工房に引き篭もるオジサンの独り言

学歴も実績も無い 崖っぷちに立つオジサンがモザイク画を絵画にしようとしてるのだと思います。

194歩目  暑いデス。 

2012年07月27日 | 日記
 7月27日(金曜日)晴れ 暑い;

サッカーも熱かったデス。

女子は順当に、男子は○○の奇跡!とか云われて・・頑張れぇ~~! 
アタシもそれなりに頑張ってます。

先週の土曜日には恒例の「味噌仕込み」
       
今年は時期も、場所も違うところで仕込みした。

月曜からは再び大町の現場へ、木曜日からは茅野の現場。
ここでは先月にも壊し仕事してます。
         
この日は松本から親方(朝比奈大工)も来てました。
現場の大工「藤井君」と「アタシ」の親方でもあります^^ 昔むかし・・短い間だったけども「朝比奈棟梁」の下「大工見習い」してたことがあったのデス。
・・藤井曰く「残念な兄弟子」なのだそうです^^;

昨日から天井塗装の段取りして、本日「施主さん」と施主さんの幼なじみと三人で作業。
         
施主さんの幼馴染のおかげでかなり進んだなぁ、 彼は建築関係の仕事なのだとか・・ど~りで、アタシより動きがエエ!♪
明日はさらに応援団が来てくれるとか、賑やかな現場となりそうぢゃ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

193歩目  熱中症になることもなく 無事終了。

2012年07月18日 | 日記
「いじめ」でエスカレートしてるらしいね。
関係ない人の所に嫌がらせの電話やメール・・ネットの闇というのか・・
人の闇がネットという増幅器を経由すると エエ事にもなるけど、罪な事にもなる! と 思われる。

自分の中の闇・・ここでの喋りたい欲・解って欲しい欲も闇の一部なのか・・と いうわけで?
明るい日差しの下頑張りました。
       
施主さんには冷たい御茶・アイスクリームなど頂き「ボチボチやって下さいネ」と気遣ってもらいながら完成しました。
ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

192歩目    関東甲信越地方は梅雨明けしたと 思われる・・

2012年07月17日 | 日記
 7月17日(火曜日)晴れ
梅雨明けしたと思われる・・て 以前は「梅雨明け宣言!」だったよね。

いじめがあった かも と おもわれる・・

消費税を 上げるけど 国民はそのうち慣れてくるとおもわれる

原発ヲ再稼動しますが 国民はそのうち慣れてくるとおもわれる

・・・

今度の現場は車で7分 近くて嬉しい♪ けども・・暑さで倒れるかも と 思われる。
そんな現場の様子
       

今夜はビールが美味しすぎて♪ 呑み過ぎてると おもわれる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

191歩目   高森町の現場報告最終章。

2012年07月16日 | 日記
 7月16日(月曜日)
土曜日は施主さんと一緒に・・正確にはほとんど施主さんが左官作業。
「こんな感じで」とアタシがちょっと塗った後、ご主人と奥様が
        
気になる所があったらアタシが直しますから・・と
ところが、エエ感じに仕上がってしまった 結果、アタシは写真撮っただけ。

その後に床面の仕上げは自分でやりましたヨ。
        

そして夕方から焼肉をご馳走になる♪
      
元請けの大工「わいまつ氏」は帰るからとビールのよ~なモノを飲んでおります^^が アタシ等は本物のビールで乾杯♪その後
「大吟醸」をいただきました
その大吟醸を水のよ~に呑んでた「藤井クン」は「わいまつ氏」が送って帰り、アタシと「坪内さん」と施主さん達で宴は続くのであった。 
翌日(日曜日) 施主さん宅の座敷で目を覚ました時刻は8時。 坪内さんが起きて帰ったのも気が付かず「爆睡」
朝食を頂いて残りの仕事と片付けと写真を撮ったり、余った漆喰を塗ったり(奥さんが)昼御飯もご馳走になり^^夕方5時頃に帰ってきた。 その帰り道
         運転しながら撮った。 
写真だけみると 仕事してたのか?と云われそうだな^^ 

施主さんにはイロイロと助けてもらい「本当にありがとうございました」 

    施主さん宅の石垣
       
ご主人の父上と御爺様とで積み上げた石垣だそうです。 
カッコエエ石垣デス! 
昭和36年の災害にも耐えた石垣。 美しいだけじゃぁナイ所が良いんだなぁ~♪
アタシが作る「モザイク」の元となる御手本が「石垣」デス。 

石垣といえば・・昔「大垣」という町に暮らした事がありました。
昭和50年頃だったかな、近くの「揖斐川」の堤防が決壊! 当時ボロアパートの二階で寝起きしてたアタシは外便所に行こうと階段を下りて・・エ!? 足は水の中^^; 
床上浸水してたのでした。二階でヨカッタ~~って笑ってる場合じゃぁナイ事に後になって気が付くのであるが・・

田圃には有り難い梅雨も時に牙を剥く、昔もこれからも。
備えと覚悟だけはしておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190歩目   命の水も過ぎれば・・自然界は容赦ないデス。

2012年07月13日 | 日記
 7月13日(金曜日)雨
雨も降らなきゃ困るけども、ほどほどに・・気紛れな相手に言ってもダメか。 

現場も雨のおかげで苦戦してます。
施主さんの車を外に出してもらって鉄平石をカット
          
こんな感じ・・所々に施主さんが畠で拾った石器を混ぜて
          
壁面は
   
   
   
明日はココに施主さんと一緒に土を塗って仕上げます。
隣では大工の「坪内さん」が、外では大工(見習い?)藤井さんが作業しております。

施主さんのリクエストにお応えして描いたデザイン画
          
ほぼ^^デザイン通りに出来上がりそうデス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする