フルハウスのある房総では、有害鳥獣のアライグマ、ハクビシン、タヌキによる家屋侵入や農作物被害が発生しています。
アライグマは、アニメ「あらいぐまラスカル」の印象から可愛らしいイメージがありますが、実は気性が荒く、興奮すると噛みついてくることがあり危険です。
以前、ご近所さんが10匹以上も捕獲したことがありました。可哀そうですが仕方ありません。
フルハウスの前の道路側溝にもいたことがあります。
他の地域ではイノシシ・サル · シカ・キョン・アナグマや有害鳥もいて、 被害が出ています。
'230218「ビンロウ(檳榔)」(Areca catechu)は、熱帯アジアで広く栽培されているヤシの仲間です。
ヤシ科ビンロウ属の単幹性の常緑高木 樹高10~20m 雌雄同株
ココヤシと違い幹は真っ直ぐに伸びるのが特徴
幹は青竹のような緑色を呈しています。葉は羽状複葉で長さは1m以上になります。
花は雌雄異花で基部近くには雌花が、先端部には雄花が着く。
果実は長さ5~6cmの卵形で一房に150~250個をつけ、橙色に熟します。
葉は羽状複葉で頂上に集まっており、長さ1〜2m。成葉はしばしば下方に曲がる。
江戸時代には高級な黒(檳榔子黒)を染めるために使用されるようになりました。
種子を生薬「ビンロウジ(檳榔子)」と称し、虫や胃腸機能改善を目的として用いられます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます