
かなり昔になりますが、蕎麦の茎を灰にしてその灰でこんにゃく?作ると美味しいと聞きました。そのつもりで、昨年の茎を取ってありました。本日ついに燃やしちゃおうかと思ったのですが、せっかくなので灰を取りましょう。波トタンの上で燃やすと灰になると同時に風で飛んでいってしまいます。こりゃいかん!・・・ので、まだ燃えているうちに金属のバケツに入れて網の蓋をしました。とても貴重な灰らしいので、大切に保管します。
そう言えば、お風呂で焚いている薪の灰が沢山溜まりました。これはその都度フルイで綺麗にして保管してありますので、ゴミなどありません。必要な人がおりましたら、差し上げますよ~
夕方から畑に鳥除けの網を設置しました。少し小さいサイズですが5.4m×18mのものを9m×12mに設置できると勝手に思い込み、実際に設置したらなんとも無様な状態になりました。追加で不足分を買わざるを得ません。・・・無念!
そう言えば、お風呂で焚いている薪の灰が沢山溜まりました。これはその都度フルイで綺麗にして保管してありますので、ゴミなどありません。必要な人がおりましたら、差し上げますよ~
夕方から畑に鳥除けの網を設置しました。少し小さいサイズですが5.4m×18mのものを9m×12mに設置できると勝手に思い込み、実際に設置したらなんとも無様な状態になりました。追加で不足分を買わざるを得ません。・・・無念!
そのため、私は生芋こんにゃくをフライパンで乾煎りしてから使っています。
岡山あたりでは、一部貝殻焼成カルシウムを使ったものも有りますが、木灰によるものは見たことがありません。
関西では、奈良の業者さんが木灰で作っておられます。
蕎麦の茎の灰で作ったこんにゃくが食べられたら、きっと美味しくて健康にも良いのでしょうね。
自身の用事の際にしかコメントもせず申し訳ないのですが、
毎日楽しみに拝見、拝読させていただいています。
(って、昨日の記事へのコメントですが・・・)
お風呂で焚かれた木の灰ですが、まだお手元にあるようでしたら
ぜひ! 分けていただきたいです。
6月中旬頃のご都合の許す日をお伺いして、訪問させていただこうと思います。
あいたん村もゆっくり見せていただきたいです。
木曜日が都合がよろしいですか?
それとも外したほうが・・・
土日は本業がお忙しいですね。(?)
事前に決めれば夫婦二人で訪ねさせて
いただけると思いますので、お忙しい中
申し訳ございませんが、都合の良い曜日の
ご返事をお待ちしています。
12、13、ちょっと予定が入っておりまして
17(木)、18(金)、19はX 、20(日)
上記3日間の中で、ご都合のよい日はおありでしょうか?
訪問させていただきます!
うどんと一緒にの、おかずを少し保冷バッグで
持参させていただきます。
お世話になります。 楽しみにしております。
お待ちしております。