やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

今年も七福神めぐりに参加です!

2011年02月05日 21時13分22秒 | 日記てきな

今週は月曜日から下の子がインフルエンザに感染して学校はお休みしました。

それに伴い、奥様も感染してしまったが、ここに来てようやく回復しました。

今日は、事前に予約しておいた今市七福神めぐりも無事に参加する事が出来ました。

主催者や来賓挨拶の後でいざスタート!全長約9Kmのコースを歩きます。

ほとんどの方がウォーキングのベテランと見られる方々。

今回は、一般の我々とウォーキング団体2団体が同日に七福神めぐりを行うようですが、時間差でスタート!混雑はうまく回避されているようです。

コースは、今市宿市縁ひろばをスタートして明静寺(福禄寿)へ向かう約2Km。

途中大谷橋からの日光連山がとても綺麗でした。

周囲の方々とは少し遅れながらも無事に明静寺に到着です。

続いては、本敬寺(寿老人)、ここではおとなしい猫がお出迎えしてくれました。

そしてまた大谷橋を渡り、如来寺へ。

如来寺から直ぐ隣にある二宮神社へ(二宮尊徳神)七福神ではないのですが、二宮尊徳神を入れると8福神になります。

これが今市七福神の特徴のひとつです。

賢くなりますよう、お願いします。

追分地蔵尊(恵比寿尊)ここまで来ると、残りわずかです。

昨年は雪のなかでしたので、雪景色の中で記念撮影しましたが、今年は雪がなく少し物足りない感じ?です。

雪があると迫力も出ますし、見た目(雰囲気)が変わりますね。

徳性院(布袋尊)ここまで来る途中にかき氷で有名な松月氷室さんがありますが、下の子はこのお店の前でギブアップ!

そこからおんぶで徳性院まで。結構ハードになりそうな予感です(笑)。

そして徳性院から880m離れた瑞光寺(毘沙門天)へ。こちらまでは最初からおんぶでした。

若干の上り基調でしたので、結構たいへんか?と思いきや自転車トレーニング効果か?結構楽チンでした。

到着してお祈りを済ませると、住職から子ども達にお菓子の詰め合わせをプレゼントしてくれました。

節分の時に福まきで使用した残りとか。確か、昨年もお菓子を頂きました、毎年ありがとうございます。

そして暖かい甘酒をふるまって頂きました。とても甘くて美味しかったです。

甘酒効果もあり、次の瀧尾神社(大黒天)までは、下の子も歩いて行きました。

さすが長男はへっちゃら平気です。

無事に七福神めぐりを終了して市縁広場に戻ると、なにやら人垣が出来ていました。

なんだ、なんだと、見てみると、色紙に≪家内安全≫≪無病息災≫≪商売繁盛≫などを筆の達人が書き込んでいます。(お見事!)

私も列に並んで≪家内安全・無病息災≫を書き入れていただきました。

歩いてお腹もすいた事ですし、お昼は何にしようか?

やはり、ここでしょう。 ≪けやき≫

私は生姜焼き定食

奥様と長男はエビフライ定食

下の子はハンバーグ定食いづれも600円代でこのボリュームです。

今年も無事に七福神めぐりが終了しました。

江戸時代の七福神信仰の盛んだったころには、仲良く宝船に乗っている七福神を描いた絵に

≪なかきよのとをおねふりのみさめざめ、なみのりふねのおとのよきかな≫と、上から読んでも下から読んでも同じ言葉の歌が記され、

この絵を正月2日の夜に枕の下に入れて寝ると幸福をもたらすといって人気を呼んでいたそうです。

ちなみに七福神めぐり日本最古は京都の【京七福神まいり】と言われているそうです。

来年も参加したいイベントです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする