https://www.kudamononavi.com/columns/view/8
ぶどうが食べたくなったので、近所のスーパーに行った時のお話。
フルーツコーナーにあるすべてのぶどうが「種なし」のぶどう。
私はこの現象に疑問を持ちましてね!。
確かに「種」が無いと食べやすいという利点があり、消費者も種なしを購入する人が多いようです。
しかし、私の判断基準は「自然か不自然か?」なので、購入を見合わせたのです。
種なしの果物ができる過程を聞いた事があります。
簡単に説明すると、房をジベレリン液という液体に付ける事でできるようです。
種が無いという事は次世代を残さないという事ですよね。
種子法が廃案になった今、日本は種をアメリカ企業から購入しないと農業が出来ない時代が目の前に来ている事を考えると、消費者が「種無し」を好んで食べるという事は大変危険な事だという事。
子供や孫の世代に、昔からある安全な食べ物を残さないで良いのでしょうか?。
「今だけ」「自分だけ」が良ければ良いのでしょうか?。
消費者も、これからは購入する際に「なぜ種無しなのか?」と、少し考えてみる事が必要になると思うのです。
「日本産だから安全」という時代ではありません!!。
未来の為に、不自然な物は拒否するという選択肢を、私たち消費者は持つべきではないでしょうか?。
ぶどうが食べたくなったので、近所のスーパーに行った時のお話。
フルーツコーナーにあるすべてのぶどうが「種なし」のぶどう。
私はこの現象に疑問を持ちましてね!。
確かに「種」が無いと食べやすいという利点があり、消費者も種なしを購入する人が多いようです。
しかし、私の判断基準は「自然か不自然か?」なので、購入を見合わせたのです。
種なしの果物ができる過程を聞いた事があります。
簡単に説明すると、房をジベレリン液という液体に付ける事でできるようです。
種が無いという事は次世代を残さないという事ですよね。
種子法が廃案になった今、日本は種をアメリカ企業から購入しないと農業が出来ない時代が目の前に来ている事を考えると、消費者が「種無し」を好んで食べるという事は大変危険な事だという事。
子供や孫の世代に、昔からある安全な食べ物を残さないで良いのでしょうか?。
「今だけ」「自分だけ」が良ければ良いのでしょうか?。
消費者も、これからは購入する際に「なぜ種無しなのか?」と、少し考えてみる事が必要になると思うのです。
「日本産だから安全」という時代ではありません!!。
未来の為に、不自然な物は拒否するという選択肢を、私たち消費者は持つべきではないでしょうか?。
そこで聞く良い話👂、目からポロポロの良い話です。
これからも続けて下さいね!。
コメントありがとうございます。