田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、旅、日々のあれこれなど。

秋の花:筑紫見返草

2021年10月16日 | 花さんぽ・花めぐり

ツクシミカエリソウ(筑紫見返草)」(Leucosceptrum stellipilum  var.  tosaensevar. radicans))

「花が美しいので振り返って見る」から名付けられました。

別名:オオマルバノテンニンソウ(大丸葉の天人草)、トサノミカエリソウ(土佐の見返草)

シソ科テンニンソウ属で、「ミカエリソウ(見返草)」、「テンニンソウ(天人草)」の仲間。

3種共、日本固有種。本州(中国地方)、九州の山地の林の縁や林床に群落をつくります。

茎の下部が木質化する亜低木(幹の根元が木質、先は草質)で、高さ40~100cmほど。

ミカエリソウの変種で、茎は四角形。葉は対生につき、より大型で丸みを帯びるのが特徴。

花期:9~10月。高さ20cm近い花序は下から順に開花し、淡紅色の唇形の花をたくさんつけます。

なお、冬に地上部が枯れても、根が水を吸い上げ、茎からしみ出した水が外気に触れて凍り、霜柱ができます。

このような霜柱を作る性質はシソ科に多く、本種は「シモバシラ」(Collinsonia japonicaと共にその代表的な植物です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿