金さんのせいで、PCに向かう回数がめっきり減少。
その上、金さん片手におコタでぬくぬくとなめこ育ててばかりってのもどーよ?
そんなわけで購入した電子書籍。
最初が『今昔物語集』
そして今大いにハマっているのが
![]() |
陰陽師(おんみょうじ) 価格:(税込) 発売日:1991-02-10 |
コレ。
実は、ずーっとずーっと昔から“いつか読もう”と楽しみにとっておいた本で。
野村萬斎さんの映画版を先に楽しんでおりました。
平安時代の“闇”と“妖し”
そして、貴族たちの、あの雅なるもどこか脆くて繊細な雰囲気がとても好ましく
映画は何度も観てしまいまして。
おかげで、本を読んでも、私の脳裏に浮かび上がる映像は
晴明は萬斎さん、博雅は伊藤英明さんでございます。
意識したわけじゃ全くなかったのに
今昔物語集→陰陽師という流れ。
まるで何かに導かれているかのようですなぁ(笑)
それにしても、この物語の世界のすべてが慕わしく
懐かしささえ覚えるほど。
陰陽師晴明は、決して無闇に妖物を退治する存在ではなく
森羅万象、生きとしいけるもの、そして実体をもたない御霊を含めたすべてのものに
大いなる憐れみと深く静かな愛をもって呪を操り
迷っている魂を本来あるべき姿に導いている。
四季折々の野草が、自然の営みに従い次々に現れては消えてゆく
そんな野趣溢れる庭を眺めながら
干し魚や茸で酒を飲む。
そこで静かに交わされる、晴明と博雅の会話。
もののあはれ。深い優しさと哀れみ。人の心の弱さや醜さ。愛憎。
夜を闇と恐れ、目に見えぬ存在に対して抱く畏怖や崇拝の念。
何と自然体なんだろう・・・と、その距離感にえも言われない心地よさを感じるあひょ。
そして、“言葉”の持つ力を改めて痛感させられたりして。
しばらくは金さんで平安の世にタイムスリップできそう。
一日一冊のペースは、経済的に若干危険だけど(笑)
分かっちゃいるけど、現金が動かない故にポンポン買ってしまう。
そこが電子書籍の怖いところですなぁ。