田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

赤木

2025年02月06日 | 花さんぽ・花めぐり

フルハウスの白い「ハナウメ(花梅)」が咲き出しました。少し遅い開花です。

センダン(栴檀)」の実があたり一面に大量に落果し、枝に残る実は皺くちゃです。

スギ」の蕾も大きく膨らみ、まもなく大量に花粉を飛ばし、私を苦しめます。

今回は懸案であった「グリス・トラップ(grease trap)」の清掃を時間をかけて行いました。クサ!

あまりきれいになった感がありませんが…。以上、フルハウスだよりでした。

 

'240530 フラワーパークかごしま 花や果実は残念ながら見たことがありません。

「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されている「アカギ(赤木)」(Bischofia javanica

名前は樹皮が赤いことによるなどの説あり。

分布:琉球列島~中国~東南アジア、オーストラリア、ポリネシア。

那覇市首里金城の大アカギは天然記念物。小笠原諸島では、外来植物であるアカギが繁茂し、小笠原固有の植物への悪影響が懸念されている。

コミカンソウ科アカギ属の半常緑高木 

花期:2~3月 雌雄異株 葉腋から円錐花序が生じ、黄緑色の多数の小花をつける。

葉は3出複葉で互生し、小葉は8 ~15㎝の卵形で、革質、濃緑色。

'211113 夢の島熱帯植物館

つやがあり、先端はとがり鈍い鋸歯を持つ。葉柄は赤みを帯びる。

'241227 夢の島熱帯植物館 上の写真と同じ株だと思います

葉は与那国島に分布する世界最大の蛾、「ヨナグニサン」の幼虫の食草でもある。

果実(核果)は小型で扁平、肉質、卵円形~偏球形、径1~1.5cm、褐色に熟す。渋みがあるが食べられる。

庭木・街路樹・緑陰樹に利用。材は緻密で固く、建築等に使用される。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿