eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

こんな素人的な過失、波及事故もあるのか...知識と安全の認識不足の様だ。

2024年11月07日 | eつれづれ

この事例を見ると短絡接地器具を外さずPASを入れた素人が起こした事故か。

電気主任技術者も関与していなかったと推測される文面である。

1.PAS開放しキュービクル内の交流負と荷開閉器(LBS)を切らず検電したかは不明だが、ここに短絡接地を行った。

2.短絡接地を外さずPASを入れてドカーンと波及事故となった。

3.短絡接地は基本、作業する直近にする...この場合、交流負荷開閉器(LBS)開放して負荷側に行う。

4.交流負荷開閉器(LBS)電源側だと本例と同じことになる。

  誰かが故意にPAS入れるかも知れないと心配するなら名札(投入禁止、作業中)をPASヒモに取付ておく。

  結構、PAS開放して断路器(DS)電源側に短絡接地をしているバカが多い...器機など壊れても金出せば幾らでも買えるが死亡させたのなら何億積まれても戻って来ないし買えない事を常に考える。

5.万一、PAS入れてもドカーンとはならないが...警報付の断路棒を電源側に引っかけておけば、人の感電等のリスク管理は出来る。

6.VT内蔵PASなら過電流ロック蓄勢となり、波及事故とは成らなかった可能性がある。

7.そもそも停電工事で交流負荷開閉器(LBS)を開放せず、工事をさせる事自体NGで、名ばかりの電気主任技術者or工事者も安全作業の認識が無い素人との結論となる。

8.短絡接地の意味を理解していないので何ともならないが人身事故でなかったのが幸い。

7.過電流ロック蓄勢となりSO動作したPASは早期にスムーズにヒモ開閉等他を確認して早期に交換した方がgood。本例では短絡電流が開閉器に瞬時、流れたが...変電所OCH動作。

検電器の奥に置いているのはフック付き断路棒で音と光で電圧を検出する。

耐圧試験中、ピーピーと鳴動している。

手前のLED発光器はeマウンテンバイク(電動アシスト自転車)の前後に取り付けているフラッシュライト。

 

 

 


オタクでアメリカのトランプにマトモに付き合えるのか...プラモ.キャンデーでは。

2024年11月07日 | eつれづれ

「話があうとは思えない」石破首相、トランプ氏との会談急ぐも「趣味の一致」ほぼ皆無…プラモもキャンディーズもネタにならず、唯一の希望は “ゴルフ外交”

アメリカ大統領選挙は「大接戦」の予想に反して、共和党のドナルド・トランプ氏が民主党のカマラ・ハリス氏に圧勝する結果となった。

退任した大統領が返り咲くのは、グローバー・クリーブランド氏(1885~1889年、1893~1897年)以来、じつに132年ぶり2人めとなる。

第2次トランプ政権は、日本への影響も大きそうだ。

「トランプ氏は大統領選で関税の引き上げを公約にしてきました。

中国からの輸入品には一律60%、その他の国からの輸入品には一律10~20%の関税をかけるとしています。

日本も例外ではないので、輸出産業には打撃になるでしょう。

在日米軍へのさらなる負担増や武器の購入も持ちかけてくることが予想されます」(政治担当記者)

さまざまな無理難題が予期される第2次トランプ政権だが、そのカウンターパートとなる石破茂首相は、はたして良好な関係を築けるのだろうか。

ある自民党中堅議員がこう話す。

「石破首相は選挙後、トランプ氏と電話で5分ほど話し、できるだけ早い時期に対面して会談することを確認しました。

トランプ氏の印象について『フレンドリーな感じ。言葉を飾ったり、つくろったりするのではなく、本音で話ができる人』との印象を語っていましたが……。  首相の趣味といえば、鉄道・アニメ・プラモデル・キャンディーズ。

このどれも、トランプ氏が興味を示すとは思えません」

石破首相は政界きっての酒豪で知られ、「自慢ではないが、台湾の方にも飲み負けなかった。

それもあって先方と親しくなった」が口癖で、数々の武勇伝はあるが……。こちらもトランプ氏との相性はよくなさそうだ。

前出の自民党議員は、「トランプ氏は酒を一滴も飲まず、ダイエットコーラが大好き。好きな食べ物もハンバーガーなどのファストフードですから、石破首相が得意とする『酒肴外交』も期待できません。

会ったところで、話があうのかどうか」と表情を曇らせる。

一方、トランプ氏の外交術といえば、ゴルフを思い出す人も多いだろう。

トランプ氏とのゴルフ外交に成功したのが、故・安倍晋三元首相だ。

「2016年にスタートした第1次トランプ政権時、日本は安倍氏が首相でした。

当時はトランプ氏の思考が読めなかったため政権も苦労しましたが、『ゴルフ好き』という共通点があったので、安倍氏は親しくなれました。

在任中、2人は4回ほどラウンドしていますが、安倍氏は『本間ゴルフ』の最高級ドライバー(およそ50万円)を贈り、トランプ氏が来日したときは同氏のリクエストでプロゴルファーの青木功氏、松山英樹氏とのラウンドをセッティングするなど、気配りを見せました」(同)

こうしたことから「ドナルド」「シンゾー」と呼び合うほどになった両氏だが、石破首相はどうだろうか。

自民党関係者がこう語る。 「銀行員時代や新人議員時代、少しだけゴルフをしていたようですが、性に合わなかったことと、『有権者に遊んでいるように見られるのでは』と心配したため、ずっとクラブは握っていないと思う」

打つ手なしか……と思いきや、石破首相が母校の慶應義塾高校でゴルフ部員だったことを、10月8日、「みんなのゴルフダイジェスト」が報じている。

「同誌に石破首相の高校時代の同期が証言しています。

それによると『当時の石破首相との記憶は希薄』としながらも、『腕前は100を切るところまではいかなかったと思っている』とのことです。

大学ではゴルフ部に在籍しなかったようですが、もしかしたらゴルフの “下地” はあるのではないでしょうか」(同) 「揺るぎない日米同盟」を掲げる自民党。

石破首相はどのようにトランプ氏に “アプローチ” するのだろうか。

マトモに相手にされるのか。プラモ、キャンディーズではネタにならず、どのみち総理も長く続かず消える運命カモしれず。

ハリスも女性、移民の流れ...大国の軍事行動など女に任せられないと自由平等と言われる米国だが、一番差別が、あるのも実はアメリカ...大半の米国民が忌避、これが根底にあるのが現実。

これも日本の高市サザエにも当てはまる。

これはヘビを寄せ付けない忌避剤の顆粒、ホームセンターにある...柱にヘビが昇らない様にバラまく。

バイデン爺の撤退も遅かった...担がれたハリスも断れば、また違ったか。

 

 

 


補助金も業務委託も大方、みなこんなもんですと...税金のムダ使い、返還されるべき野党に期待か。

2024年11月07日 | eつれづれ

電気・ガス補助金事業 事務費の7割超で繰り返し委託" 物価高対策として電気・ガス料金を抑える国の補助金事業で、広告代理店が約370億円で事務局を担うとしながら委託、再委託、再々委託していたことが分かりました。

資源エネルギー庁はおととし、「電気利用効率化促進対策事業」と電気・ガス料金の「激変緩和対策事業」の2つの事業で博報堂を事業者への補助金交付の事務局に選びました。

しかし、会計検査院が調べたところ、博報堂は業務の大部分を子会社に委託し、さらに別の会社に再委託、再々委託されていました。

「激変緩和対策事業」では博報堂が319億円余りで事務局の運営業務を担うとしながら、その7割以上が委託や再委託、再々委託に回されていました。

博報堂は委託の割合について明確な理由を示しておらず、委託先候補の相見積もりも取っていませんでした。

また、エネ庁がこれらの行為を承認した経緯も記録に残っていませんでした。

博報堂は取材に対して「業務の詳細は答えられない」としたうえで、「エネ庁に都度、相談し了承をもらいながら進めている」とコメントしています。

エネ庁は会計検査院の指摘を受けて「今後は記録を残したい」としています。

国民、103万円の壁撤廃による不足財源のタシにしてと...。

 


ヤフオフで落札、4000円エプソン、レーザープリンタのMPトレイA4.A3残してゴミに出す...。

2024年11月07日 | eつれづれ

トナーは付属していない本体...どのみち本体はイラナイのでゴミ処分。

本体不要なので、ドウデモ良い...サイド中は穴あき割れ...家庭ゴミ60円シールを貼って出す。

トナーを入れると使える様だが、今までのも有るのでジャマでいらない。A4トレイを入れてテスト印刷30、特に問題無く用紙エラーも無く紙送りはgood。

本体は4000円+税+送料2300円、送料は20㌔以上あるのでショウガ無い。

 


つづきの単相変圧器100kVA交流耐圧試験の結果バージョン...。

2024年11月07日 | eつれづれ

10,350V.10分間印加グラフ。

一次側励磁電流Aグラフ。

二次側充電電流mAグラフ。

二次側充電電流値が15mA流れた...この時の変圧器、静電容量を入力してみる。

0.00461μFで15mAになる...4.6pFの様だ、これは公表されている変圧器静電容量に合っている。

位相角89.99でIc(対地静電容量成分電流)だけの進み電流と判る...電力は0.0268Wで電流は消費するが電力は発生しない...これは高圧受電盤にある高圧進相コンデンサと同じで電流は流れるが電力計は振れない0kW。

現場は1時間程度の距離だった...。

 

耐圧試験は1時間程度で終わり昼はメンバーにて4.5人前の焼肉盛り合わせ...帰宅後は天候も良かったのでeマウンテンバイク(電動アシスト自転車)ツーリング。