昨日は節分、今日は立春…。
昨日ゴルフへ行ってきたので、今朝、毎年訪れている笠寺の笠覆寺(笠寺観音)へ行ってきました。
毎年節分に訪れる時には、それこそ人の波に揉まれながらの参拝ですが、今日は閑散としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/7564d13520474c5c49181eba970f8d0f.jpg)
節分当日には、元笠寺駅から笠寺観音へ向かう参道は、屋台でぎっしり埋まり、参拝の人で渋滞してるんですが、一日違うと閑散としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/c177d8426dd53a5615758b9222b3deae.jpg)
山門なんて、いつもは屋根しか見えないのに、全体をしっかり見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/848dc4baf636dccc46acb84eadc9e0fe.jpg)
節分会には、善男善女?で埋まっている境内も人影がほとんどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/79ec8e4135f9699c677390b5c25852dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/8f44ac0e4aa37aa2a55d3a89b986e5ca.jpg)
本堂前に掲げられた「鬼」や「お多福」さんの絵も、何だか寂しそうです。
昨日は、満杯状態で身動きも取れなかったであろう本堂にも、人影はまばらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/06/2f4022c6f8b188735890c53aa4e0300a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/d3f63313fe6600b7fb25887430fb1f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/09e3cb064c2a11b8092d5984c3e32dcd.jpg)
仁王門の仁王さんをゆっくり見たのは、初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/9d0e843d5d9d9ad6a6e29ef682c0a3c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/5ca32223c150dd68617a55eff40659dc.jpg)
厄除で有名な「玉照さん」縁の泉増院へ…。
階段もいつもはたくさんの人で本堂の前に辿りつくまで30分以上かかりますが、今日はたったの2分で着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/6898ee05e956de5dfe560be99d7e0a76.jpg)
厄除けの「柊」を買うのに大勢の人が「ギャアギャア」声を上げてる、境内は昨日の後片付けをするおじさんたちばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/9a1446b48498c9447057a3c984ee17a9.jpg)
最後に、もう一度「仁王門」を一しきり眺めて帰ってきました。
たった一日の伝統行事が、人間を支えてる…。
節分は、春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払うための行事…、立春は季節が冬から春になったその日…。
昔は、この節目の日から新しい年が始まったと言われています。
一日で全く変わってしまう今日の風景を見て、松尾芭蕉が平泉で詠んだ「夏草や兵どもが夢の跡」という俳句を思い出してしまいました。
昨日ゴルフへ行ってきたので、今朝、毎年訪れている笠寺の笠覆寺(笠寺観音)へ行ってきました。
毎年節分に訪れる時には、それこそ人の波に揉まれながらの参拝ですが、今日は閑散としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/7564d13520474c5c49181eba970f8d0f.jpg)
節分当日には、元笠寺駅から笠寺観音へ向かう参道は、屋台でぎっしり埋まり、参拝の人で渋滞してるんですが、一日違うと閑散としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/c177d8426dd53a5615758b9222b3deae.jpg)
山門なんて、いつもは屋根しか見えないのに、全体をしっかり見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/848dc4baf636dccc46acb84eadc9e0fe.jpg)
節分会には、善男善女?で埋まっている境内も人影がほとんどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/79ec8e4135f9699c677390b5c25852dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c0/8f44ac0e4aa37aa2a55d3a89b986e5ca.jpg)
本堂前に掲げられた「鬼」や「お多福」さんの絵も、何だか寂しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/979ce57f12208bc8bdfb1e9274207321.jpg)
昨日は、満杯状態で身動きも取れなかったであろう本堂にも、人影はまばらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/06/2f4022c6f8b188735890c53aa4e0300a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/d3f63313fe6600b7fb25887430fb1f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f6/09e3cb064c2a11b8092d5984c3e32dcd.jpg)
仁王門の仁王さんをゆっくり見たのは、初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/9d0e843d5d9d9ad6a6e29ef682c0a3c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/5ca32223c150dd68617a55eff40659dc.jpg)
厄除で有名な「玉照さん」縁の泉増院へ…。
階段もいつもはたくさんの人で本堂の前に辿りつくまで30分以上かかりますが、今日はたったの2分で着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/6898ee05e956de5dfe560be99d7e0a76.jpg)
厄除けの「柊」を買うのに大勢の人が「ギャアギャア」声を上げてる、境内は昨日の後片付けをするおじさんたちばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/9a1446b48498c9447057a3c984ee17a9.jpg)
最後に、もう一度「仁王門」を一しきり眺めて帰ってきました。
たった一日の伝統行事が、人間を支えてる…。
節分は、春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払うための行事…、立春は季節が冬から春になったその日…。
昔は、この節目の日から新しい年が始まったと言われています。
一日で全く変わってしまう今日の風景を見て、松尾芭蕉が平泉で詠んだ「夏草や兵どもが夢の跡」という俳句を思い出してしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます