工房に引き篭もるオジサンの独り言

学歴も実績も無い 崖っぷちに立つオジサンがモザイク画を絵画にしようとしてるのだと思います。

452歩目 直った?コンピュータも気分で動いたり止めたりするものなのかな・・・な話。

2015年10月31日 | 日記
 何時だったか・・突然キーボード反応無し!状態となった。
そして・・突然 復活した。
叩いたワケでは無い。
復活といっても以前から反応してないのはそのままである。

そういうワケで更新中。
        
昨晩 硝子を張り終えた。コノ後直したい所がたくさんあるから修正作業しなくちゃならない。
こうして作品の下書きが終了したら目地を詰めて仕上げとなる。
ずいぶん面倒くさい下書きである。
しかも・・全体の三分の一程を張り終えただけ・・。
はやく筆を使って仕上げしたいなぁ・。・。・。・。・。
 
唐突ではありますが・・自分 何処か 脳 に 欠陥でもあるのだろうか?

何時だったか たまたま観たテレビで脳の一部に障害のある子供達の作品を観た。
鉛筆やサインペンで細密な画。
僕も子供の頃似た様な絵を描いてた。
宇宙船や宇宙人 空想の世界に浸るのは好きだった。
でも誰も誉めてくれないからいつの間にか描くのは止めたんだろう。
今の子供達は周りのオトナ達から誉められて「羨ましいなぁ」
ウン?
障害の無い子供が同じ様な絵を描いても?
エエ歳のオジサンが描いても? 

ほめてほしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

451歩目  若い って良いなぁ・・な 話。

2015年10月11日 | 日記
 一週間ほど前 電話アリ。
「・・あの イエルカワインさんから聞いて・・」
一瞬 仕事の話と思ったが・・「自分たちで煉瓦を積みたいのですがアドバイス頂けないでしょうか」
「そ そうですか・・
イエルカの紹介だからね・・無下に断るワケにはいかない。
ので。
本日。
        

        煉瓦の表裏を彼が決めて主が面取り。
僕も最近気が付いたんだけど、煉瓦って片方はハラでて片方は微妙にエグれてるんだね。
ボンドで接着した時にカタカタしない様にエグれてる方を接着したい。

        二人は友人 らしい。

        手伝ってあげるけど、僕の好きなようにやらせてね♪ カットは僕。

        後の作業は二人に任せて帰りました。

        木工用ボンドは色違いの煉瓦を少し嵩上げしたくてベニアを接着。

後日 煉瓦積みの時も行く事になりそうなので詳しい事はその時にしますが。
伊那市某所で「ゲストハウス」としてリフォーム中の現場です。
元 旅人としては愉しそうだし 応援したくなる現場ではありますな。

あっ 仕事もしてます。
        

       

        

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45〇歩目  寒い・・ストーブ焚きたいが まだ我慢しよう・・貧乏は嫌だ  な話。

2015年10月07日 | 日記
 10月
寒い。
今朝は工房での作業は止めた。 寒い。

現場の様子。
        月曜日は道具、煉瓦を二回に分けて運び込み。

        割付して煉瓦カット。

      その頃玄関では左官さん(四代目)がタイル仕上げ中。

      ボンドで貼り付け、煉瓦の表を養生途中。

無駄に凝って・・と、批判される事もあるが・・病気なのだから許してもらいたい。
この現場は懐かしい設計士さん(大場さん)と始めてじゃないかなぁ「富澤大工」さんの現場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

449歩目    白馬五竜の山小屋から戻ってきたら郵便受けに「郵便物等不在通知表」が・・な話。

2015年10月02日 | 日記
 連絡して、昨日再配達してもらった。
中をみると・・ナント! 「二席入賞」の表彰状とその他。

完成度に満足できず・・それでもギリギリまで手を掛けたアノ作品が・・。
石やタイルを使った作品が多い作品展のなかにあって、僕の作品は(作風も)ある意味目立つ ので、全く期待してない訳でもなかったが。

審査してくれた方がどういう所を評価してくれたのか直接聞けないので解らないけど・・嬉しい知らせには違いない。
前の記事に書いたとおり、昔むかしモザイク製作現場で仕事した事があり、白馬の現場で作って以来永い間モザイクからは遠ざかってたが、松本でステンドグラスやってる河野君の所(ゼロステンドグラス)で硝子モザイクを作るキッカケとなる仕事はしたが・・。
それから十数年後(四年前)本格的に作り始めたのである・・が。
硝子をカットする難しさや接着する時のイライラ感・・何人かに手伝ってもらって作り始めた「硝子モザイク」
前にも書いたと思われるが、僕の作風は「ゲージュツ」からは遠いモノだと思っている。 
でも・・。
昔 モザイク制作してたときの師匠(麻生秀穂氏)に訊ねた事がある「・・あの どーいうのがゲージュツ作品といって良いのですか?」 師匠「どんなものでも夢中になって取組んだ結果のモノは芸術作品だろう」と。
その言葉を今も覚えてて「硝子モザイク」を作るモチベーションとなってるのかな?と思う。

現場仕事も許される範囲内でその感覚を持ってしているつもりである。

そして「モザイク」が 何時の日にか「ステンドグラス」程に広く多くの人に認知されるよう願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

448歩目  30数年前の仕事を見てきた。 八方尾根スキー場も外国人の御蔭でなんとか・・らしい話。

2015年10月02日 | 日記
 白馬五竜の山小屋改修工事で八方の宿(細野館さん お世話になりました)に泊まる事もあり、休日となった日曜日にブラっと行ってみた。
宿から歩いても行ける距離だろうけど・・疲れてるからね。
懐かしい・・歩道の古耐火煉瓦は苔むして エエ感じである。
       、当時は和田野の森美術館だった所。

        菊池さんという写真家の展示館となっておりました。

        旧い写真を引っ張り出してみた。二十代だからね・・何を考えてたのかねぇ・・?

以前 モザイク制作の仕事をしてた事を話した事で任された仕事でした。
たしか・・この頃 彗星大接近という話題に触発されたのだと思われます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする