工房に引き篭もるオジサンの独り言

学歴も実績も無い 崖っぷちに立つオジサンがモザイク画を絵画にしようとしてるのだと思います。

535歩目  続続アートセッションに向けて と 感謝の気持ち

2018年04月30日 | 日記
 明日・明後日と会場(わいまつ工房)で展示するための作業します。
それまでにイロイロあれもこれも・・欲張り過ぎかな・・。
        手前のモノは?
昨日 モザイク画の制作依頼してくれるという有難い方が来られました。
その人(Mさん)は20年ほど前からの知り合いで、何かのお祝いに?プレゼントしたモノです。 今回の展示会に「硝子の灯」も出品したいと連絡したところ「前に貰ったスターウォーズみたいなのあるけど持って行きますか?」という事で久しぶりのご対面となりました。 前回の記事に書いた硝子の灯シリーズとして作ったモノなのだろうか・・記憶は無い
アノ頃は も かな。
頭に浮かぶ「こんな風なモノが出来たら楽しいだろなぁ」を無計画に作ってた時期で、出来が良かったら「松本クラフトフェア」で発表しようと思ってました。

が。

日にちを置いて 冷静になって眺めると・・止めとこう。

と いう訳で今度の「中川村アートセッション」が始めての作品発表の場となります。

それにしても・・あの例の直筆長文押し売り嘆願直訴状が実を結ぼうとしています。
嬉しいです。
新たな作品が作れる、ブログ更新も出来る(一ヶ月も更新しないと心配してくれる貴方のためにも)、そしてウツが何処かに行ってくれたら良いな。

全然 話は変りますが。

今「竹原ピストル」さんに嵌ってます。
「よぉ そこの若ぇの」 必死じゃない大人など居ないのさ~♪
若くは無いけど なんか励まされます。
ゆーちゅーぶで聴けるのも「M」さんの御蔭です。  ありがとう!

励まされる と言えば。

いつも差し入れしてくれる貴方、久しぶりに連絡したら野菜をいっぱい持って来てくれた貴方、箱にいっぱいビールやらお菓子やら佃煮やら・・長文の手紙を送りつけた貴方、たま~にメールで応援してくれる貴方・・・たくさんの方達のおかげで何とか生きています。
スポーツ選手達のよーに 上手に言えないのでコノ場を借りましてお礼させていただきます。 

「皆様のお陰で・・」というスポーツ選手の気持ち やっと解るよーになりました。
頑張ります!

そして今コノ瞬間もう一人 何年ぶりだろうか・・懐かしい人(カナ)からメール
「風が吹いている」いきものがかり も良いよね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

534歩目 続 中川村アートセッションに向け と 「月刊かみいな」取材される

2018年04月27日 | 日記
 数日間現場仕事(アルバイト)して生活費を稼ぎながら、作品作りは進む。

先日「月刊かみいな」から取材依頼があり工房に来てもらいました。
なぜ取材なのか・・? 

これは3年ほど前の施主サマ「伊那谷の古民家再生」の鈴木さんに直筆で長文の手紙を出した事から始まります。
っあ! 「自分の所にも届いたぞ」と思われた方も何人か居られるでしょう。
そうです、アノ 貧困をお上に訴えるような不幸の手紙です。
読まされた方々にはこの場を借りまして「その節はご迷惑と貴重なお時間を頂戴しまして申し訳ありませんでした」

こんな手紙を受け取って「何とかしてあげよう・・」と、知り合いが居るという「アドプランニング」に連絡をしてくれたのでした。
この場を借りまして「鈴木さん 有難う御座いました」
この事を電話で聞いたときには「恥ずかしいから・・どうしようかな・・」というと。
「そんな事言ってる場合じゃぁ無いでしょ!」と叱られたのでした。

取材に来られた日は工房で前の作品「焼き場に立つ少年」の手直し中(まだ触ってます)でしたのでイワユルやらせ的な写真じゃぁ無く「ガチ」で「リアル」な写真となりました。
取材に来られたスタッフのお二人「ご苦労様 ありがとうございました」
この前日、ちょっとくらい掃除しておこう と片付けていた時見つけたのです。
        裏側。
これは十数年前に作ったモノです。
この頃から硝子を扱ってはおりましたが今のような「モザイク画」の構想はありませんでした。 電球を置いて何か「硝子の灯」にならないだろうか? と普通の3ミリ硝子を半円状にカットし接着して表に白セメントで塗り固め・・何故か中途半端な仕上げとなっていました。 先ずは十数年ぶんの埃とカビと汚れを取り除こうと。
        サンドペーパーで削る。
半円状の硝子を60枚くらい積み上げてるのでコレもモザイクと言えなくも無い?ので出品しようと思っています。 どの様な仕上がりとなりますか・・。 気になったら中川村に来て観てやって下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

533歩目  アートセッションに向けて・・

2018年04月16日 | 日記
 4年ぶりに帰ってきた。
        
「北松本駅西口にある喫茶「雁」に、先日K君にお願いして引き取りに行ってきた。
モチロン連休明けには返すつもりです。 昭和な雰囲気が懐かしく「近かったら通いたい」と思わせてくれる店です。
松本山雅草創期の泣ける話をコーヒー飲みながら聞かせてもらいました。

4年前は小さいと思っていたけど。
       
今使ってるガラスのサイズと比べると大きい硝子片で作ってたんだな(当時はこのサイズが技術的な限界だった)

モザイクの灯 その後。
       

       

        

「エッグライト」という学校教材用のライトを「建築工房 富澤」さんの奥様に教えていただいて、何とかモノに出来そうな予感! ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

532歩目   中川村アートセッションに参加します。

2018年04月13日 | 日記
 今年で7回目かな? 去年までは「中川村アトリエ開放展」としてご存知の方も多いでしょう。 あの小さな村に何故これほど多くのアーティストが・・?
僕はたまたま村内在住の大工さんや家具作家さんを知っていたので たまたま誘われて、今回初めて作品を発表することが出来るのです。
僕の作品が「アート」なのか?は置いといて。
嬉しいです。

今までも何度か公募展に出品し、入選した作品が何日間か美術館に展示された事はありましたが、「写実モザイク画」ヲ観た感想は聞くことが出来なかったです、でも今度は見てくれた人から直接聞ける初めての機会です。
来てくれたら ではありますが。
嬉しいです。

もう二年間 新たな作品ヲ公募展に出品することが出来ないでいます。
絵の具となる「ステンドグラス用色硝子」が買えないからです。
昨年「猫」今年「聖母像」有難いことに仕事として作らせてもらいました。
小さな作品なので在庫の硝子で何とか完成させる事はできました。
嬉しいです。 ・・なんか「ヒロシです ヒロシです ヒロシです・・」なフレーズが聞こえてきそうな・・

こんな時であるから出来る事もある。
前の作品に手を加える(修正)。
        
中の蛍光灯を灯した時、文字が読めるようになった と思う。
        
 
中川村アートセッション」5月3日~6日まで「坂戸峡の橋を渡ってすぐ」わいまつ工房さんの仕事場を借りて展示しています。この機会に 直に「写実モザイク画」という絵画なのか工芸作品なのか?
美術協会も扱いに困るよーなモノを観てやって下さい

宜しくお願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする