高峰山 標高 2091.6m 東篭ノ登山 2227.2m トーミノ頭 約2,300m 長野県
2008年12月28日(日)~12月30日(火)
メンバー 山の神と私
コースタイム 12月28日 くもりのち晴れ →
9:05アサマ2000パークスキー場駐車場9:40--(林間コースのつもりだった)--11:25高峰高原ホテル(昼食)12:20--12:50粒ヶ平12:58--13:33高峰山山頂13:45--14:37スキー場駐車場
年末の日曜日、まだまだ遊びに出かける人は多く、6:00くらいに関越道に入ると、もうすでに混んでいた。当初予定していた上里SAでの朝食はやめて、上信越道横川SAまで移動する。その変更が功を奏したのか、ほぼ予定どおりの8:20に高速を下りる。品薄気味のコンビニで買出しをし、アサマ2000には9:05に到着した。第1駐車場はすでにいっぱいで、第2駐車場になる。
初日は、スキー場に隣接した林間コースを足慣らしに歩こうかと、そのコースへ入ったのだが、あれま!道を間違えて、こともあろうにスキー場の入り口へ逆戻り。入り口におわす鹿さまに再会する羽目になった。左に行くべきところを、右に曲がっていたんだねえ。
左:アサマ2000パークスキー場の入り口におわす鹿さま 右:高原ホテルからの登山道
あまりにも早く、振り出しに戻ってしまったので、軌道修正。高峰山に目的地を変更する。まずは、高峰高原ホテルで昼飯にしようと、強引にホテルへ直進、直登。森の中を進む。ところどころ落とし穴のように雪だまりがあって、腰あたりまですっぽりはまる。11:25高原ホテルに到着した。2Fのガラス張りの展望喫茶ルームへ向かい、そこで昼飯。このホテルは高台にあるから眺めは非常によい。
デミグラソースかつ丼¥1,100を食べる。まあまあ。ちらりと外に目をやると、カモシカがいた。以前来たときにも、この辺りでカモシカを見かけたのだが、今回もご多分にもれずたたずんでいた。最近服部文祥氏の本で知ったのだが、カモシカは鹿の仲間ではなく、ウシ科の動物なのだそうで、好奇心旺盛。動くものを飽かず眺める習性があるらしい。たしかに置物のように動かず、こちらを凝視したりするよね。ちょっと納得。
12:20高原ホテルを出て、登山道に入る。しっかりトレースは付いているが、なかなかしんどい上りである。傾斜がきついので、スノーシューのかかと部分にあるヒールリフターを上げて歩く。楽チン!
すぐに横移動になるが、積雪が多く、一向にはかどらない。そのうちに坪足で歩いて、すっぽり雪にはまった跡が点々とついているのを目撃する。この積雪の中だいぶ苦労しているようだ。このあと山頂で、坪足の御仁に会った。12:50粒ヶ平到着。ここから南に張り出した稜線の先に高峰山がある。
稜線を必死に歩いて、高峰山山頂には13:33に到着。山頂の岩陰に祠と剣が鎮座していた。山頂は遮るものがないので、見晴らしはいい。東側を見渡すと、浅間山の噴煙が少しだけ覗いていて、ああ、あの裏に隠れているのかとわかる。
13:45山頂を後にする。帰路はピストンで元来た道を下る。雪深い横移動地帯を抜けると、あとはサクサクとグリセード気味にいっきに下山。14:37駐車場に戻った。
お泊りの荷物を車からピックアップし、本日のお宿ランプの宿「高峰温泉」へ。スキー場に宿専用の雪上車が迎えに来てくれる。一度泊まってみたかった宿。期待に胸を弾ませて玄関をくぐった。