はざまの庵

分類し難い存在を愛でる覚え書き by aiwendil お気軽にコメントをどうぞ。

<font size="-3">横浜トリエンナーレ2005。</font>

2005-10-31 00:21:59 | アートなど
2005triennare01
横浜の山下埠頭倉庫で開催されている、横浜トリエンナーレ2005へ行って参りました。 「アートサーカス~日常からの跳躍~」をテーマに掲げた今回は、前回の2001年よりも、人と人とのかかわりを重視した要素がふんだんに取り込まれていたように思います。
そのため、展示規模や作品数で言うならば、残念ながら前回には少々見劣りしそうです。
メディアアート的な作品は少なく、直球勝負のコンセプチュアルアート的な作品が目立ちました。
わくわくしたり度胆を抜かれたりする作品よりも、日常を別視点でラフに切り取ったような、おおらかな作品が多かったように感じます。
日曜美術館で紹介された作品以外で私にとって印象深かった作品をいくつか挙げますと・・・・。
まず池水慶一氏の、鉄パイプを組み上げた大きな橋。どうということもないのですが、真横から見た時に正規分布のグラフと同じ形をしていたのが印象的(笑)で、私の中ではひそかに『正規分布の橋』と呼んでいます。
つぎに、さわひらき氏の「trail」という映像作品。とある部屋の、壁の隅や窓枠、排水口などさもない部位がクローズアップで写し出される、いっけん何の変哲も無い映像なのですが、よーく見ていると、どこからともなく小さ~なラクダや象のシルエットが現れて行進を始めるのです。モノクロに近い、とても質素な映像なのですが、どこかユーモアさえ感じられる、小さく詩的な世界が表現されていて、見ていてクラクラきてしまいました。映像が売られていたら欲しいです(笑)。
あとは、クレイグ・ウォルシュ氏(?)のよくわからない素材でできた白い塊がガラスケースに納まっている作品。一見、なんだか良く解りませんでした。さらに近くで見てもなんだかよくわかりません。しかし、ふと見れば、ガラスになぐり書きのような白い英文字が。「我々は標高8789mの山へ登り、その頂上を切り取ってここへ持ってきた。そのプロジェクトの経過を記録したのでここに紹介する。」(←適当に翻訳してあります。詳細はうろ覚えです。)読んだ瞬間、友人とふたりで爆笑しました(笑)。たしかによく見れば隣のブースには登山隊の装備やら計画書やらがところ狭しと展示されています。でもこれ、このなぐり書きを読まなければ作品の意味に気付きませんよ(笑)。中国語と英語の2言語しかなかったので、英語に親しまない方がこの壮大な冗談に気付けないのが残念。ぜひ日本語表記も加えてほしいです。
タニシK氏の館内フライトツアーも拍手モノに思えました。極彩色の添乗員衣装に身を包んだタシニさんご本人が、「OPEN JAW - 行き先はあなた次第!」ツアーと銘打ってバギーを駆って会場内を"フライト"するパフォーマンス作品。残念ながら私自身はフライトを体験できなかったのですが、会場で見かける「作品」の様子が面白すぎでした。今度はぜひフライトを体験してみたいです(笑)。
荷物が多かったので図録購入は次回に持ち越しました。ゆえに作品名や作者名はうろ覚えです。間違っていたらすみません。
また付け足すかもしれませんが、今回はこんなところで。
(↓会場外の作品「スパイバンク」。コントラストを上げてマグリットの「光の帝国」風に(笑)。)


2005toriennare02



<font size="-3">東京遠征。</font>

2005-10-29 23:57:22 | piper
本日は、朝イチで東京へ。
丸の内の中央郵便局で研究報告を無事速達発送し、あとは晴れて自由の身。
その後、展覧会ひとつと芝居を一本観て参りました。
まずは、新宿初台のインター・コミュニケーション・センター(ICC)で開催中の「Possible Futures; Japanese postwar art and technology  アート&テクノロジーの過去と未来」展。
日本のメディアアート史を総覧しつつ、数々の有名作品を集めた良質の展覧会でした。
冒頭からしてハイクオリティ。
4Fの無料スペースで公開されている藤幡正樹氏の「脱着するリアリティ」は非常に面白いです。作品の構造がわかったときの『なるほど~!』感は爽快。恥を捨て去ってあちこち歩いてみることをおすすめします(笑)。
名作ぞろいとあって、過去に他の美術館で観て印象に残っていた作品と再会できたのも嬉しいことでした。
田中敦子氏の「ベル」。これは東京現代美術館で出会った衝撃の(笑)作品。『ドキッ!』のあとに『ニヤリ』となります。当時居合わせた大人が自分の子供に間違った解説をしていたのが笑えて、これまた印象深し。
佐藤慶次郎氏の「岐阜ススキ群」と「エレクトロニック・ラーガ」。いずれも岐阜県立美術館で出会った作品。「エレクトリック・ラーガ」はある方法で音が出せる作品なのですが、岐阜では通路脇に目立たずこそっと置かれていました。あるとき音を操れることに気付いて、人目も気にせずずいぶん長いこと張り付いて奏でていた記憶があります(笑)。
古橋悌二氏の「LOVERS-永遠の恋人たち」。これは仙台メディアテークのオープニングイベントで展示されていた作品。すれ違う男女が美しく詩的に表現されたインスタレーションです。プロジェクターと暗室を利用したもので、仕組みはいたってシンプルなのに不思議な魅力を持っています。一度観たらきっと忘れられません。MoMAにも殿堂入りした有名作です。これもついつい長いこと魅入ってしまいます。11月21日から展示替えだそうですので、ご覧になりたい方はお早めに。
さてさて、そして岩井俊雄氏の「時間層(II)」。横浜トリエンナーレ2001、仙台メディアテーク、東京都写真美術館の「超[メタ]ヴィジュアル展」を経て私にとっては4回目の遭遇。暗い部屋の中にあの音楽が聞こえてきたときには『時間層だ!』と思わず小さく叫んでしまいました。何度観てもとても惹かれます。名作です。
他にも、とにかく触って動かして体験するタイプの作品も多数ありました。1人だけだと体験が難しいものもありましたので、2人連れで行くのが良いかもしれません。
なお、この展示会は一度チケットを買うと、会期中もう1度だけ無料で入場することができます。展示替えを見越した嬉しい配慮ですね(^^。


さて、次に、銀座のルテアトル銀座で上演中の「ダブリンの鐘つきカビ人間」18時公演を観て参りました。後藤ひろひと(通称「大王」)&G2のパルコプロモーション公演。2003年版から主要キャストを入れ替えての再演です。
ネタバレは避けたいので詳しくは申せませんが、大王の作品らしいテイストに溢れた、感情を大いに刺激される舞台でした。
タイトルコールのカビ人間役を演じる片桐仁氏、とても素敵な雰囲気を醸し出していらっしゃいました。片桐ファンの私としては、カビ人間と片桐さんがオーバーラップして、案の定、観ていて平静ではいられない気持ちになりました(笑)。いろいろと揺り動かされます。
ところで、今回気付いたのは、自分が思っている以上に自分は大王好きなのだということ。
舞台にちょっとでも出ていると、ついつい目で追っている自分がおりました(笑)。
あの独特の所作と端正な動き。表情豊かな弁説。つくづく、凄い方だと思います。大好きです(^^。
なお、「ダブリンの鐘つきカビ人間」はルテアトル銀座で11月13日まで上演されています。
少しでも興味のある方は、ぜひ。きっと観て損は無いと思います。



<font size="-3">眠れる。</font>

2005-10-29 00:31:48 | さもないこと
助成金をもらった研究報告の期限が近づいていて、ここ1週間寝床で寝ていない日々が続いておりましたが、ギリギリで原稿を上げることができました。
やっと布団で眠れます。
風呂にもゆっくり漬かれます。
「デザイン・クォータリー」も読めます。
そして週末はダブリンとトリエンナーレ。
寝坊しないよう気を付けねば。
ということで、コメント放置してすみませんでした。



<font size="-3">キリ番33333。</font>

2005-10-25 22:21:45 | お知らせ
いつのまにやらキリ番33333が近づいております。
33333を踏まれた方には粗品進呈を予定しておりますので、どうぞ今しばらくカウンタにご注目くださいませ。ちなみに、「何度来ても番号が変わらない、おかしい」という場合は、"表示"メニューから"画像の再読み込み"をすると最新番号が表示されるはずです。
なお、自己申告制ですので、キリ番獲得の方はこちらにコメント返信していただくか、筆者宛にメールくだされば幸いです。
メールは、この右側にある薄緑色のサイドバーの下のほう、「バナー」と書かれたところの上の「メール送信」という項目から送ることができますので御活用ください。
前回惜しいところでキリ番を逃した方々、今度こその幸運をお祈りしております(^^!




<font size="-3">雑誌「デザイン・クォータリー」第1号。</font>

2005-10-22 15:32:34 | アートなど
先日創刊された季刊雑誌「デザイン・クォータリー」第1号。
コトバコ」のaidanaさまのところでこの雑誌のことを知り、非常に興味を覚えていたものの、しばらく都(仙台)には行けないなあ、と諦めかけておりました。
ところが、ふと検索してみると、なんと、amazonでの取扱いがあるではありませんか。
先ほど思わず注文してしまいました。
とにかく、そうそうたるメンバーの記事がずらり。
水野学氏の名前も並んでいます。
到着が楽しみです。
ところで余談ですが、aidanaさま情報によると、この「デザイン・クォータリー」第2号(2006年1月10日発売予定)には、小林賢太郎氏が登場するらしいとのこと。
デザイン好きのみならず、ラーメンズ好きにとっても要注意な雑誌のようです(笑)。
とりあえず、既刊の雑誌「デザイン・クォータリー」第1号。興めた方は以下のamazonリンクで詳細をどうぞ(^^。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hazamanoiori-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000BGGY1C&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&&#108;&#116;1=_blank&IS2=1&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


<font size="-3">大丈夫ですか、ローソンさん?</font>

2005-10-22 14:00:26 | さもないこと
「ポツネン」札幌公演チケットを、エルアンコール会員枠で予約しました。
本来ならばwebでの受付だったものが、システム障害のため電話での受付に変更された枠です。
事前の情報では『ALLクレジット決済・代済店頭引取』となっていたので、そのつもりでローソンで発券しようとすると『○○○○円になります。』と店員さん。
クレジット決済ではないんですか?
店員さんに訊ねるも、埒があかず。
ロッピー端末からコールセンターへ問い合わせるも、『こちらはロッピー操作のご案内ですのでローソンチケットへお問い合わせいただけますか?』とつれないお返事。
引き換え券を出してしまった後なのでそんな余裕はあるはずもなく、結局、疑心暗鬼のまま現金支払で発券いたしました。
その後、ローソンチケットコールセンターでオペレーターさんに確認したところ、『web予約の代わりではあるが、予約に会員番号が必要である以外は普通の電話予約と同じ扱いになる。したがって、決済は店頭での現金支払いになる。クレジット決済との二重請求にはならないので安心してくれ』とお墨付きをいただきました。
まあ、いちおう一安心。ではありますが、決済方法が変更になる旨は、代替電話番号と一緒にホームページに載せておくべきではないかと思った次第。
わたくし同様不安に思った方もきっといらっしゃるはず。
システム障害は既に起こってしまったことなので仕方が無いとしても、このような重要事項のアナウンスは軽んじてはいけないのではないか、そう思った今回でした。
ううむ、大丈夫ですか、ローソンさん?
少しでも早く事態を収拾し、システムを滞り無く復旧していただきたいものです。
がんばれ~。



<font size="-3">イメージバトン。</font>

2005-10-21 00:13:16 | ことば
ピタゴラスイッチチャンネル」のユキヲさまから「イメージバトン」というものをいただきました。
もらったお題から何を連想するかを述べてゆく、いわば、ネットを介した連想ゲーム。
今まで、以下のような変遷をたどってきた模様です。


海→ブルー→サッカー日本代表チーム→ドイツ→ソーセージ→バーベキュー→カニ→白砂→砂丘→海→太陽→ひまわり→種→スイカ→うめぼし→和歌山→みかん→ あたしんち→猿山→赤ちゃん→フレンチブルドッグ→おばあちゃん→ボーリング→ハイタッチ→アメリカ→カジノ→ドラクエ→スライム→キング→トランプ→マギー審司→ジュエリーマキ→後藤真希ちゃん→モーニング娘→テレビ東京→ 旅→駅弁→牛タン→カルビ→脂肪→カプサイシン→カタカナ→ひらがな→日本→アンジャッシュ→おぎやはぎ→メガネっこ→のび太くん →夢→寝坊→二日酔い→ウコン→サプリメント→美容→ヨガ→マドンナ→注射→ワクチン→ラクチン→温泉旅行→会席料理→お座敷→屋形船→カラオケ→みちのくひとり旅→旅番組

■1.引継いだキーワード
「旅番組」を受けてのユキヲさんのイメージキーワードは「デンマーク」


■2.キーワードから連想するもの
デンマークというと、いろいろありますね。
アンデルセン、コペンハーゲン、人魚姫の像、霧、シュレスヴィッヒ=ホルスタイン(ドイツとデンマークの間を行ったり来たりした地方)、デーン人(安直:笑)、クヌート王、ノルマン・コンクエストの間接的原因、ヴァイキング・・・・文学→ヨーロッパ史・・・と見せかけて、最終的に私が選んだイメージは、
「豚」(笑)。
デンマークは養豚王国なのです。
そして日本はデンマークの豚肉輸出先トップ国。
あまり知られていないかもしれませんが、じつは、たくさんの豚肉が高級肉としてデンマークから日本へ運ばれているのです。
なので、デンマークと言えば豚。
職業柄動物で攻めてみました(笑)。


■3.今回バトンをくださった方へ一言
放置してしまってすみません(^^;。
いやあ、それにしてもすごい連鎖ですね。
ワクチン→ラクチン のつながりがツボです(笑)。
余談ですが、2つ前の「みちのくひとり旅」だったら、間違い無く元同僚の名前が挙がったと思います。この方、生まれてこのかたずっと「道退く一人旅」だと思っていたそうなのです(笑)。『道を歩くと人が皆避けてゆく、という悲しい歌なのかと思っていた』のだそうで(笑)。
こんな感じで、いろいろ思い出して楽しかったです。


■4.次にバトンを回す人3人を挙げる
イメージが豊富そうな3方を(笑)。
まずは、「*R*graffiti**」のざらえもんさま
ラ-メンズ好きで、面白いモノアンテナ抜群のサイタメ仲間です。
そして、「コトバコ」のaidanaさま
ラーメンズ&佐藤雅彦つながり。コピーライティングの修行(?)をされている、感性鋭い哲学者(^^。
最後に、「瑞雲庵」の瑞雲さま
またしてもラーメンズつながり。ゆるぎない個性と笑いのセンスを発揮する文章が光る。私が尊敬するもの書きさんです。


以上お3方、もしよろしければ、どうぞお持ち帰りくださいませ(^^。
そして、予想もつかない展開を繰り広げてしまってください(笑)。



<font size="-3">佐藤雅彦研究室「構成主義を用いたキャラクター開発の研究」レポート。</font>

2005-10-15 23:52:27 | アートなど
「バンダイキャラクター研究所」というサイトで、佐藤雅彦研究室のレポートを見つけました。
お題は「構成主義を用いたキャラクター開発の研究」。
キャラクタースカラシップという助成金研究の結果報告をまとめたものです。


キャラクタースカラシップのページ、一番下に佐藤雅彦研究室のスペースがあり、そこからレポート全文をPDFファイルで閲覧することができます。
興味のある方は→こちら へGO!



<font size="-3">厭だ。</font>

2005-10-14 21:34:44 | さもないこと
いつも利用している「旅の窓口」。
(正式には、現在は楽天に吸収されて「楽天トラベル」になっていますが、私は「旅の窓口」に登録したのであって、「楽天トラベル」に登録したのでは決して無い。)
頑に「旅の窓口」会員として利用を続けていたのですが、本日、楽天から以下のようなメールが届きました。


 誠に勝手ながら、「旅の窓口」会員番号での宿泊予約は2005年11月30日(水)
 までとさせていただき、12月1日(木)以降にご予約をされるにあたっては、
 楽天会員IDへのご移行が必要となりますのでご案内申し上げます。

(中略)
 なお、楽天会員IDにて国内の宿泊予約等をご利用いただけますと、ご利用金
 額に応じて楽天スーパーポイントが貯まるようになりますので、ご活用いた
 だけますと幸甚です。
(以上、メールより抜粋)


本当に勝手です。
勝手に吸収合併しておいて、それはありませんでしょう、と言いたくなります。
自動移行するなど、顧客のアフターケアもひっくるめて引継ぐのが企業の責任ではないのでしょうか。
銀行や保険会社の合併では契約者の再登録など必要ないはずなのに、疑問です。
規制法令が違うと、契約に係る規定も変わってくるということなのでしょうか。
何だか、ものすごく厭です。
『このほうが得ですよ』と、ひとつの選択肢を強要する構造が嫌で嫌でたまりません。
「得しないこと」は厳密には「損」ではありません。
『別に得なんてしなくていい』と考える人間だっているのです。
「得をしないこと」が「得すること」よりもまさっているとは、限りませんでしょうに。
どうにも釈然としない(むしろ不愉快な)気分にさせられた通知メールでした。



<font size="-3">「実録、ハンコ修行!」に追加。(40)&ハンコ修行1周年。&ハンコ100番記念。</font>

2005-10-13 23:41:43 | お知らせ
フォトアルバムを転用した「実録、ハンコ修行!」にハンコを1つ(画像は2つ)追加しました。
今回は精密ハンコ第2弾。ずっと前から作りたかったモチーフなのですが、「自画自賛していいですか?」という仕上がりです(笑)。
興味のある方はどうぞご笑覧ください。


「実録、ハンコ修行!」は→こちら

ちなみに、私が初のハンコを作ってから今日でちょうど1年になります。
いわば、ハンコ修行1周年。
加えて、「実録、ハンコ修行!」のハンコ画像が100個になりました。
サイトにはアップしていないものを含めると、この1年間に100以上のハンコを作ったことになります。
処女作の悲惨さ(まちがって鏡文字にしてしまった「のす」という文字ハンコ)を思い返すと、こんなにまともなものを作れるようになったことに感無量です(笑)。
ゴム板ハンコという世界を教えてくださったras師匠には心から感謝しています。
作れば作るほどにハマってゆくハンコ道、これからも精進したいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。