱を建てないのが一般的です。
イタノマから見たドマ。古民具が展示されていました。
ドマには「竈(かまど)」が設置され、茅葺屋根を燻すため、毎日午前中に火を焚いているそうです。
ドマ上の小屋組み
イタノマからザシキ(座敷)(ヒロマ:広間)、ツギノマ方向を望む。
左:襖も建築当初のものであり、墨書により製作年代が記されています。質が良く、建築年代を明らかにした記録が残されていることは極めて珍しく貴重とのこと。中央:仏間、右:押し板(古くは壁にかけた仏画の前に仏具の花などを置く台。床の間の原型と言われている)
ツギノマ(次の間)から見て左手がザシキ、右手がゲンカンとトモマチベヤです。
ツギノマの床の間
オクノマ(奥の間)の廊下
ナンド(納戸)。収納部屋、民家では寝室。
ソフノマ(祖父の間:12畳)にも床の間が。
身分の高い人が来訪した時使うゲンカン(玄関)
その供の者が待機したトモマチベヤ(供待ち部屋):左側
この庭園は「上宿庭(かみじゅくてい)」と呼ばれ、建築復元に伴い、新たに庭園が造られました。
上宿庭には「水琴窟(すいきんくつ)」が設置され、琴のような音色が楽しめます。スピーカーで音を増幅しているようです。
南側外観。主屋だけで附属建物は無かったのでしょうか?
なお、旧鴇田家住宅は、東日本大震災により、基礎の一部が沈下損傷する共に、主屋自体の損傷も発生しました。この復旧工事では主屋を一旦公園内の西側へ約26m曳家し、既存の基礎を解体の上、再度、基礎を築造した後、主屋を曳き戻してから、内外装の修復を行ったとのことです。(H26.8~H27.12)
ここは低地にあるため地盤が悪く、地震で液状化・地盤沈下を起こし被害が出たようです。2016年4月3日から一般公開が再開されました。
約300年前の名主の住宅が建築当時の形に復元・保存されており、歴史や伝統や文化を守る事になり大変素晴らしいことです。
実籾本郷公園や旧鴇田家住宅敷地内庭園には、さまざまな草花が咲き、四季を通じて楽しむことができます。
所在地は習志野市 実籾2丁目24番1号(実籾本郷公園内)で、京成本線実籾駅から徒歩12分です。
この後、同じ習志野市内にある「旧大沢家住宅」に行きました。(別ページで!)