やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

モーターサイクルウィンタージャケット・・・

2020年10月19日 21時29分33秒 | HONDA FORZA
モーターサイクル用のジャケットは、
ゴールドウインだけと、何の根拠もなく
勝手に決めていました。
夏はメッシュジャケットで、これは快適。
冬はツーリングジャケットで、高性能なものがあります。
しかし、通勤スクーターでお気楽にとはいかないんです。
やはり、そんな時の私の見方。
いやいや、働く人の見方、
それがWORKMAN。
はい、購入。


AEGISライディングジャケット。


ライディングパンツ。

昨日のツーリングでは、早朝から走ったので、
使い勝手と防寒性能などの感想を。
先ずは、ジャケットから・・・


こちらのジャケットは、オールウェザー対応。
少しの雨ではびくともしない仕様。
特徴は、脇の下のチャック。


こちらは、ベンチレーションシステム。
フレッシュエアーを取り込めるので、
インナーのムレを防ぎます。
機能的!


肘と腰を絞れる仕様となっていますので、
走行中のバタツキが防止出来ます。


腰部分の反射材。
夜間、後続車へのアピールになります。
後は何と言ってもお値段。
この機能でこの価格は凄いです。

そして、昨日くらいの気温であれば、
寒さは全く問題ありません。
ちなみに、インナーは長袖Tシャツのみ。
気温も10℃程度でしたから、
手は完全に痛くなるくらいの寒さの中、
素晴らしい。

しかし、良い所ばかりでもない。
ポケットの位置とサイズに違和感。
少し小さい。
もっと大胆に大きいサイズで良かった。
また、サイドポケットもあると便利。
サイドにポケットがないから、
胸ポケットのサイズ感が今一つと、
なるのだろう。

総合的には大満足です。
まだまだ、これからの季節が
このジャケットの魅力を
感じる事が出来るのかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝紅葉狩り・・・

2020年10月18日 12時27分43秒 | HONDA FORZA
今朝、雨はあがっていましたが、
路面を見るとウェットコンディション。
当然、ロードレーサーで出掛けたら、
ドロドロは目に見えていますから、
今日はフォルツァで紅葉狩り。


家を出発したのは早朝なので、
まだ日の出前。
これは、昨日施工したヘッドライトの
明るさを確認するためでもあります。
結果は、かなり明るくなりました。


空が、しらじらしとしてました。
朝日が登りはじめています。
この時間帯が一番寒いのは、早朝の
自転車で分かっています。


いつもは、自転車で立ち寄るコンビニに
今日はモーターサイクルで。
パンとホットコーヒー。


コンビニを出ると、直ぐに雪のかぶった
山々が見えます。


日光の街中も、まだ静か。
今日は大渋滞になることは必須。


いろはを登り、明智は混んでいるだろと
手前の黒平。


良い眺めです。
路面は濡れていて、第三カーブ辺りで
DAIHATSUの軽ワンボックスがスピン、
コースアウトしてました。
私も、フロントタイヤをスライドさせ走行
大人しい運転を(笑)!


丁度、朝日に照らされた男体山を
見ることが出来ました。


綺麗。


竜頭の滝は、正にこれから混雑の予想。
混雑を回避することが出来ました。
これ以上、あがってもつまらないので、
足尾に行くことに。
そちらの模様は、また今度!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトを明るく・・・

2020年10月17日 13時37分22秒 | HONDA FORZA
主に通勤用に活躍している
フォルツァですが、型式が古く初期型。
当時は画期的な大型のヘッドライトも、
Low35w、Hi55w。
これは暗い。
昔はこんなものだったんですね。
改めて、今のクルマは明るくなったんだな~と。
技術の進歩を感じます。


暗いのは走行中の障害物等の発見が遅れ
危ないので、明るさを上げたい。
しかし、当時のライトの企画が特殊。
普通のフィラメントタイプではなくて、
省電力で明るいLEDを試してみよう。
でも、H4Rなんて、みつかりません。
ようやく見つけたのは、アタッチメント
を付け替えられるタイプ。
しかも、格安商品なので、失敗しても
まぁ、許容範囲。


梱包を開けると、モーターサイクル
ヘッドランプとの記載。
ヨシヨシ。



雨は降っていましたが、
朝から軒下で作業開始。
こう言うヤツは、今日と決めたら、
さっさと、やらなきゃ。
面倒になって、放ったらかしになる。



結構バルブまでのアクセスと、
コネクターを、外す作業、留め金を
外す作業に手こずりましたが、
何とか取付け完了。
防水カバーも、加工して装着しました。
LEDなので、ファンからの排気を意識。


向かって左側(右目)がLEDライト。
反対側のハロゲンと比べると、
一目瞭然、白さが際立ちます。
後は、実際の光度と指向性の問題。
安さ爆発商品のため、光軸に不安あり。
果たして、どうかな?
でも、もうしばらくライト回りは、
いじりたくはないな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォルツァの走行フィーリング・・・

2020年09月27日 13時47分19秒 | HONDA FORZA
昨日点検と給油したフォルツァで霧降高原まで行ってきました。
走行フィーリングのチェックと、スクーターの感覚に慣れようと言う狙いです。


天気は良くありませんが、午前中なら何とか雨も降らないだろうと、
雨雲レーダーを頼りに7時に出発。
何時もの通りに小林街道を走ると、追い越し禁止道路でまんまと追い越されました。
田舎で制限速度を守って走行する際は、速度超過する人に注意しましょう。
大抵、車間距離を詰めて走って来ますし、その運転からはバイクは自転車と同じ様な感覚なのではないかと思います。
こう言う時には、その人を先に行かせる事が大切ですね。



表から登って、第二駐車場。
霧降と言う名に相応しい雲海状態。

そしてその先にある、展望台駐車場から。



良い景色。


写真だと見えないけど、階段を登ると、展望台があります。
確か1400段くらいかな?今度登ってみたい。


神秘的な感じの雲海ですね。


山を登った!
と、言う気にさせますね。
(楽チンに登ってきましたが・・・)


こちらは六方沢橋手前の駐車場。


素晴らしい景色。
今回はスクーターですが、自分の脚で登って来たら達成感は凄いんだろうな~


大笹牧場も綺麗です。


牛が!デカイ(笑)


牛さんがこちらを確認していたのですが、シャッターチャンスを逃してしまった。


フォルツァと遠くの牛さんとのツーショット!


無事に大笹牧場売店まで。
お店はオープン前なのでスルーして裏側から今市を目指します。
所々で道路の工事箇所があって、まだまだ整備のための工事が続くかと思います。

今回の走行距離は、普段自転車で走っている距離とさほど変わりません。
が、さすがに楽チン。
帰宅後は拭車してから格納。
フィーリングの問題はフロントブレーキとわかりました。



あれっ、雨が降らない・・・



午後から天気が崩れる予報でしたが、日が差し込む様な穏やかな天気。
そんではと、フロントブレーキの清掃。


最初は、ディスクが歪んでいるのかと思いましたが、
そんな事はありません。


車検がないので、メンテナンスは持ち主に任せられています。
流石に20年ものですので、今までノーメンテではなかったと思いますが、
走行距離がとても少ないので、ありえる・・・
センタースタンドをたて、タイヤを回転させると、ブレーキパットのアタリに強弱が。
これは明らかにキャリパーのピン部分や、ピストン収縮の動きが悪いからと推測。
各部を清掃・グリスアップしてみたら、タイヤがスムーズに回転。
ブレーキの効きを確認した後に走行チェック。
ジャダーもすっかり無くなりました。
但し、効きはノーマル。
今の大型バイクと比べると甘い。
そこは、強いブレーキが必要ない様に、安全運転に努めます。

それと、シート下の収納スペースに雨漏れがありましたので、アルミテープで隙間を埋めて水入りテストもクリア(笑)。

最後にバリアスコートして格納しました。
今日も充実した休日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤車輌にしよう!・・・

2020年09月26日 14時01分05秒 | HONDA FORZA

会社の後輩が通勤に使っていたスクーターを譲ってくれました。

そもそもは、このコロナ禍でテレワークやら、会社のロッカー規制での作業着通勤だとかの影響でスクーターでの通勤が出来なくなったとの事でした。
それならば、私が通勤に使おうと譲り受けました。


いわゆるビックスクーターと言うカテゴリーで、排気量は249ccです。
よって、車輌点検整備の法的義務はありませんが、安全に運行出来る車輌でなければなりませんね。
引き取る前に書類上の名義変更と登録番号の変更を済ませて、任意保険も追加加入。
自賠責は、10月まで期間があるので、そのままで良し。
車輌を引き取り、自分である程度点検を行います。


ブレーキやドライブベルト、プーリーなんかの重要な点検については、
整備士のいるお店にお任せしたい。
私は簡単なチェックと清掃をしていきます。
先ずは、エアフィルター。


プラスネジを外して行けば簡単にアクセス出来ます。


ケースの内側は、思っていたよりも綺麗です。


フィルターの汚れもさほどではなかったので、交換は次回で良いと判断。
そのまま戻します。


一応、軽く拭き掃除はしておきました。


スクーターには良くあるオイルドレン。
こちらからもオイルが垂れる事はありません。


ついでにサスペンション設定を変更。
私はカットビませんので、3から1に、やわらかく変更。
給油の時にシュアラスターを入れて、タイヤ空気圧調整。
クーラント、エンジンオイルのチェック。
予め、純正オイルを購入しておきましたが、意外にもエンジンオイルは綺麗な状態。
次回交換としました。
 


ガソリンを入れて直ぐに帰宅。
なんだか小雨が降ってきたので、バイク車庫(自分で建てた小屋)で作業します。
 
午前中にワークマンにお出かけ。
通勤に着るライディングジャケットはないかと見に行きました。
帰りにカー用品店で樹脂パーツコーティング剤を購入。


期待をしながら作業開始。
 
いざ!


白くなってしまった樹脂は黒くなるのでしょうか?
 


まぁ、自己満足の世界ですね。
シートもブラシで磨いてからワコーズのガラスコート
20年前のモデルなので、こんなもんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする