最近、人事パーソンの方から、
「当社で初めて産前産後・育児休業取得の社員が出ることになりました。
どのような手続きをしたらいいのかアドバイスください。」
とのご質問を受ける機会が多くなってきました。
そこで、少しずつ、それらの注意点や手続きのコツなどを
書き溜めていきたいと思います。
●はじめに
最近、育児休業を取得する人が増えてきたと感じています。
当事務所での手続実績では、健康保険の出産手当金を受給する人は、
ほとんどの人が雇用保険の育児休業給付を受給しています。
そこで、まず、雇用保険制度の統計から、どのくらいの人が
育児休業を取得しているのかみてみることにしました。
厚生労働省「労働統計要覧」を見ますと、「J 社会保障」の項目の中に
雇用保険の「育児休業給付」を受給した人の数や受給総額などが載っています。
全雇用保険の被保険者数約3,857万人(H23)に対し、育児休業給付を受給した
被保険者数は約22.4万人(同)、育児休業給付の支給総額263,161百万円(同)。
同じく平成23年の数字で、雇用保険の一般被保険者が失業し、
失業給付(基本手当)を受給した人の数を見てみますと、
受給者数は約1,643万人、支給総額904,702百万円です。
雇用保険制度では
・全被保険者数と育児休業給付の受給者数の割合 3,857対22.4(100対0.5)
・基本手当受給者と育児休業給付受給者の割合 1,643対22.4(100:1.3)
・基本手当総額と育児休業給付総額の割合 904,702対263,161(100:29)
と、こんな風に比べてみますと、いかに育児休業給付の支給額が
大きいかがわかります。
ちなみに、育児休業給付の支給額は、育児休業前賃金の50%。
育児休業は最大で1年6か月受給できますので、
90日分とか150日分などという失業給付(基本手当)に比べると、
大変厚遇されているといえます。
続く
にほんブログ村
「当社で初めて産前産後・育児休業取得の社員が出ることになりました。
どのような手続きをしたらいいのかアドバイスください。」
とのご質問を受ける機会が多くなってきました。
そこで、少しずつ、それらの注意点や手続きのコツなどを
書き溜めていきたいと思います。
●はじめに
最近、育児休業を取得する人が増えてきたと感じています。
当事務所での手続実績では、健康保険の出産手当金を受給する人は、
ほとんどの人が雇用保険の育児休業給付を受給しています。
そこで、まず、雇用保険制度の統計から、どのくらいの人が
育児休業を取得しているのかみてみることにしました。
厚生労働省「労働統計要覧」を見ますと、「J 社会保障」の項目の中に
雇用保険の「育児休業給付」を受給した人の数や受給総額などが載っています。
全雇用保険の被保険者数約3,857万人(H23)に対し、育児休業給付を受給した
被保険者数は約22.4万人(同)、育児休業給付の支給総額263,161百万円(同)。
同じく平成23年の数字で、雇用保険の一般被保険者が失業し、
失業給付(基本手当)を受給した人の数を見てみますと、
受給者数は約1,643万人、支給総額904,702百万円です。
雇用保険制度では
・全被保険者数と育児休業給付の受給者数の割合 3,857対22.4(100対0.5)
・基本手当受給者と育児休業給付受給者の割合 1,643対22.4(100:1.3)
・基本手当総額と育児休業給付総額の割合 904,702対263,161(100:29)
と、こんな風に比べてみますと、いかに育児休業給付の支給額が
大きいかがわかります。
ちなみに、育児休業給付の支給額は、育児休業前賃金の50%。
育児休業は最大で1年6か月受給できますので、
90日分とか150日分などという失業給付(基本手当)に比べると、
大変厚遇されているといえます。
続く
![にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ](http://management.blogmura.com/syacho_sm/img/syacho_sm88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/f3b369cc0e1a89190e0fa3ae6baa1b6c.png)