昨日、産廃のボックスを手配して、オーナー宅の内外にあった不要な物を一斉にまとめました。
人様の事を自分の事のように想って下さる親しい仲間が、私たちの一声に10人以上集まって下さり、本当に心強かったです。
『仲間ってありがたいなぁ!!・・・感謝感謝!!』
と今回ほど、深く感じた事はありません。
慣れない作業でお疲れになったと思います。
皆さま、本当にありがとうございました。
m(_"_)m m(_"_)m m(_"_)m
お恥ずかしいお話しですが・・・
会社の廃棄物もあったとは申せ、12立米+トラック1台分のスクラップはさすがに多過ぎました。
今日はさっそく、産廃業者さまにすべての廃棄コンテナを引き上げて頂きました。
(^^;
『もったいない病』とでも言うのでしょうか、戦後を乗り越えてきた社長の性分とでも言うのでしょうか・・・物があふれ返っている今とは違って、本当に物が何もない中で生きてきた人だからこそ、その時代の名残があるのだと思います。
今は平成18年です。
捨ててもったいない物になってしまわないように・・・
「必要でない物は手に入れない。人からもらわない。」
「使い切れない程の頂き物をした時は、使って下さる人に回す。」
・・・と言う考えが必要だと感じました。
手伝いに来て下さった主婦の方々が、こんな事を言っていました。
「片付けは、捨てる事から始まる。」
「物を見て『いつか使う』は、きっと使わない。だから、捨てる。」
「ゴミを減らすよりも、増やさない事。」
「物を手に入れる時は、前にあった物を捨てる。それが物を増やさない事になる。」
・・・大変勉強になりました。(主婦には頭が下がります。)
これからは、手に入れる前にキチンと決断して行きたいです。
^^
★人気ブログランキングに登録致しました。皆さまにクリックしていただければ幸いです。
m(_"_)m
↓↓