先日、外出しようとしたら、車のエンジンが始動できませんでした。
突然の事態で焦りました。
これまで一度もバッテリー上がりはありません。
経年劣化が原因のようで、遂にお陀仏です。
アイドリングストップ対応車のバッテリーは高性能ですが高価
4万円近い出費です。ガクッ!
新車購入から9年間も長持ちしました。
幸い、外出先ではなく、自宅のPで良かったです。
幹線道路の交差点で止まったら大変なことになるところでした。
通常は3年で交換とのことです。
花屋さんの店頭で見かけたカラフルな葉を持つ「カラーリーフプランツ」です。
「ジャスミン ’フィオナサンライズ’」 別名:コモンジャスミン
モクセイ科 つる性半常緑低木 花期:春~秋
軽やかで澄んだ黄色のカラーリーフが魅力のジャスミン。
「オレガノ ’マルゲリータ’」和名:ハナハッカ
シソ科 半耐寒性亜低木 黄緑色の葉にライム色の斑が入ります。
「グレヴィレア ’サンキスト・ウォータース’」(這性)
ヤマモガシ科 半耐寒性半常緑樹 花期:晩春〜秋
照り感のある外覆輪の常緑裂込葉です。
美しい銀白色で丸葉の「シロタエギク(白妙菊)」別名:ダステーミラー
キク科 耐寒性多年草 花期:5月
「セキショウ ’マサムネ’(斑入り石菖正宗)」
サトイモ科 耐寒性多年草 花期:5~7月
セキショウの矮性品種で、葉に白い斑が入る。
クリーム色の斑が入る「ベロニカ ’ミッフィーブルート’」
ゴマノハグサ科 耐寒性宿根草 花期:3~6月
主に春と夏に青い小花を咲かせる。
葉が美しい銀葉の「モクビャッコウ(木百香)」
キク科 常緑低木 花期:10月
「ユーパトリューム ’ピンクフロスト’」 別名:サワフジバカマ
キク科 耐寒性多年草 花期:夏~秋
クリーム色の斑が葉に広く入り、茎と新葉が赤みを帯びる。
晩秋に気温が下がると葉の色付きが濃くなり、さらにカラフルになります。
寒い季節は葉が銀色に輝く「ロータス・コットンキャンディ」
マメ科 半耐寒性多年草(這性)花期:4~7月
「ゴシキトウガラシ(五色唐辛子)’パープルフラッシュ’」
ナス科 一年草 薄紫から白色の斑入り葉が美しい。
「アルテルナンテラ ’レッドフラッシュ・スリム’ 」別名:赤葉千日紅
ヒユ科 非耐寒性多年草 小さな白い球状の花序を付け花を咲かせます。
「カルーナ・ブルガリス」(紅葉タイプ)和名:ギョリュウモドキ
ツツジ科 常緑低木 花期:6~9月
針葉樹のような葉で冬期は赤や黄色に美しく色づきます。