工房に引き篭もるオジサンの独り言

学歴も実績も無い 崖っぷちに立つオジサンがモザイク画を絵画にしようとしてるのだと思います。

311歩目 311・・忘れられない数字となったナ。 南箕輪の現場とストーブその後 な話。

2013年11月29日 | 日記
 11月29日(金曜日)晴れたり曇ったり 風強く寒い。

いつものよーに「アーでもない コーでもない・・」と産みの苦しみの結果。
       
仕上がり高より厚い石も「どーしても使いたい」のでコンクリートをカットして・・
      
一日中冷たい風に晒されながらやってます。
冷え切った身体を温めてくれるのは「ストーブ」だけ なので大事にしたい のだけども。
先日、煉瓦も接着の為の漆喰も乾かないうちに焚いてしまって、「問題はナイ!と思われる」て書いた後に「ちょっと長過ぎるかも」な薪をむりやり突っこんだら、むりやりつなげた煙突の出っ張りを動かしてしまったらしく無残にも積み上げた煉瓦は崩れ、部屋は煙で充満し・・。
翌朝直してなんとか使えるよーにはなった♪
      今夜は半額モノのメザシを炙って晩酌でアル。
他のモノは2割引シールばかりの時間帯なのに「メザシ」は半額シール・・人気ナイのかな?
表で待ってる野良にも分けてやりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31〇歩目  ストーブその後と南箕輪の現場始まる な話。

2013年11月26日 | 日記
 11月26日(火曜日)晴れ

ストーブが使えないと辛いので急いで修復してみた。
      ストーブ本体の穴にむりやり突っこみ・・。
      隙間も漆喰と土と砂を混ぜたモノで仕上げてみた。
この時期のことで乾くのヲ待ってたら何時焚けるのか判らんので今夜寒くて我慢できず 焚いた!
今のところ何も問題はナイ! と 思われる。
時間があれば煙突の上の方まで煉瓦を積み上げてみたいけども仕事もしなくちゃ晩酌も出来ないので、昨日から新たな現場。
いつもの山で買ってきた鉄平石を洗う。
      
       この玄関を鉄平石で素敵にしたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3〇9歩目    進化しつづける薪ストーブと「大関稀勢の里」

2013年11月24日 | 日記
 11月24日(日曜日)晴れ。

昨日、ストーブでカレーの仕込み。
       
ストーブを焚かない時期はガスコンロを使うので炒めるコトはしないのだけどネ。
プチ情報として・・・ガスコンロを使うと取っ手部分が熱くなるけど、ストーブだと熱くならないから嬉しい。
コノ後「定価」で買った豚肉を炒める(画像無し)ちょっと贅沢なカレーでアル
調理中に気が付いたんだけども煙が漏れてた、ので、本日「煙突掃除」しようと外したトコロ・・・!
      ストーブ本体と煙突に繋がる部品が取れてしまった。
モチロン想定内のコトなので 「とうとうコノ瞬間が来たか!」と早速煉瓦で。
      在庫の煉瓦も無くなったので今夜はこれで終了。
コノ後どーしようかナ♪ 
このまま煉瓦を積み上げて・・端材の石も混ぜて・・楽しくなってきた

あっ 仕事もしてます。
      久しぶりにセメントを使う仕事ヲした。 
見上げると
        雨が降ったら仕事にならないデス。

話は変って「相撲」
もう十数年もの間、相撲中継を観たり聞いたりしてなかったんだけども、今の現場のラヂオは「NHK」にチューニングされてて毎日聴いてる。
家(工房)で作業するときは「SBS」かCDを聴いてるから新鮮ではアル♪
国会中継は・・?だけども普段のプログラムは面白いなぁと思って聴いてる、と場所中は四時から相撲中継が始まる。
新入幕の「遠藤クン」は凄い人気なんだなぁ とか「稀勢の里」が横綱に近いとか、ちょっと気になって聴いてる。
昨日も相撲中継を車のラヂオで聴きながら家に戻り、早速テレビを付けたらちょうど「白鵬対稀勢の里」戦に間に合った。
あれほど場内が沸くのを観るのは先代の「貴乃花」初優勝の瞬間以来でアル。
「ばんざーぃ!ばんざーぃ!」の大合唱は初めて観た。
座布団を投げるのを禁止されてしまった?からなのか、久しぶりに日本人「横綱」誕生なるか!ていう期待からなのか。
優勝した日馬富士にも勝って13勝2敗、来場所は綱取りなるか!
どこか「憎らしい程強い!」と云われた「北の海」に似てるよーな気がする。
憎らしいほど・・て 大横綱の証なんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3〇8歩目  古民家再生現場その後。

2013年11月20日 | 日記
 11月2〇日(水曜日)晴れ。
報告するほどの変化はナイけども・・。
      黙々と枝を片付ける。
カメラを現場に持って行ってなかったりして少ないけど・・。
     玄関からみると。
           
     反対側から。
           土間框が見事に復活!
     つづいてコチラ。
            この奥は危険な場所でアル。
     仮の柱で支え。
           
     天井からいつも何かが落下してくる場所にて。
            難題の連続でアル、頑張れぇ親方! 自分もネ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3〇7歩目   「久しぶりに古民家再生現場で仕事」 な話。

2013年11月14日 | 日記
 11月14日(木曜日)晴れ 

昨日はカメラを持ってくのヲ忘れたので本日の写真から。
殆どの大木が切り倒されてたんだけども、枝が! 製材しようとしていた丸太の上にも・・。
片付ける!
        
焚き火したり親方の手伝いしたり・・。
      框の土台と基礎の隙間にモルタルを詰めたり、重い框を持ち上げたり持ち降ろしたり・・。
その時に大活躍してくれたのは「施主サマ」が作ってくれた「ウマ」コレが無かったらタイヘンなコトになってたことであろう・・(ちょっと言い過ぎたか?)
アタシが枝を片付けてる間、親方は。
      今はまだ何がなんだか判らんけど・・。
先月、「凄いコトしてるなぁ」って施主サマと関心してみてたモノはこーなった。
      
もう一箇所、これは「どーするんだろう?」と思ってたコレ。
      が  !細い箸くらいの材料を作ってボンドで固め・・。
初めて見るよーなモノがいっぱいデス♪ 
なるほどナルホド・・と関心してしまう。
職人さんって 凄いっすネ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする