11月12日(金曜日)雨
朝から雨・・なのでブログを読み漁ってます~~♪
僕も昔「モザイク」制作の現場におりましたので「モザイク」検索したところ・・
・・・見せちゃいけない・見られては困る・隠す・・・・等々ばかりで^^;
そっか!
日本では「モザイク」といえば アッチのコトか♪ と
で。
「モザイク画」と検索し直したら・・・あった♪あった♪
多くは「ヨーロッパ旅行記」の記事の中に写真や感想など・・殆どがこのパターンでした。
次は「学園祭でモザイク制作」という記事。 中高生の楽しい作品を見せてもらいましたよ^^
でもね その感想を読むと・・「かったるい」「めんどくさい」「誰が言い出したのぉ?」・・ネガティブな感想に混じって
「楽しかった♪」「ほめてもらって嬉しかった~♪」という 少数な感想も
たしかに・・根気のいる作業だものね~~そ~~いえば・・
昔モザイク工房で修行しておった頃の話。
入ったばかりの頃、ヨーロッパの古いモザイク画を「模写」してました。
これが・・先程の中高生の感想と同じく^^「めんどくさ~~」
・・だったなぁ^^;
モザイク画が造られた背景も解らず・・意味も(未だに解らん^^)
でも。
数千年も前のモザイクが残ってるんだなぁ~ と妙な感動はありました。
教会といえば「ステンドグラス」てイメージですが、それより前からモザイクで宗教画を描いてたのですね。
文字がまだ浸透してなかったから?なのか 文字の読めない人達の為なのか・・・
当時のモザイク職人さん達はコツコツと作業したのでしょう^^ この先数千年もの間色褪せない石に託し・・少しは急がされたのかな~~?
今の建築現場の忙しいコト!といったら・・・
時間が今よりゆっくりと流れていた時代の仕事振りですよね。
僕もね・・石の仕事するときはイロイロ妄想してます♪
施工したばかりの石は まぁ 尖ってます。 でも その石の上を沢山の人が歩いたり車で通ったりして・・数十年後
ゴツゴツの石の一部分が磨かれたよ~になります! 神社仏閣の石畳みたいにね^^
そして数百年後・・火山の噴火により埋められ・・
さらに数千年後・・発掘され
この時代にも「ムダに凝り性」な職人がおったのね~~♪ と笑ってもらう^^v
ところで今ココに書いてる文章はこの後何千年も残るとは思えない(残らなくてもエエですが^^)
紙の本もね・・
やっぱり地球の欠片に残すしかないでしょ!^^v でも人類が残ってなきゃ・・?
写真は25年ほど前に造ったモザイク。
表面が磨かれ始めてます。 が 残念ながら
下地ボードの選択を間違えたから か・・・一部剥がれてしまい新たに作り直しました。本当に残念でした。・。・。・