休止動力変圧器100kVA、2台を再稼働するとの事でAC耐圧試験を個別に定期点検と並行して実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/56447948c4858ffa9c947356968daff3.jpg)
耐圧トランス150mA二次側電流出力で高圧リード線に音声検電器を引っかけておくと「充電中」と常に叫んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/d8c48b7931e1b12186f8dc505dc12c46.jpg)
AC耐圧試験風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/6638fa5592fffc3fbcea55e025e23815.jpg)
今回、変圧器のtanδ値をエクセルで出してみたが、AC耐圧試験の二次側充電電流数値と合う様に対地静電容量μFを適宜、変えて入力する。この場合、下段表にある動力変圧器の静電容量を0.004μFにすると、ほぼ一致する。高圧絶縁抵抗値2000MΩでも極小の漏れ電流値なので、このエクセルに入力して見て...考えてみると交流透過のIc(対地静電容量成分電流)だけである事が判る。因みにAC耐圧試験10,350V.10分間印加で二次側充電電流は13mA流れた。 (エクセルにはIo=合成電流13mAになる様に静電容量μFを入力した)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/7f4184e12454d0eea83e6698e1bfbd52.jpg)
マァAC耐圧試験も試験前後の高圧絶縁抵抗測定で変化なければOKだけの解釈だが...。
本、エクセルでもある程度は検証可能の様だが同じ100kVA動力変圧器でもメーカーが異なると年数ほぼ同時期でも二次側充電電流は倍も違うが一応、問題なく終了。
超多忙でブログUPもままならない針金電気ヤでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/56447948c4858ffa9c947356968daff3.jpg)
耐圧トランス150mA二次側電流出力で高圧リード線に音声検電器を引っかけておくと「充電中」と常に叫んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/d8c48b7931e1b12186f8dc505dc12c46.jpg)
AC耐圧試験風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/6638fa5592fffc3fbcea55e025e23815.jpg)
今回、変圧器のtanδ値をエクセルで出してみたが、AC耐圧試験の二次側充電電流数値と合う様に対地静電容量μFを適宜、変えて入力する。この場合、下段表にある動力変圧器の静電容量を0.004μFにすると、ほぼ一致する。高圧絶縁抵抗値2000MΩでも極小の漏れ電流値なので、このエクセルに入力して見て...考えてみると交流透過のIc(対地静電容量成分電流)だけである事が判る。因みにAC耐圧試験10,350V.10分間印加で二次側充電電流は13mA流れた。 (エクセルにはIo=合成電流13mAになる様に静電容量μFを入力した)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/7f4184e12454d0eea83e6698e1bfbd52.jpg)
マァAC耐圧試験も試験前後の高圧絶縁抵抗測定で変化なければOKだけの解釈だが...。
本、エクセルでもある程度は検証可能の様だが同じ100kVA動力変圧器でもメーカーが異なると年数ほぼ同時期でも二次側充電電流は倍も違うが一応、問題なく終了。
超多忙でブログUPもままならない針金電気ヤでした。