本日は、明日から始まる出張対応で前日移動で岡崎までやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/6f0a0f5e61cf498e055290a1206265db.jpg?1577002170)
岡崎と言えば、こちらの緩くないゆるキャラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/59/8b9939b6936fab636f30d74807f275fd.jpg?1577002170)
岡崎は、徳川家康公の誕生の地です。
パワーをもらって帰りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6c/0fab887cdd0f176fe318b790dcf5f2f5.jpg?1577002169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6c/0fab887cdd0f176fe318b790dcf5f2f5.jpg?1577002169)
こちら有名?なくねくね道。
曲がり角を多くすることで、敵の侵略に手間がかかる様に仕掛けられた戦略的な地形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/d3604958c0ece2bbe0acbbc56108042f.jpg?1577002171)
岡崎には八丁味噌の蔵が2軒あります。
私はまるやさんを見学することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/39424a5d04e85646849c2f88530e101e.jpg?1577002170)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/39424a5d04e85646849c2f88530e101e.jpg?1577002170)
NHKの番組ロケ地と言うことで、出演者の手形が町のあちらこちらにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/67d61537f99532c958f41593377f6fb3.jpg?1577002170)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/67d61537f99532c958f41593377f6fb3.jpg?1577002170)
待ち時間なく見学スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/22/ade574c93e3b56b5f9894a6ae36480a0.jpg?1577002170)
蔵にある樽の大きさと迫力にびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4f/d057626a04fbe168ac0ba89a6bff7a83.jpg?1577002169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4f/d057626a04fbe168ac0ba89a6bff7a83.jpg?1577002169)
この石は総重量3トン程だそうで、積み上げるのには10年の修業が必要だそうです。
なんでも経験が大切ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/306acb995e19ca02c06878f27334f270.jpg?1577002171)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/306acb995e19ca02c06878f27334f270.jpg?1577002171)
こちらの井戸は、秀吉にまつわる伝説の井戸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/d7cdacb92b0cd1a192ca54950247e6cf.jpg?1577002171)
所説あるそうですが、なんだかロマンですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/0533bef689686113c59e9c04fb6c626a.jpg?1577002203)
さて、石の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/32/bb1ecd67e16852164b8c9b03d5dfb00f.jpg?1577002204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/32/bb1ecd67e16852164b8c9b03d5dfb00f.jpg?1577002204)
この一番上に乗せる石のバランスが大切だとか。
これが安定していなければ、再度積み直し。
厳しい世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/b4f25173d1bcd624ad8341eda9eac08d.jpg?1577002204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/b4f25173d1bcd624ad8341eda9eac08d.jpg?1577002204)
多分、うまいことやらないと、腰痛には厳しい作業ですね。
その辺りは、どうしているのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1d/254afa4c8a62de4203991079f02c3b89.jpg?1577002204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1d/254afa4c8a62de4203991079f02c3b89.jpg?1577002204)
最初は大田商店でしたが、現在はまるやとなっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2e/bf8a7bcfe09e9d5f368dbec9d13558e9.jpg?1577002204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2e/bf8a7bcfe09e9d5f368dbec9d13558e9.jpg?1577002204)
こちらが、この店で最古の蔵。
流石に古いのですが、重厚感も感じます。
歴史の偉大さ、雰囲気がすごいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/52ddeff221654fae26555b0ae0278418.jpg?1577002204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/52ddeff221654fae26555b0ae0278418.jpg?1577002204)
蔵の先にも違うお店の蔵があります。
と、言うことは隣り合わせに蔵が建っていることになりますが、味は違うみたいです。
蔵に住む菌が味を変えていると、これまた神秘的。
蔵を挟む道が旧東海道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/7c258f8cb2ed2c2ff2d361da8fdaac89.jpg?1577002205)
さて、お味見・・・
さすがに うまい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/1492dd93b6bf1e314582746f86dffd69.jpg?1577002204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/1492dd93b6bf1e314582746f86dffd69.jpg?1577002204)
こちらの樽は昭和7年製造で歴史を感じます。
長い年月ですが、樽を大切に使い込まれていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/5af9df85225e37990b01b65591ebc6f7.jpg?1577002204)
樽の内部はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/713db42149a0e8cd93e1446d298957d3.jpg?1577002204)
そして石と樽が並んでいます。
何か迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/50/cefac9c0227f1ce21cc01b86daf60b80.jpg?1577002246)
最近は、海外のいろいろな国に輸出されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/8811b63caa2f2669e261de6530e084ce.jpg?1577002246)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/8811b63caa2f2669e261de6530e084ce.jpg?1577002246)
見学も終わり、旧東海道に出てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/b8480575ef2ad279b702926920befbe4.jpg?1577002245)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/b8480575ef2ad279b702926920befbe4.jpg?1577002245)
雰囲気の良い通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/c045652794eeb2073f04664e62dd9aec.jpg?1577002244)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/c045652794eeb2073f04664e62dd9aec.jpg?1577002244)
蔵通りでした。
こちらにも手形があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4e/4aba053d95c0ebfe2c2d5616753443e4.jpg?1577002246)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4e/4aba053d95c0ebfe2c2d5616753443e4.jpg?1577002246)
こちらは、宮崎あおいさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/555a5d860f724039ec2bdcc92dd9c0ec.jpg?1577002244)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/555a5d860f724039ec2bdcc92dd9c0ec.jpg?1577002244)
蔵の雰囲気って何か良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/885456c2f8f32577c80ecd063609d20b.jpg?1577002245)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/885456c2f8f32577c80ecd063609d20b.jpg?1577002245)
カクキューさんの蔵ですが、消防用水が面白い。
蔵は木ですから火のまわりも早そう。
水も大量に準備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/29/5166aad444a9841a27950b15d46c4dbe.jpg?1577002245)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/29/5166aad444a9841a27950b15d46c4dbe.jpg?1577002245)
そろそろお腹もすいたので、こちらで昼食を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/f2ef737e832ce40d93b3a63b31684d1e.jpg?1577002245)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/f2ef737e832ce40d93b3a63b31684d1e.jpg?1577002245)
味噌煮込みうどん。
すこしほそい・・・
お味は美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/df88c857f10a0bf4ddd0bdd1afe773da.jpg?1577002246)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/df88c857f10a0bf4ddd0bdd1afe773da.jpg?1577002246)
カクキューさんは、大きな工場ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/31a3836f2d8d479ae0150022912f40f9.jpg?1577002297)
さて、岡崎城に移動してきました。
今日は徳川家康誕生イベントが開催されていました。
コスプレイベントもあって賑わいを見せていますが、私はこの手は少し苦手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/aa5fd0b4f9c38fea57af759c45fbf226.jpg?1577002294)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/aa5fd0b4f9c38fea57af759c45fbf226.jpg?1577002294)
正面はすでにお正月の雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/edd048bd7e5d49027f52677f002d262e.jpg?1577002298)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/edd048bd7e5d49027f52677f002d262e.jpg?1577002298)
家康公も出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/e41420890aa3c9105a52607733720cb7.jpg)
そしてこちらが家康公が生まれた際に産湯に使った水の井戸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/63/1d1bf7888550903e57efcc5bbdd767f3.jpg?1577002297)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/8f754fc8d6d82baa2a2b5a77bb27e6ba.jpg?1577002297)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/b8ce433530a1e2cb189bfe5f738de48d.jpg?1577002297)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/63/1d1bf7888550903e57efcc5bbdd767f3.jpg?1577002297)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/8f754fc8d6d82baa2a2b5a77bb27e6ba.jpg?1577002297)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/b8ce433530a1e2cb189bfe5f738de48d.jpg?1577002297)
ありがたい水を触れるので、しっかり触ってきました。
パワーもらえますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/b4979f8cd94aeb5b831ee3026dbedbb9.jpg?1577002295)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/b4979f8cd94aeb5b831ee3026dbedbb9.jpg?1577002295)
岡崎城天守閣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/81/2efca123e82ff54c19c16abc7e8f41e0.jpg?1577002295)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/81/2efca123e82ff54c19c16abc7e8f41e0.jpg?1577002295)
家康イベント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/9e46ff056b2f04374b831ca9d67f9a5f.jpg?1577002358)
何かのロケ準備?
昔のお正月で良く車にのって爆破するカースタントクイズの現場みたいな雰囲気でした。
ジャンプ台もあるし・・・
手前のひな壇もあやしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/4d170b0e99e8b377c3cc869bf69b770a.jpg?1577002359)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/4d170b0e99e8b377c3cc869bf69b770a.jpg?1577002359)
さて、寺島しのぶさんの手形を発見した所で駅に戻ります。
雨がポツポツと少し降り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/420c2a0e53931236ef23a86ebf13558b.jpg?1577002358)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/420c2a0e53931236ef23a86ebf13558b.jpg?1577002358)
帰り際に竹千代石像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/87/c422642dc6c625ec87241a907fcb8ffe.jpg?1577002358)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/87/c422642dc6c625ec87241a907fcb8ffe.jpg?1577002358)
伊賀川にかかる鉄橋を走る鉄道が赤くてレトロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/dbf27734781b1dffac42b9077200e536.jpg?1577002359)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/dbf27734781b1dffac42b9077200e536.jpg?1577002359)
橋を渡ると、夜になるときれいに明かりがともりそうな灯篭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/ac5e92f1956fcf9f3aaa667ddb5708f3.jpg?1577002359)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/ac5e92f1956fcf9f3aaa667ddb5708f3.jpg?1577002359)
駅の近くには福士誠治さんの手形がありました。
そういえば、誰の手形にも手を合わせていません(笑)。
明日からの出張は現場となるので、頑張ろう!