目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

蔵王樹氷原と地蔵岳

2011-02-27 | 山行~スノーシュー

005img_4616_2

地蔵岳 標高 1736m 山形県

2011年2月20日(日) くもり

メンバー 山の神と私

コースタイム 10:40蔵王ロープウエイ山麓駅11:45頃--11:55樹氷高原駅12:00頃--12:10頃地蔵山頂駅12:30--(お地蔵さん参拝)--12:45地蔵岳12:48--13:30避難小屋(昼食)13:50頃--14:35山頂駅--14:45頃 高原駅--15:15頃 山麓駅

前泊の上山温泉を9:00すぎにチェックアウトし、蔵王温泉スキー場に移動してくると、すっきりと晴れている。おお、今日はスキーじゃもったいないか。明日も晴れるとは限らないしね。と山の神と話していると、気分は次第に昂揚し、よっしゃ、今日はトレッキングだとなる。これが失敗の始まりだった。

ロープウエイの駐車場が満車だったので、本日宿泊予定の五感の湯つるやに寄って、車をとめさせてもらう。ラッキーなことにちょうど1台分のスペースが空いたところだった。今日の昼飯、行動食を道すがらファミマで買出しし、ロープウエイ乗り場にいくと、もう10:40。観光客が大挙押し寄せていて整理券を配り始めていた。それにしても混んでいる。整理券には11:30と印字されていて、それまで待合室で缶コーヒーを飲んでひまつぶし。11:20頃に階上の乗り場にいくと、もうだいぶ並んでいて、出遅れたかと。それからしばらく待たされて、ようやくロープウエイ山麓線に乗れた。

2本目のロープウエイ山頂線は早かった。輸送力は山麓線の3倍だそうだ。逆にいえば、山麓線は、山頂線の3分の1しか運べないということだ。帰りも長いこと待たされたからなあ。

01img_4560 02img_4562
左:肩あたりまで雪に埋まった地蔵尊 右:地蔵尊から地蔵岳を見る

ロープウエイ山頂線に乗ると、やがて樹氷が見えてくる。圧巻である。この樹氷は、アオモリトドマツに主に雪が付着してできあがる。今年は大雪だったから、例年に比べ巨大化しているとのことだ。前日リフトに乗っているときに気づいたが、樹氷原直下のトドマツは雪の重みで、枝がしな垂れており、なかには折れているものもあった。樹氷原も前段でこの過程を経ているから、スリム化した長ひょろいモンスターが生まれるようだ。

地蔵山頂駅は12:10頃到着。外に出ると、ガスってきている。地蔵岳山頂付近には完全に雲がかかってしまっている。こりゃダメか。まずは山頂駅出てすぐのところに鎮座しているお地蔵様にお参り。7,8年前に訪れたときは正月だったから、雪はもっと少なく、腰あたりまで出ていた。こんなお姿になるとは驚き!

 

006img_4567 薄日が差したが…

001img_4572地蔵岳側にはロープが張られていて、立入禁止となっている。だが、あってなきがごときで、人はどんどんロープを越えて斜面を上がりモンスターとたわむれる。このロープは、ことなかれ主義、事故が起きたときの言い逃れ対策ということか。

スノーシューをはいて斜面を登り始めると、かたわらでは、雪合戦をしているグループや、写真を撮りあっているグループ、上へ上へと高みを目指すグループと皆思い思いに楽しんでいる。写真を撮ろうと振り返ってみると、モンスターたちに薄日が差してきた。好天回復の願いもむなしく、その僥倖はほんの一瞬だけだった。登り始めて15分ほどで地蔵岳山頂に到着した。周りはガスってきて、視界がきかなくなってきている。

写真だけ撮ってすぐ出発。目指す方向には、道標ならぬ棒がほぼ等間隔で点々と立てられている。それを目印に進む。その棒にはエビの尻尾がびっしりと付着していた。昔の冷蔵庫の霜みたいなもんだ。風上側にどんどん伸びていくとのことだ。

風がだんだん強くなってくる。ここではこれがごくフツーの状態なんだろう。でなきゃ、エビのしっぽができないから。だんだん恐れていたとおりになってきた。下から地蔵の山頂を見上げたときに雲がかかり始めていたから、もしかしたら悪天になるかと嫌な予感がしていたのだ。予感は現実のものとなった。風はまだ背後から来るから、比較的ましなほうだ。雪は硬めでしまっているから、強風でトレースがなくなり道に迷う心配がないというのが唯一の救いか。それにしても、この風はどうしたものか。

04img_4573 05img_4576
左:避難小屋正面 右:回り込むと右端に小屋の入り口が見えた

13:30避難小屋に到着。一見異様すぎてなんだかわからない。回り込んでみると、入り口があって、避難小屋と判明。ドアのストッパー役にスコップが使われていて、雪面に突き刺してあった。ちょっと小屋の中を覗いてみたが、窓が雪で塞がれているから、当然ながら真っ暗だ。棺おけみたいで怖い。われわれは風が来ない裏側に回り、昼ご飯にした。コンビニおにぎりを速攻で食べる。

寒すぎて、山の神が帰ろうを連発し、13:50頃早々に引き返し始めた。風は相変わらず強い。下山は真正面からの直撃を受ける。むき出しの顔を寒風がたたいていく。お互い無口になり、黙々と歩き続ける。おや、地蔵岳だよ。地蔵岳の標柱が突然現れた。もっと登り返すと思っていたから、拍子抜けした。さすがにこの風だから、山頂には誰もいない。でも下り始めると、またロープウエイの山頂駅から繰り出した人であふれかえっている。スキーヤーとボーダーが楽しげに雪遊び中だ。

帰りのロープウエイも混んでいた。山頂線は難なく通過できたが、山麓線は前述のとおりでダメダメだ。しびれを切らした頃、吹きさらしの乗り場に出る。ようやくロープウエイが入ってきて乗車できた。待ち時間はそれほどでもないのだが、立ちっぱなしでいつ乗れるかわからないという心理面から異常に長く感じるのだろう。こういうのはホント参っちゃうね。山麓駅には15:15頃到着した。

以下、気持ちのいい青空の写真でしめくくろう。冒頭の写真も含めて、すべて翌21日(月)に撮ったものだ。それにしてもこんなに晴れるのなら、日曜にスキー、月曜は山歩きと逆にすればよかったと後悔する。もともとその計画だったのを変更したから、なおさらだね。また来よう。モンスター樹氷は今回十分堪能できたから、いつか夏に縦走だ!

06img_4597 07img_4598
左:鳥海山の雄姿 右:月山

002img_4603 飯豊のお山 003img_4604 朝日連峰007img_4605 生き物みたいだ004img_4610_2 地蔵岳

11img_4608 10img_4625
両サイドにモンスターを従え、樹氷原コースを滑走するのは、気持ちがいい。目の前には壮大な風景が

蛇足
宿に置かれていた山形新聞のコラムに「山が青く見えるわけ」という記事があった。読んでみて自分の思い込みに恥じ入るしだい。生まれてこの方(!?)水蒸気のせいだと思っていたのだが、まるで違っていた。樹木から発している揮発性物質に青い光が反射することで、山が青く見えるのだと書かれていた。そうだったのか。地方の宿に泊まったときに、地元紙が置かれていれば必ず見てみるけど、この件に限らず、思わぬ発見があって面白い。みなさんも思い出したら、ぜひ地元紙をご覧あれ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鍋割山・塔ノ岳 | トップ | 三浦富士・武山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山行~スノーシュー」カテゴリの最新記事