新玉葱は甘くて美味いので、このところ毎日食べています。
コロナ禍で巣ごもり状態の日が多いため、体重が増えて困ったものです。というかサボっているだけですが。
第3波、第4波が来るので、仮に解除されても当分の間は、3蜜になる場面は避けなければならないでしょね。
最後の空木は「フジウツギ科」、「ドクウツギ科」、「バラ科」、「ミツバウツギ科」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/606a6c3a3de7f9688a543bdb40eeb17c.jpg)
❶「フジウツギ(藤空木)」【フウジウツギ属】。 ※枝に空洞なし。
名は樹姿がウツギに似て、藤のような花が咲くことが由来。
落葉低木で樹高0.6~1.5m。枝先に穂状花序を出して、芳香のある紅紫色の花を付けます。開花期:7~9月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/11046e9b28022b6b1fe4d9d889a52ceb.jpg)
花は基部から咲きあがり、同時に咲く花の数が少ない為、華やかさはありません。
枝は四角形で翼があります。葉は対生し、長さ8~20cmの長楕円形。
全体にサポニンの一種を含む有毒植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/c49b06e66f5003c6df428abfc23a54ec.jpg)
❷「トウフジウツギ (唐藤空木)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/74/7772648eefd6b22dd339c1eac6dbb04f.jpg)
中国原産で古くから琉球で栽培されていたので「琉球藤空木」とも言う。
在来のフジウツギに似る。開花期は5~9月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/64aa32b877aebe9d717a501fb32134fe.jpg)
中国原産で明治中期に渡来した❸「フサフジウツギ(房藤空木)」。
属名から「ブッドレア(ブッドレヤ)」と呼ばれることのほうが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/5f134a6a49a78c84fbae0c647cae1ab3.jpg)
落葉低木で樹高1~2mになり、下部からよく分枝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/dc4c74fa8a56e67cf154b0913f068d55.jpg)
開花期は6~9月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b0/c3bb1c033dbbce036b2ef5de4c5821d9.jpg)
黄花品種の「ブッドレア ’イエローマジック’」
花色は白、桃色、赤、紫、橙色、黄色、淡紫紅色など多くの園芸品種があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/fb32ca47278c589ee6bb67f780fe2541.jpg)
枝先から長さ10~20cmの円錐花序を出し、芳香のある花を密に付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/96d3ebdcb82bd2385366bd846f87282d.jpg)
❹「ドクウツギ(毒空木)」【ドクウツギ属】(別名:一郎兵衛殺し)※日本原産の本種の枝には空洞なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/aadd367ab4211c5bc3446d6fe0387ee0.jpg)
落葉低木で、樹高は1~2m。
日本三大毒草(ドクゼリ、トリカブト)で、実は赤色から黒紫色に熟します。
実は猛毒で食べると死に至ることも多いそうです。茎や葉も有毒。くわばらくわばら。
黄緑色の花(開花期:4~5月)は地味で目立ちません。写真もありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/21/9d0c0b6358677fe84085504f8b07299e.jpg)
バラ科の❺「コゴメウツギ(小米空木)」【コゴメウツギ属】 ※枝に空洞なし。
落葉低木で樹高は2.5mになり、よく分枝し、主幹の先端は下に垂れります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/24dfc48dea5a092e85647aab48fe7ddb.jpg)
開花期は5~6月で黄白色の5弁花を多数咲かせます。
「ミツバウツギ」と「コゴメウツギ」以外のウツギの葉は切れ込みがない単葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/fb6b4b9de8f8f059b035057bf8e17ccd.jpg)
これまで紹介したウツギの葉は対生ですが、「コゴメウツギ」だけは互生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/2001a896a85f806c06df5570c6220ad1.jpg)
ミツバウツギ科の「ミツバウツギ(三葉空木)」【ミツバウツギ属】 ※枝に空洞なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/66eb959ead78a7fab47120dfa6e75257.jpg)
開花期:5~6月、枝先に円錐過剰を出し、5花弁の白い花を開きます。ただ、完全には開きません。
葉は他のウツギと同様、対生です。これまでに紹介したウツギの中で唯一、葉が3出複葉です。
名は空木ですが、枝の芯には白い髄が詰まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/1139d59f9ffb499a73bc81f587c2a9c9.jpg)
葉には細かい鋸歯がある。実は熟すと先が浅く2~3裂し、種子は光沢のある淡黄色です。
なお、「夏は来ぬ」という唱歌に「卯の花の匂う垣根に」という歌詞があります。
この「卯の花」は「ウツギ」の別名ですが、ウツギの名を持つ植物は、「バイカウツギ」以外は香りがありません。
なお、ウツギ類をきちんと見分けるのは難しいので、これからも加筆・修正や写真の入れ替えをしていきます。