工房に引き篭もるオジサンの独り言

学歴も実績も無い 崖っぷちに立つオジサンがモザイク画を絵画にしようとしてるのだと思います。

185歩目    フム・・

2012年06月16日 | 日記
6月16日(土曜日) 曇り時々雨
昨日の続きなんだけども、12日に逝ってしまった「かっちゃん」の工房へ4年ぶりかな?行ってきた。
14年前ココに工房を構えてから毎土曜日は「ステンド教室」で、今日は生徒さんと逢えるかな?と出かけたが、^^二人の生徒さんに出会えた。 内の一人とは前からの顔見知りの方でヨカッタヨカッタ。 
イロイロ話を聞いたり話てあげたりして帰ってきたが・・・「かっちゃん」 あんなに望んだ結婚は叶わなかったけど、悲しんでくれる人達が居るんだから良い舞台だったんじゃないか 

話は変る。

前の記事を書いたのは14日で、翌日ちょっと迷ったがそのままアップしたのだった。
今 気が付いたのだが、日付が10日になってるんだけど・・たぶん10日に書き始めた記事はアップしてなくても日付はその時のマンマなのか。・。・。・。?
記事を自動的に保存してるってのは知ってたが・・そ~いうコトなんだな^^ 
おじさんとコンピュータとの戦いは永遠に続くと思われる 
これからは書き始めた頃のよ~に日付を書くコトにする。 だから右上の日付は無視~~!
携帯の機能もそうだけども、「そんなモノは要らん!」て言いたいコトはい~~っぱいアル! が。 今夜は止めとく。
でも一つだけ 親切なコトがそのマンマ相手も親切なんだなぁって受け取るとは限らないンだぜ~~!  「くれーまー」おじさんに育ちつつありますナ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

184歩目   フと思った話。

2012年06月10日 | 日記
いつもの事ではあるが・・飲酒書き込みでアル。 

松本の友人から電話。
「Kっちゃん 三日前に逝っちゃったらしいヨ」 
4.5年前から音信不通状態だった「Kっちゃん」は去年から入院(通院か?)してたのだが・・。
なぜ音信不通となったのか、何か僕の言動とか態度とか・・解らないまま訃報を聞いたのだった。
たった一枚だけあった30年ほど前の彼とのツーショット写真の前に線香ヲ焚いてキーボードに向ってる。
こんどは誰かと「Kっちゃん」をツマミに呑むとしよう。 
彼の演じてきたドラマの数々を書こうと思ったら3日はかかると思われる。   だれもが何かしら演じてるのだろうが、彼の舞台は終わった。 
自分の舞台が何時終わるのかは解らんが今がリハーサルじゃぁなく、本番の舞台なんだと自分に言い聞かせてるこの頃でアル。
どんなエンディングとなるのかは神か何かの台本にあるのかな? 
この瞬間にも沢山の舞台が終わり新しい舞台が始まってるね、旧い細胞が新しい細胞と入れ替わるようにね。
・・ところで「土葬」なら土に還ると、何となく理解できるけども、火葬された身体だったモノは・・これ以上燃えない灰と、原子レベルで何かと結合して大気の成分の一部になるのかなぁ?? 煙は目に見えるくらい大きな粒だからいずれ地上に落ちてきて・・土に還る? 

そ~いえば、簡単には土に還らんモノをばら撒いて、又ばら撒こうとしてるエライ人達がおる。
彼等はどんな役を演じてるのか・・庶民とは違う世界観のなかで生きてる人達とこれからも一緒に生きてかなくちゃいけない。
多くの「善良な市民」は、もうとっくに気が付いてるんだぜぇ~!
彼(キヨシロー)は僕等に代わってエライ人達に物申してくれた、ハニカミ屋さんの優しい兄さんでした。
学校や警察や役所・・のエライ人達の恥ずかしい行為の数々。
つい先日のニュースでも54歳の教師が盗撮、その前にも何処かの教頭センセイが 我慢できズ^^ 何処かの役所では善良な市民に迷惑がかからないよ~に「禁酒」とか。 
一般庶民なら大目にみてもらえる「恥ずかしい行為」も、彼等は許されない!ってのも可哀そうな話ではあるけれども、だからなのか・・昔、ロッジや民宿でアルバイトしてた時に体験した「最悪な客」の多くは公務員だったな。 
以外?なところでは「スチュアーデス」今は「C.A」か・・どちらも鬱憤の溜まる職場なんだろうが・・ひどかったな。
苦情や文句は云われても、誉められるコトの少ない仕事じゃ暴れたくなるのも解らんでもないが、に してもエエ歳のオッサンが
中学生のパンツや裸を盗み見ることを我慢できない? 我慢しなさい!
アタシ等一般庶民がコンビニでエッチな本を立ち見しよ~が、パソコンでエッチな画像を観ようが・・女性陣からちょっと軽蔑されるくらいで済む?けども^^ それすら許されない立場の男の気持はちょっとだけ解る。
っま。なんだね旧い遺伝子の上から新たに教養・知識・道徳観を上書きしたところで強力な遺伝子の力には敵わんとゆ~コトなのか。 昔、満員電車で通勤しなくちゃいけない時期があったのだけど「超我慢」の連続だったヨ。 あらぬ疑いを招かぬよ~に両手はつり革に!視線は路線図に! 頭の中は「妄想」の嵐! この苦行さえ乗り越えられたらプライベートな時間では「ウフフ」なのであった。 そんな「ウフフ」なコトが想いど~りにならないから「爆発」しちゃうのだな。
じゃぁ「ウフフ」なコトをしてもらってガス抜きしてもらえばエエじゃぁないか♪ と思ったけんど・・何処で? ウムム・・今はエエ考えが浮かばないけど、子供達や加害者となる可哀そうなオトナの為に考えよう! 
・・・ちょっと休憩・・・



と 昨晩ここまで書いて寝たのであった。  

エエ歳のオッさんが書くような文章ではナイのは承知サ たまには更新しないと「死んじゃった?」と心配してくれる人がおる
(と思う)からネ。
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183歩目    

2012年06月09日 | 日記
昨夜は安心して観てられたなぁ    サッカー。

前の試合では3得点、昨夜は6得点! 素人のアタシにはコノ強さが本物なのか、たまたま?なのか解りませんが^^

気になるデータを一つ。 
どちらの試合日もアメリカではダルビッシュが投げて、3失点・6失点と負けてるよね・・。
次のオーストラリア戦、ダルは投げるのかな? 
こんどは彼も勝って代表も勝って欲しいなぁ~~♪ 

話は変って、木・金曜日は箕輪の現場で「なんちゃって左官仕事」しておりました。

写真は「助っ人真希さん」のお父様。
        
前にも石の仕事は手伝ってもらったコトがあったけども、初めての左官仕事に苦戦中。
本人の承諾ないままアップしてしまった が・・後姿じゃ・・もっと怒られるかな

この現場は「167歩目」に終わった箕輪の現場だけども、一部分仕事が残っておったのです。
先月某日には現場関係者の一人として完成祝い会に呼んでもらいました。
その時の写真(撮影は設計の新井氏)
       

       
コノ後お酒と、まだまだご馳走が登場してきますが、その頃キッチンでは
       

大槻さん(施主サマ)ありがとうございました。 美味しくいただきました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

182歩目   祭りの後

2012年06月04日 | 日記
昨日、雨予報ヲ「小野宿市」のパワーで晴れ間にしてくれたので大賑わいとなった。

作品も出来上がって気が緩んだアタシはちょっと遅れて会場へ・・・
と そこでは先の現場「木かげ」の大工「今枝氏」と「小野君」がテント張りや案内板・テーブル・ベンチ作りしておりました。
3年前オープンした、ココ「こめはなや」を建てたのも今枝・小野コンビである。 他にも大勢の手がかかっておりますがね^^
その時の様子はいつの日にか書きますが、本日は「小野宿市」の話。

遅ればせながら・・アタシも少し手伝いましたが・・その頃には続々と来場者が、と「こめはなや」店先をみると行列が!
想像を超える賑わいでありました。 
各ブース前にも人人・・。 落ち着き場所のないアタシは車の中で仮眠。

空模様が怪しくなってきたので「夜明け前」を持って「小野酒造」さんへ・・・何故、依頼されてもいない「夜明け前」を作ったのか?
数年前のこと、コチラでアルバイトさせて下さい!とお願いしておきながら、急な仕事が入って・・結果、小野酒造さんに迷惑をかけてしまったのであります。
母親のよ~に^^一緒にお願いしてくれた「小澤さん」にも^^;

なにかキッカケが欲しいなぁと思ってたトコロに「小野宿市」の話。 
こ~して「夜明け前」は小野酒造さんの元へ、看板として活躍してくれたら嬉しいデス。


写真は準備作業をする「小野君」と「今枝氏・背中」
      







       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

181歩目   

2012年06月02日 | 日記
明日「小野宿市」に来られない方のために^^

「夜明け前」と「ホタル祭りの夜」完成写真。
  明るい所から観ると
          

          

 部屋の中から観ると

          

          

硝子と紙との間隔次第で見え方が違ってきます。
はじめは太陽光が当らないと見えないよ~に作ったのだけど、天候次第では綺麗に見えないだろうと思い、部屋の中でもキレイに見えるように隙間を変えながら確認作業を繰り返した結果、この隙間具合が丁度良いかなと・・。

もうちょっと間隔を広げると太陽光が当った時、硝子の美しさは際立ちます!が、条件が整わないと観られないから今回はこれで我慢しよう

紙を使わない作品も
          

夕方5時頃、会場となる「こめはなや」に持って行き、セッティングしてきた。
明日の予報は雨ということで、太陽光は期待できないから「夜明け前」は照明で観てもらいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする