目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

山からの絵本

2013-11-09 | 山・ネイチャー・冒険・探検の本

001 『山からの絵本』辻まこと(ヤマケイ文庫)

ドイツ文学者の池内紀氏推薦の本で、なんとなく頭の片隅にあったのだが、紀伊国屋書店で見かけて、衝動買いしてしまった。この手の本は、地元では入手しづらいからねえ。もちろんamazonで購入という手っ取りばやい方法はあるのだが。

さて、本の内容紹介に移ろう。この本は他愛のないものから、重大な事件までさまざまな山に関わる小さなストーリーで編まれている。そしてそれぞれのストーリーにピッタリの、カラーだったり、モノクロだったりの挿絵が入っている。これがどれも非常に味があっていいのだ。『山からの絵本』とはいい得て妙だ。無聊をかこっているときに何気なしに眺めるにもうってつけかもしれない。

たとえば、こんな話が出てくる。富士五湖のひとつ、西湖での話。西湖湖畔の小屋に仲間とともに宿泊するのだけれど、その際にメシ当番を決めていて、当番以外の人は山に行ったり、湖で釣りをしていたりする。メシができたときに、大盛りのごはんマークの幟を高々と掲げるんだね。そうしたら皆メシだメシだと集まってくる。ところが、この幟を見たアカの他人のハイカーがてっきり食堂があるものと思い込んで、湖畔をぐるりと長い道のりを歩いてやってくる。何かクスッと笑える話だよね。

こんなのもある。ちょっとばかり深刻な話。重篤な状態の方が登場する。自殺志願者で、山道でヨレヨレの状態で発見される。人助けだと通りすがりの人が、近くの集落に連れていくのだが、これが厄介なことになる。集落の人はみな連れてこられては困るのだ。かといって見殺しにもできない。ジレンマの極致。結局は、その重篤な人を助けるのだが、引き取りにくるはずのお兄さんが一向に現れない。そして……。

辻まことさんが熊に遭遇した話も出てくる。私も鼻曲山で遭遇したけれども、むこうがスタコラサッサと逃げていったので、どうということはなかったのだが、辻さんの場合は、熊と目が合ってしまう。しかも熊はなぜか興奮して突進してくる。あまりにも怖すぎるので、想像は中断したほうがよさそうだ。ただし辻さんがこのエピソードを書いているということは、このときに死ななかったという証である。この話の落ちは、熊遭遇の後、ビクビクしながら、熊よけに大声で歌いながら歩いていて、それを知り合いに目撃されてしまったということだ。なんともほほえましい(?)というか、カッコ悪いというか、そんな告白になっている。

ちびちびと日本酒をなめるかのように、秋の夜長に読むには格好の本のようだ。

山からの絵本 (ヤマケイ文庫)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高水(たかみず)三山

2013-11-04 | 山行~奥多摩・奥武蔵

000img_7098高水山 標高759m 岩茸石山 793m 惣岳山 756m 東京都

2013年11月3日(日) うすぐもり

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:15寒山寺駐車場8:30--9:10軍畑(いくさばた)駅--9:38登山道入口--10:00高水山5合目付近10:10--10:40常福院--10:46高水山--11:10岩茸石山(昼食)11:45--12:18惣岳山12:25--12:58沢井駅分岐--13:30澤乃井園14:05--14:10寒山寺駐車場

筑波山に行く予定だったのだが、朝起きてみると、茨城南部の天気は曇りのち雨に変わっていた。ゲゲと思い、急遽奥多摩に行き先を変更した。雨に降られることもなく、まあ正解だったようだ。

当初の出発時刻は6:15だったのだが、行き先変更で地図を眺めていたせいもあり、6:40になっていた。甲州街道を車を走らせていくと、中央道に入っていく車が多い。さすがは3連休だけはある。今日も中央道は大混雑なのだろう。

01img_7092 02img_7093
左:寒山寺駐車場 右:楓橋。渡ったすぐのところに澤乃井園がある

さて、奥多摩の玉堂美術館前の駐車場を目指したのだが、まだ8:00過ぎだというのに満車になっていた。10台くらいしか停められないので、仕方ないか。あきらめてちょっと戻って寒山寺駐車場に滑り込んだ。こちらのキャパは大きいので、余裕で車を停められた。身支度して8:30駐車場を後にする。つり橋の楓橋を渡り、青梅街道に出る。歩道をひたすら軍畑駅を目指して歩いた。

03img_7107 04img_7109
左:常福院 右:常福院境内の紅葉

しばらく車道歩きになる。日曜で会合中の立派な自治会館がところどころに出てくる。それを横目に車道をどんどん山に向かって突き進んでいった。途中には、お地蔵さんや不動明王(冒頭の写真)が祀られている。

高源寺で子連れの団体が休憩していた。学童クラブの登山なのか。9:38車道の終点にたどりつき、やっと登山道に入る。目の前に巨大な砂防ダムが現れる。そこからしばらく急な登りだ。そのうち山の中腹に建立された常福院が出てくる。山の神とお参りしていくかと、鐘楼の先のお堂にいく。比較的広い境内で、あずま屋で休憩しているパーティもいた。少しだけ紅葉が始まっていた。

05img_7110 06img_7111
左:高水山山頂 右:岩茸石山に続く気持ちのいい道

常福院からすぐに高水山山頂に到着する。フェンスに囲われた人工の構築物があって、風情は皆無だ。それでも登山者が大勢ここで休憩していた。山の神と私はパス。

001img_7113 07img_7115
左:岩茸石山の標柱 右:岩茸石山の山頂は登山者でにぎわう

11:10岩茸石山に到着する。われわれの後にも続々と登山者は到着し、もう立錐の余地もないくらいになる。しかも昼時だから、皆お弁当を広げていて、なかなか立ち去らない。山頂はしだいににぎやかな場所に変貌していった。

002img_7116
岩茸石山から見る紅葉

そろそろ片付けるかと立ち上がると、スズメバチが1匹私の荷物にたかって、なかなか去らずに困った。飛び立つとまたザック、追い払うと今度はコンビニの袋にと、よほど好かれてしまったらしい。沢井駅への道中で、大スズメバチに注意という看板があったので、このあたりは多いのかもしれない。

11:45スズメバチを追い払って、惣岳山に向けて出発。結構急な下りだ。そして最後は急な上り。あごを上げながら、山の神とともに最後の上りとばかりに気合を入れて、いっきに上がる。山頂は前の二山同様に登山者であふれていた。歩きやすいハイキングコースで、しかも3連休と来ているから、とにかく人が多いのだ。

003img_7117 004img_7120 左:惣岳山へつづく杉林 右:惣岳山の標柱

山頂でしばし休憩して、下山に入る。しばらく下ると、 杉の巨木に注連縄がかけられていて、その先に、「しめつりの御神木」の標示が付けられていた。さらに大きな杉の巨木が横へ枝を張り出してそびえ立っていた(下の写真)。山頂からここまでが神域になるようだ。

さらに下っていくと、沢井駅への分岐が現れた。もともと御岳駅に下る予定だったのだが、渡りに船だ。寒山寺駐車場に行くには近道になる。ラッキーと思いながら、沢井駅への道を下る。ものの5分も経たないうちに車道に出て、あとはのんびりと駅への道をたどることになった。

005img_7122 しめつりの御神木。ここまでが神社の聖域

沢井駅を越えて、澤乃井園清流ガーデンに入る。なかなかおしゃれな空間で、山の神とここのオープンテラスでくつろいだ。甘酒¥300を飲んで、疲れを癒した。いやあ、極楽極楽。

参考:高水三山ハイキングコースを歩くhttp://www.omekanko.gr.jp/hiking/takamizusan/route04.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広河原から恵那山再訪

2013-11-02 | 山行~中央アルプスと御嶽山・白山

000img_7081標高 2189.8m 岐阜・長野県

2013年10月13日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 5:20峰越林道ゲート前駐車場5:33--6:00広河原登山口--6:25 2/10ポイント手前6:30--7:56南アルプス展望地8:03--8:58恵那山山頂(昼食)9:43--10:30南アルプス展望地10:37--11:56木谷川河原12:03--12:30駐車場

恵那山再訪。でも前回はいつ行ったんだっけと手帳を繰っていくと出てきた。それは1997年のゴールデンウィークだった。山頂までの最後の横移動が長かったなというくらいの記憶しかなく、当時の記録を読み返してみた。神坂(みさか)峠から登っていて、16年も前でまだ若かったこともあり高速登山をしていた。ただ終日展望なしの曇天ということもあり、おのずと足を速めたということもあるだろう。神坂峠を9:50に出発し、大判山11:10。二の宮で昼食、13:45山頂、ピストンで神坂峠に17:15下山というコースタイムだ。翌日が雨の予報でそのまま東京へトンボ帰りしていた。しかし中央道50km渋滞、SAで仮眠とって早朝の帰還となっていた。日帰りした記憶があったのだが、実際は日帰りではなく、翌日に戻っていたわけだ。

01img_7052 02img_7061
左:弓の又オートキャンプ場 右:広河原登山口

さて、今回の山行に戻ろう。前泊は弓の又オートキャンプ場(1区画¥3,000)。静かなキャンプ場で、すぐ下にはせせらぎがある。非常に居心地のいいキャンプ場だった。しかも夜は久々に満点の星空を堪能できるというおまけつきだった。管理人さんは親切な方で、恵那山に行くなら、早朝に駐車場に行かないと、停めるスペースがなくなるわねとアドバイスをしてくれた。さらにこの時期は空いているからテントは張りっぱなしで、下山後の撤収でいいわよという申し出までいただいた。もちろんその言葉に甘えることにした。ありがとうございます!

翌朝は、アドバイスに従い4:00起床。軽く朝食をとって、5:00にはキャンプ場を後にした。峰越林道のゲート前にたどりつくと、すでに駐車場は満車に近い。キャパは全部で20数台といったところか。まだ日が昇っっていない暗がりの中、ヘッドランプの明かりがうごめいていた。そろそろ出発しようかという人が身支度をしているのだ。トイレが1つだけ設置されていて、入れ替わり立ちかわり使用している。

少しだけ空がしらみ始めたころ、山の神と私は出発した。林道の路面が白く浮きあがって見えるから、ヘッドランプはとくに必要ない。歩き始めると、目の前をテンらしき動物が猛烈なスピードで横切っていく。人の気配に驚いて逃げていくのだろう。数分後にはまたテンらしき動物がすばしこく駆け抜けていく。夜明けとともに、ねぐらに帰るのだろうか。林道をもくもくと歩いていくと、30分弱で広河原の登山口に到着した。

03img_7064 04img_7071
左:木谷川を渡る 右:紅葉が始まった山の斜面

水分補給して登山口から木谷川の河原に下りる。そこからいっきに急な上りが始まった。上り始めてすぐに東の空からご来光となる。あたりは一気に燦燦と注ぐ太陽光で照らし出される。そのうち林道を歩いている登山者が垣間見えた。駐車場にいた車中泊の人たちのようだ。明るくなって皆出発し始めたのだろう。

カラマツやダケカンバの気持ちのいい森を抜けていく。地元の人が、目印につけた2/10ポイントの手前でレイヤー調整のため休憩。そのうち山の神と私を、単独者や若者2人組が大またで追い抜いていく。

05img_7073 06img_7076
左:伊那谷は朝霧に包まれていた 右:笹とダケカンバの道を行く

樹林帯を抜け、開けたところに出ると、伊那谷の朝霧が目に飛び込んできた。雄大な景色、まさに絶景だ。そのうち、早朝だというのに、もう下山してくるカップルとすれ違う。山頂付近の避難小屋に泊まったのだろうか。

001img_7079
左が御嶽山、中央に乗鞍岳、奥に北アルプス

7:56展望をつくるために刈り払ったと思われる場所から、御嶽山や乗鞍が見えた。天気がいいと、いろいろと余得に恵まれて、うれしい限りだ。

このコースはいたるところから、南アルプスの全貌が見え、山座同定にみな喧々諤々だ。こんなにすっきり見えることは、そうそうないだろう。

002img_7084
南アルプスの大展望

南アルプスの展望地で休憩したのち、がんがん上っていくが、山頂にいたる稜線にはいっこうに着かなかった。そのうち後ろからきた単独行の山ガールに抜かれる。今日のペースは遅いのか? 山の神に問いつつ、速くはないわなあとひとりごちた。気合を入れ直して、急な上りを登り切ると、稜線らしきところに出て右へ折れた。ここから30分くらいか、やはりだいぶペースが遅いなと思っていたら、たちまち山頂に着いてしまった。地図の見方を誤っていたようだ。時計を見ると、8:58。思ったほど遅くもない。

山頂に設置されている展望台に上ってみたが、さしたる展望はない。到着した人は一様にそうするのだが、皆すぐに降りてくる。つまらないからね。

さて、山の神とちょっと小腹が減ったねといいながら、まだ9:00なのだが、昼食にすることにした。今日は4食になりそうだと思いながら、カップラーメンを食べ始めた。そのうち、おそらく下の駐車場にいた人たちだろう。次から次へと登山者が到着して、山頂はいつの間にか優に10人以上はいる。

下山開始は、9:43。百名山だけあって、登ってくる人は多く、何度も道を譲りながら、元来た道を下っていった。上り時に休憩した南アルプスの展望地、そして広河原登山口直下の木谷川の河原と2度の休憩をはさみ、駐車場には12:30無事にたどりついた。

その後は弓の又オートキャンプ場に戻り、テント撤収、帰途についた。とはいっても、そのまま帰っては渋滞に巻き込まれるだけで芸がないので、予約しておいた諏訪のビジネスホテルで1泊した。ホテルの近所のお好み焼きやで、生ビールをあおりながら、鉄板焼きやら粉モノやらをたらふく食って、翌朝ガラガラの中央道を走って東京に戻ったのであった。

前日の南木曽岳へ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野槇が印象的な南木曽(なぎそ)岳

2013-11-01 | 山行~中央アルプスと御嶽山・白山

000img_7014標高 1676.9m 長野県

2013年10月12日(土) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 南木曽岳駐車場9:05--9:47上り・下り一方通行の分岐9:57--金時の洞窟--11:10南木曽岳山頂--11:15見晴台--11:30南木曽岳避難小屋上手の展望地(昼食)12:12--13:37上り・下り一方通行の分岐13:47--男滝・女滝--14:40駐車場

4:40頃家を出発するも、3連休初日とあって交通量はいつもより多い。なるべく先へ進んでおこうと、いつもだったら休憩する双葉SAを通り越して、八ヶ岳PAに入った。しかしなんと駐車スペースがない。しかたなくPAを出て諏訪SAまで足を延ばし、そこで朝食とした。このとき東京では40Kmの渋滞と出ていた。恐るべし3連休!

01img_6990 02img_6995
左:南木曽岳駐車場 右:南木曽岳山麓避難小屋。この小屋の前に駐車スペースがある

2008年4月に新しくできた飯田山本インターで下りて、コンビニで買出し。昼神温泉を越えて、山道を進んでいく。そろそろかと思っているうちにカーナビ指示の右折を通り越してしまった。どうせ次の道で右折しても目的地には着くはずと思ったのが、とんでもない間違いだった。これが結構狭い道で、難儀してしまった。それでも強引に上へ上へと車を走らせると、なんとか南木曽岳駐車場に到着できた。駐車スペースは、私たちが停めて、残り1台。そこにすぐに関西ナンバーの車が滑り込んできて満車となった。

9:05身支度を整え出発。林道を歩いていくと、ほどなくして山麓避難小屋が出てくる。ここにも車が停められるではないか。キャンピングカーが1台駐車していた。避難小屋隣のトイレに寄って再出発する。

03img_6997 04img_6998
左:左は上り専用。右は下り専用 右:分岐からすぐ、金時の洞窟

薄暗い森を抜けていくと、先ほど歩いてきた林道に出る。金時の産湯に使われたといわれている池を越え、また登山道が始まる。

9:47上り専用と下り専用のそれぞれ一方通行の道が合わさった分岐にさしかかる。この地点は小広くなっていて、さも休んでくれと言わんばかりだ。もちろん山の神とともに休憩。足の速いご夫婦が山の神と私のそばを大またに通過していく。ここから指呼の間くらいのところに金時の洞窟がある。登山道からぽっかりと開いた暗い穴が見える。たしかに野宿できそうな洞窟に見える。

001img_7005 悠仁親王殿下のお印「高野槇(こうやまき)」

高度をかせいでいくと、悠仁親王殿下のお印になっている高野槇の登場だ。まず葉の太さに驚かされる。そして大きさにも。テレビや新聞で見ていたときには、エラく地味に見えたのだが、実際に見ると、ご立派な木で思いのほか高貴な印象だ。

その後しばらくは、トレーニングコースのような急登が続く。にもかかわらず、機関銃のようにしゃべりつづける元気な女将2人組が前を歩いていた。時折話に熱中して、歩みが止まるため、こちらもついには追いつき、追い越すことになった。

05img_7008 06img_7009
07img_7010 08img_7011
左上:リンドウ 右上・左下:紅葉がきれいで思わずパチリ 右下:かぶと岩

途中、秋らしくリンドウを発見。葉を朱に染めたもみじも散見される。そろそろ休憩したいなと思っていると、右手に山頂直下のシンボル的な岩、かぶと岩が出現した。もうすぐ山頂だから休まずに一気だと山の神にいって、どんどん登っていった。

11:10南木曽岳山頂。樹林帯の中で、まったく展望はない。写真(冒頭)を撮ってすぐに見晴台へ移動した。しかしそこは、若者パーティが気持ちよさそうに休憩をしていた。狭い場所なので、やむなく移動する。

09img_7020 10img_7023
左:笹原の下のほうに赤い屋根 右:南木曽岳避難小屋

笹原にさしかかると、右に獣道かと思われるような道が延びていた。好奇心に駆られて入っていくと、石碑があって、その先から見下ろすと、笹原の向こうに赤い屋根が見えた。なんの建物なのだろう。

ん~、それにしても絵のようないい景色。ここでお昼にしたいところだ。しかし、周りを見渡しても手ごろなスペースがない。一面笹原に覆われている。残念だけれども、来た道を引き返すことにした。

分岐に戻って少し下ると、避難小屋に出た。そしてにぎやかなおばちゃんたちの声があたりに響きわたっている。どうやらランチタイムのようだ。山の神と私もおばちゃんたちの声のするほうへ上っていき、そこでお昼にすることにした。そこはちょっとした展望地で、中央アルプスが一望できた。あいにく大きな雲がしばらくかかっていたのだが。

002img_7024
中央アルプス方面、手前は摺古木(すりこぎ)山、安平路(あんぺじ)山

12:12下山開始。振り返ると、なかなかの絶景だ。笹原の山と紅葉の赤のコントラストがとてもいい。

003img_7030_2
南木曽岳の稜線

摩利支天への分岐が出てきて、迷わず摩利支天へ向かう。すぐにどん詰まりになり、巨石がごろんと前を塞いでいる。手がかりがなく登りにくいのだが、強引にその巨石の上によじ登ってみた。お山の大将気分になれる。あいにくと目の前にあるはずの恵那山を厚い雲が覆っていた。山の神はそんな危ないところには行かないと、下でたたずんでいた。

 

004img_7037
摩利支天から恵那山方向を望む。

摩利支天の分岐に戻ると、鎖やはしごが延々とつづく下山道が待っていた。しばらくしてどこかで休もうかと山の神と言葉を交わしたのだが、狭い登山道が続くだけで、一向に休めそうなスペースがない。そのうち右手に見えていた尾根がしだいに近くに見えてきて、もうすぐ分岐じゃないのかな、それなら、いっそのこと、そこまで行ってしまおうと、ひたすら忍従の下りとなる。

昼食をとった展望地から1時間25分ぶっとおしで歩いて、上り時に休憩した分岐にたどりついた。かなりの疲労度だ。休みなしで歩くとやはり、疲労度も増すというものだ。

005img_7042 006img_7050 左:男滝 右:女滝

分岐でしばらく休んで、あとは来た道を戻るだけの消化試合と思っていたら、滝への分岐に出た。そうだよ、帰りに寄ろうといっていた滝だ。水流の多い男滝。そしてたおやかな流れの女滝。滝の間近まで行って撮影した(上)。みなさん、滝なんてと、カットしてしまう人も多いけれども、一見の価値ありです。

滝で寄り道して、駐車場には14:40に到着した。

さてと本日はお泊りだ。明日は恵那山へ登るのだ。昼神温泉のコンビニへ寄ってビールや食料の買出しをし、弓の又オートキャンプ場へと向かった。

恵那山へつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする