今月、筑波実験植物園(通称:つくば植物園)に3回行きました。
月内にもう1回くらい行くつもりです。なにせ入園料が無料です。
我が家からは車で有料道路を使わず、一般道だけで行くことができ、1時間強かかります。
9月15日と21日に咲いていた花をUPします。
「アデニア・グラウカ」(サバンナ温室) 東南アジア~オーストラリア北部原産
和名:ゲンチョウカズラ(幻蝶かずら) トケイソウ科 塊根植物(コーデックス/caudex)
「アニソドンテア・マルバストロイデス」 南アフリカ原産 別名:サクラアオイ(桜葵)
アオイ科 常緑低木 四季咲きで淡いピンクの小さな花を咲かせます。
「アマゾンユリ」(熱帯資源植物温室) コロンビア・ペルーのアンデス山系原産
別名:ギボウシズイセン(擬宝珠水仙)、英名:アマゾンリリー ヒガンバナ科 多年草
先端に下向きの花を幾つか咲かせ、良い匂いがします
「アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)」(サバンナ温室) 中央アメリカ原産
別名:ミツバハマグルマ、ウェデリア キク科 常緑のつる性多年草
「イワダレソウ(岩垂草)」 世界中の熱帯から亜熱帯に広く分布。
クマツヅラ科の地表を低く這うように広がる植物
「ウエストリンギア・フルティコサ」 オーストラリア原産。
シソ科常緑小低木 春が花の開花の盛期ですが、9月でもちらほら咲いています。
「ウォーターミント」 ヨーロッパの温帯地域原産
別名:ヌマハッカ(沼薄荷)シソ科 多年草
「ウド(独活)」 日本、中国、朝鮮半島などに分布
ウコギ科 多年草 花期:8-10月 若葉や茎は香りが強く、山菜として食されます。
「エキノドルス・グランディフロルス・アウレウス」 中央アメリカ~南アメリカに分布
和名:ヒロハシャゼンオモダカ(広葉車前沢瀉) オモダカ科多年草
長い花穂を伸ばして花穂上に白花を直線的に開花します。
「エスキナンツス・グランディフロルス」(熱帯雨林温室) ニューギニア原産
イワタバコ科 つる性常緑小低木