6月20日、つくば植物園③に咲いていた花です。
「オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」ユリ科 オニユリの変種で、対馬のみに自生。
「ノリウツギ(糊空木)」 別名:ノリノキ(糊の木) アジサイ科
円錐状の花房の形が特徴的なアジサイで、別名:ピラミッドアジサイとも呼ばれる。
「コンボルブルス’・サバティウス’ブルー・コンパクタ’」 ヒルガオ科 多年草
花色はブルーに近い明るい紫色で、這うように横に広がる。
「ハチジョウショウマ(八丈升麻)」 ユキノシタ科 八丈島の山地に生える多年草。
「ノコギリソウ」 ノコギリソウ科
日本を含む東アジアから北アメリカにかけて広く分布。花色は白色。葉縁が鋸のようにギザギザ。
「ミズカンナ」 別名:ウォーターカンナ クズウコン科 水生植物
「ビヨウヤナギ(美容柳、未央柳)」 オトギリソウ科 中国原産
黄金色の花が上向きに咲き、多数の雄しべが突き出すのが特徴
「バラ’パパ・メイアン’(薔薇)」 バラ科
「ラッカセイ(落花生)」マメ科 開花後、子房柄が伸長し地中で結実する。
「ローマカミツレ」 別名:ローマン・カモミール キク科多年草 ハーブ
夏、茎の先端に白い花をつけます。葉や花に香りがある。
「ノウゼンカズラ(凌霄花)」 ノウゼンカズラ科
気根を出して、他の樹木や壁などに付着しながらつるを伸ばす。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます