『健康100話』ボディリフォームストレッチ公式ブログ

これからは
今の健康を維持することが
とても大切になります!。
一緒に体操しませんか?。

健康100話(230):これから健康づくりの上で重要なキーワード!

2015年05月11日 08時57分31秒 | 健康・病気
これほど健康に関して情報の多い国は無いと断言できるほど、健康がブームになる日本。
ですが、皮肉な結果として病人は増える一方!。

確かに「治し方」や「美容法」の進化は素晴らしいと思います。
しかし、大切な事を医師も健康指導者も、そして健康産業も伝えない重要な事があるから、病人が増え続けるのです。

その1つに

「少しづつを長期間」
というキーワードがあります。

何でもそうですが、少しづつを積み重ねていくと、ある時が来たら結果が出ます。
健康づくりでは、時にその重要性が軽視されています。

確かに、「毎日の積み重ねが大切」
などと、健康食品の販売文句にありますが、それは良い意味での積み重ねを表現しています。

悪い意味の積み重ねは、ほとんどの人は気がついてません。

例えば、歯磨き粉に使われている「フッ素」は、アルミを生成する段階で発生する物質ですが、フッ素に虫歯から人間を守る能力はありません。
このフッ素は、フライパンなどにも使用されてますから、調理器具から微量、歯磨きから微量を何十年と積み重ねていくのです。
身体には「浄化能力」がありますから、当然それらを対外に排泄する能力もあるでしょう。
けれど、微量でも何十年と積み重ねていくとどうなるか、企業は検証されたと思いますか?。
おそらく、計算上の「安全」なんでしょうね。

和式トイレが無くなり、洋式トイレに変わった事で、肥満と膝の痛みが増え続けたり、携帯電話の電磁波なんていうのもそうですが、
書き出したら、生活用品や飲食物の中には「少しづつを長期間に渡って」使い続ける「毒」のようなものが沢山あります。

社会が「便利」「快適」に溢れるほど、実は人間の健康力は低下の道を辿っています。

気づくセンスが必要です。
自分の身体の中に集中する時間を持ちましょう!。
さもなくば、とんでもなく日本人の健康力は低下を始めています。





なんとなく

2015年05月08日 23時08分15秒 | 日記・エッセイ・コラム
病人が増える
戦争の匂いがする
自然環境は神の力を我々に誇示するように力を使う
未来が明るいなどと誰も思っていない...

全ては根源で繋がっている
それは無知と贅沢に浸っている間に
少しづつを長期間に渡っておこなわれてきた結果

時間が過ぎるのが早いと誰もが思う
それは危険なことなの?
それとも当たり前のこと?

手仕事をやってごらん
人が1つの時間の中で
どれだけの事ができるのかを忘れたから
時間は早く過ぎる

本当に考えなければいけない事を
娯楽と美食でごまかしてきたツケがきている

言葉だけの平和を叫ぶ政治家は
もう飽きられている













健康100話(329):私の疑問

2015年05月07日 09時19分09秒 | ニュース
GW中、地震に関するニュースが多かったようです。
箱根の火山性地震に関するニュースをはじめ、世界中で地球内部の動きに関する報道が増えてます。

でも、健康に関する仕事をしていると、この報道スタイルに疑問が出来てきます。
人間の身体は、ほとんどが水分で出来ていて、月の引力の影響を受けやすくなっています。

ここ最近、太陽の活動も活発化していて、その影響が地球内部に影響を与えているように思うのですが、それを伝えている報道機関を見たことがありません。
(インターネットでは太陽表面の爆発と、爆発の際に発生するガスの方向によって、地球内部に電磁波を通じて影響が出るという事を伝えている人は多い)

ある、テレビによく出られるコメンテイターの方の勉強会に参加した際、「政府から報道機関に「これは伝えないように!」などの規制をかける事はありますか?」と質問したところ、「そんな事あるわけ無いだろ!」と一喝されました。

けれど、地震も含めて多くの規制(?)はあるように思えてくる。

健康に関して、私の持論ですが、「先生の言う事が正しいとは限らない、マスコミの情報が万人に正しいとも限らない。常識が自分に当てはまると考えない。全て自分でかんがえるのが自分に最適な答えの見つけ方」と思ってます。

すると、多方面から情報を読む癖がつき、どうも疑問に思えるんだなぁ~!。




健康100話(328):抑える

2015年05月06日 22時34分52秒 | 健康・病気
ゴールデンウィークが終わる。
いつもなら、北海道の美瑛か八重山の小浜島に帰っている(どちらも心の故郷)のだが、今回は妻の体調を考えてどこへも行かなかった。

普段なら、せいぜい3連休ってところだが、5日間も休みになると、いろいろ体の変化を観察できる。
いつもなら感じていない筋肉のこわばりを発見したり、普段隠れている「疲労」を発見できるのが大型連休ならではのこと。

緊張から開放された体は、少しづつ本来の「悩み」を表に訴えてくる。
「こんな所まで疲れてたんだ!」と、本人が解る頃に、また日常がやってくるのが辛いところ。
(※この話は妻の話ですよ!)

欧米みたいに、「バケーションはゆっくり楽しむ」習慣が無い日本では、疲れが取れ始めた頃に出勤となる。

普段は緊張感で、多くの身体の訴えを抑えている。
けれど、本当はしっかり疲れを貯めこまない職場環境を考えるのは、日本の大きな課題だと思う。

この連休中に、八重山にある竹富島のおじィが言った事場が記憶に残る。
「元気で長生きの秘訣は難ですか?」という質問に対して、
「ストレスが無い事!」
おっしゃるとおりだわぁ~!。


GW明けの教室案内

2015年05月04日 17時01分19秒 | 健康・病気




7日(木)御影教室が19:00から開催。
9日(土)尼崎教室は10:00から開催。

御影教室は満員で新規受付はできませんが、尼崎教室は2名までなら大丈夫です。
尼崎市塚口本町3-12-14/大野福祉会館

阪急伊丹線「稲野」下車徒歩10分。
JR福知山線猪名寺下車、徒歩10分。

お申込みは
bodyreformstretch@bird.ocn.ne.jp
まで。