はざまの庵

分類し難い存在を愛でる覚え書き by aiwendil お気軽にコメントをどうぞ。

<font size="-3">吉田篤弘「空ばかり見ていた」発売。</font>

2006-01-31 22:49:02 | アートなど
文藝春秋社から出版されている吉田篤弘氏の新刊「空ばかり見ていた」を購入しました。
まだ読みはじめたばかりですが、クラフト・エヴィング商會名義で見せるようなとぼけっぷりも織り交ぜた内容に思わずニヤリ。読み進めるのが楽しみです。
連載まとめの時期が重なったためか、12月からこちら、吉田氏の本が出版ラッシュ。
嬉しい限りです。
今年中には「ちくま」で連載されていた「と、いうはなし」も単行本で刊行される模様。
クラフト・エヴィング商會名義の書物も恋しいですが、しばらくは楽しみが続きそうです。
なお、「空ばかり見ていた」↓amazonの該当リンクはこちら。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hazamanoiori-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4163246207&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
ところで、amazon の書籍表紙画像は、なぜ帯を外した写真ばかりなのでしょう?
クラフト・エヴィング商會の装幀は、帯もデザインの一部として考え抜かれているものばかりなので、こんな裸の写真を出されても魅力半減。
それに、読者が書店で出会うのは、帯を含めた本の姿なのに、これではわざわざ探し難くしているようなものです。
デザイナーと消費者両者にとって不親切きわまりない。
書物がぞんざいに扱われているようで、なんだか悔しいです。



<font size="-3">(片桐仁+小林賢太郎)≒ラーメンズ?</font>

2006-01-31 00:34:32 | さもないこと
「ゆめみらい」という雑誌の記事(vol.6, p12-15, ベネッセコーポレーション, 2002)に関する記述を読んで、昨年、小林賢太郎氏のソロコントライブを観たときに考えたことを思い出しました。
以下私見。
小林氏の作る世界は、良くも悪くも要素還元できてしまうように思えます。不明な点がない、とでも言いましょうか。
対して片桐氏の持つ世界は、分析を越えたところにある不確実性を備えているように思えます。
私はというと、『構造がわかっておもしろい』ことや『何が面白いかわかるから面白い』ことがとても好きなので、小林氏の創る作品の構造に反応して、ことごとくクラクラきてしまうわけです。
しかしいっぽうで、片桐氏には要素還元できない魅力があって、そこにもどうしようもなく惹かれてしまいます。
小林氏のソロ公演であった「ポツネン」はラーメンズ本公演にくらべて、ステージごとのゆらぎが少なかったように私には思えました。
これはおそらく、ラーメンズにおいて『不確定性』を担っている片桐氏の不在によるものではないかと思うのです。
といっても、この『不確定性』は片桐氏が自律的に変化することで生まれるのではありません。
本公演のステージでは、(私が観測した限りでは)小林氏が攻性のアドリブを盛り込むことによってゆらぎが生じていました。
つまり、片桐氏の担う不確定性は間接的なもの。
どうやら、片桐氏は基盤のような役割も担っているように思えます。小林氏が自由に動き回るための重要な土台が片桐氏なのではないか、そう思えるのです。
片桐氏が小林氏に安定性を与えることで、小林氏の自由度が増し、自由になった小林氏によって片桐氏の潜在的な『不確定性』が引出される。この矛盾した構造こそがラーメンズの特性なのではないかと、そんなふうに思えてなりません。
個々の総和よりも全体のほうが大きい、という現象を説明するゲシュタルト理論のように、単純な四則演算では説明できないのが片桐氏と小林氏、そしてラーメンズの関係性なのかもしれない、そんなことを考えた次第です。



<font size="-3">水彩リハビリ第3弾(含、野外スケッチ)。</font>

2006-01-29 22:54:13 | さもないこと
Suisai060129a2水彩リハビリ第3弾。少し遠出をして気まぐれにスケッチを試みました。
ラムサール条約に登録された某湿地帯を某山頂より望んだ夕暮れ間近の風景です。
勢いで描きはじめたはいいのですが、あまりの寒さに30分ほどで退散。
絵の具がなかなか乾かないので滲み放題。田んぼも沼も渾然一体。
出来はかなり良くないですが、野外スケッチなんて高校以来だったので記念として上げてみます(^^;。
下は、帰宅してから描いた雁の記憶スケッチ。
う~ん、曖昧な記憶。羽根の模様と首のラインが微妙です。
Suisai060129b


<font size="-3">幻日とハロ。</font>

2006-01-29 22:37:40 | さもないこと
Genjituandhalo01
つい先日、珍しい大気光学現象を紹介した岐阜大学の記事(→こちら)を読み、自分もこの目で一度見てみたいものだなあ・・・と思っていた矢先。
な、なんと、早々に幻日と22度のハロ(内暈)を見ることができました。
(大気中の氷の粒に太陽光が反射して起こる現象。いわば虹の氷版。水滴ではなく結晶なので光の反射する角度が虹とは異なり、思わぬところに光の帯が現れる。)
29日の昼ごろ、ローソン遠征を経由して図書館へ寄り、ふと空を見上げると、太陽にうっすらかかる雲と光輪。
ん?もしや? と思い、目を凝らしていると、徐々に暈がはっきりしてきました。(上写真矢印B)
左側には幻日らしき光の点。(上写真矢印A)
さらに見ていると、暈と幻日が分光し、綺麗な虹色に。
よく見ると、上部タンジェントアークらしきものも。(下写真)
結局、幻日は左右両方に現れました。
カメラが広角ではないので現象の半分しか捕らえることができませんでしたが、なんとも嬉しいチャンスでした。
この現象、見たいと思って注意していなかったら見逃していたに違いありません。
意識して見ることの重要性を再認識した次第です。
次の野望は、環天頂アークと環水平アークをこの目で見ること。
こっちはかなり難しそうですが、これからも晴れた日の薄雲に注意を向けてゆきたいと思います(^^。
Genjituandhalo02



<font size="-3">カイガラムシの真実。</font>

2006-01-28 22:47:59 | さもないこと
私にとって驚愕の事実。
カイガラムシは昆虫だということを今日はじめて知りました。
木にくっついているのはすべてメスで、ロウを出して体を覆う殻にしているのだそうです。
いっぽうオスは羽アリのような姿をしていて、自由に飛び回っています。
交尾後のメスは殻の中でタマゴを生み、孵化したタマゴからは幼虫が生まれます。
幼虫はあちこち歩き回り、気に入った場所をみつけると、そこに落ち着いて殻をつくります。そのうち足も目も触角も退化し、樹液を吸う口だけが残るのだそうです。
なんだか、壮絶です。
樹液を吸うという機能に特化して進化した究極の昆虫、それがカイガラムシなんですねえ。
幼い頃、木登りをしていてよく見かけたのがこのカイガラムシ。
好奇心で木から剥がしたら、モヤモヤと白い糸が吹き出して、それ以来この正体不明の生物がトラウマになっておりました(^^;。
バジルに大量発生して閉口したこともあり、あまり良い印象を持っていなかったことはたしかです。
しかし、独特の生活環を知ってカイガラムシという存在をちょっと見直しました(笑)。
高校でミズクラゲの生活環を知ったとき、そして、大学の寄生虫学で条虫の生活環を知ったとき以来のインパクト。
やはり、生物は奥深いです。



<font size="-3">メンテナンス情報。</font>

2006-01-26 01:23:15 | お知らせ
年末のメンテナンスによる不具合から立ち直っていないところへ、またしてもメンテナンス情報が。
1月27日(金) 1:00~13:00。12時間の予定だそうです。
そのあいだ、こちらのブログには一切アクセスできなくなりますのでご注意ください。
ただし、ライブ覚え書きやメモ帖など、外部サイトに置いてある情報は問題なく閲覧できます。
こうやってみると、「.mac」のサービスはものすごく優秀なのかもしれません。
有料ではありますが、それにみあうだけの安定性と利便性は保証されているように思いますし。
むやみにサービスを無料化して利用者を増やし、高負荷を招いた挙げ句、有償ユーザーへしわ寄せをよこすのはいただけません。
ocnも納得のゆく戦略をたて、がんばってほしいものです。



<font size="-3">佐藤雅彦×岩井俊雄トークイベント。</font>

2006-01-25 00:21:51 | さもないこと
興奮のあまりアップするのをすっかり失念していました。
佐藤雅彦氏事務所TOPICSのHPで知った情報です。
2月21日(火)に、新宿紀伊国屋ホールで佐藤雅彦氏と岩井俊雄氏のトークイベントが開催されるそうです。
岩井俊雄氏の本「いわいさんちへようこそ!」の刊行を記念したイベントだそうで、『表現することの原点、そして未来』というテーマで対談が行われる模様です。
チケットは紀伊国屋書店5階キノチケットカウンターで1月24日(火)から発売中とのこと。
詳しくは、佐藤雅彦氏事務所TOPICSのHP(→こちら
または、紀伊国屋書店HPの該当記事(→こちら
で御確認ください。
岩井俊雄氏といえば、「時間層(II)」や「七つの記憶」、「floating music」「エレクトロプランクトン」など、美しくて面白く、驚きに満ちた数々のメディアアート作品を世に出し続けているアーティスト。
どことなく佐藤雅彦氏と通じるものがあるような気がして、前々からこのおふたりの対談を聞いてみたいものだと思っておりました。
きっとエキサイティングな(それとも、ほのぼのとした?)対談になること請け合い。
興味がおありの向きは、もしもまだチケットが残っているようでしたら、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。おすすめです(^^。



<font size="-3">自らの嗜好性について、考える。</font>

2006-01-25 00:02:21 | さもないこと
〆切りを目前にして、あわてて演ぶチャートを書こうとして気付いたこと。
ジャンルを問わず2005年で印象に残った体験を挙げてゆくと、
1位 佐藤雅彦研究室展ギャラリートーク 佐藤雅彦×茂木健一郎対談「どうしてそれは伝わるのか」
2位 超[メタ]ヴィジュアル展
以下、ポツネン、姫ダニ、アリス、フキコシソロアクトライブ、ダブリン、ドナ研、等々3位タイが延々。
つまり冷静に考えると、私にとっては、佐藤雅彦氏関連対談と岩井俊雄氏関連メディアアート回顧展が舞台に負けない突出したインパクトを与えていたことが窺えます。
どうやら、わたくし、『発見』のある新しい表現、かつ体験型の作品に惹かれる傾向があるようです。
解ってはいたことですが、こんなところであたらめて自らの嗜好性について、考えさせられました(笑)。



<font size="-3">NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」第3回。</font>

2006-01-24 22:56:07 | アートなど
NHKのドキュメント番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」を見ました。
第3回となる今回の特集はパティシエ、杉野英実氏。
世界屈指の実力を持ちながら、小さな店で地道に直球勝負の菓子を作り続ける杉野氏の職人魂が紹介されていました。
番組中、心に残ったのが、
『あたりまえを積み重ねると 特別になる。』
という杉野氏の言葉。
あたりまえのことなのに、そのあたりまえのことをきちんと継続してゆくことの難しさ。
自らの周囲を振り返っても身につまされる、はっとするような言葉に思えました。
余談ですが、他に『進化し続ける』『満足したら終わり』『もっとおいしいものができるのではないかという探求』『人を幸せにするケーキを作りたい』といった言葉もあり、わたくし、ラーメンズの小林賢太郎氏の姿を連想してしまいました(笑)。


今回も相変わらず茂木氏は控え目。
面白いと感じたことには思わず食指が動くようで、たまに一瞬ぱっと素の表情が見え隠れするのが、見ていて何だか微笑ましく感じられました。
ちなみに、来週1月31日の特集はアートディレクターの佐藤可士和氏。おなじみのオフィスをバックにどんな話を展開するのか興味深いです。
参考までに、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」公式HPは→こちら
(フラッシュが重いサイトなので、ナローバンド環境の方はご注意を。)
なお、今回の杉野氏特集の再放送は25日(水)深夜25時20分~(つまり26日(木)未明1時20分~)だそうです。



<font size="-3">「Design quarterly」第2号。</font>

2006-01-23 23:56:52 | アートなど
PCがフリーズしてアップロードしようとした記事が消えてしまったので今度は短かめに。
翔泳社から出版されている季刊「Design quarterly」第2号を購入しました。
特集は「楽しくなければ、デザインじゃない。」
「デザインは人を楽しくする」という仮定のもとに、視点を変えて構成された内容にはいちいちニヤリとさせられます。
私が一番感銘を受けたのは原研哉ゼミの「もう一つの機能」。
粘着テープという製品の一次的機能(Prymary Function:ex.くっつける)に加え二次的機能(Secondary Function)を付加することで立ちあらわれる、コミュニケート。機能的でかつ遊び心に満ちた作品は、日常にはまだまだ発見の余地があることを示してくれます。
同じく原研哉氏と西野嘉章氏の対談「awakening」の第2回「はかるもの」も私にとっては感得するところの大きい記事でした。スケール感覚が体験を通して刷り込まれるものだという記述には大いに納得。私もかつて、高校時代のレタリング宿題で教師に『この課題を着実にこなせば1mmの10分の1の違いがわかるようになる』と言われたことががありました。課題に苦しんだ当時は半信半疑でしたが、事実、結果的に1ミリを大きな違いとして感じられるようになりましたし、使い慣れたペンであれば今でも1ミリ以下のレベルを確実に書き分けることができます。これは、まさに感覚として叩き込まれたからこそ身に着いたスケール感です。思えば、このあたりの感覚は科学の実験にも通じるもので、当時の美術教師には感謝してもしきれないほどかもしれません(笑)。
どんなにデジタルが世の中を席巻しようとも、こういった本質的感覚は体験によって身に着けることが大切ではないかと思います。そういった意味でも原氏の言葉には大きく頷いてしまいました。
さて、ところで、特集のひとつ「ラーメンズ・ポスター・エキシビジョン」の記事について。
わたくし、この記事に関しては「!」がふたつと「?」がひとつ。
まずは「!」について。
ひとつ。「PAPER RUNNER」ポスターの写真が本城直季氏の作品だとわかったこと。
ふたつ。「ラーメンズポスター展」ポスターの写真が安村崇氏の作品だとわかったこと。
前々から気になってはいたのです。しかし、今一つ確信が持てずにおりました。
それが、今回の図録的記事のおかげでその疑問もすっきり氷解。のみならず、ふたりの写真家が巻頭特集されているサービスぶりにとても得した気分です。
さて、次に「?」について。
小林賢太郎氏のメッセージ文(P77)についてです。
私の記憶違いでなければ、11月のギャラリーにあった文章と、今回の記事に掲載されている文章とでは、文末のフレーズが大きく変わっているようなのです。
私の記憶にある文章は「『彼らが僕の作品の重要な価値を担っていることは言うまでもありません』」でした。
ところが、今回の掲載記事(77ページ下段)では「『彼らが僕の作品の重要な価値を担っていることをここに明記する』」と結ばれています。
以前の文章はもの柔らかで謙虚かつ誠実な語り口に終始していました。
ところが、今回掲載の文章では、ずいぶんぶっきらぼうな表現になっています。
これは意図的な変更なのでしょうか。あるいは、何らかの手違いなのでしょうか。
それともまさか、私の記憶違いなのでしょうか?
非常に気になるところです。


さて、この「Design Quarterly」第2号。
仙台ではとりあえず、あゆみブックス(光陽グランドホテルのとなり)に平積みされておりました。
メディアテークのNADIFFでは今日現在で未入荷だけれど今後10冊程度入荷予定だそうです。
創刊号は予想外の売れ行きで既に在庫がないとのこと。
今回の第2号、少しでも興味のある方はお早めの購入検討をお薦めいたします(^^。
(参考までにアマゾンの該当リンクは↓こちら。)

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hazamanoiori-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000E0N71U&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


<font size="-3">マキリップ「影のオンブリア」。</font>

2006-01-23 00:36:18 | さもないこと
パトリシア・A・マキリップの「影のオンブリア」を読みました。
マキリップは「イルスの竪琴」3部作が劇的にマイヒットだったので、それ以来注目している作家さん。
トールキンの系譜を継ぎつつ、独自の世界観で良作を世に出してらっしゃいます。
今回は不覚にも訳書新刊が出ているのに気付かず、8か月も遅れての購入となりました。
繁栄の影に危うさを秘める都オンブリア。大公の世継ぎと白い髪の甥。地下世界の魔女に蝋人形。都を支配する謎の貴婦人。大公の死と妾妃の追放を契機に様々な策謀がめぐり出す。---といった感じの内容です。
マキリップの好むモチーフも随所にちりばめられ、ふたつの世界を描く手際はさすが。
それなのに、なぜか私はいまひとつ物語世界に入り込むことができませんでした。
ひとつ思い当たるのが翻訳の文章。
この本は翻訳者が井辻明美氏なのですが、どうも私はこの方の文章と相性が悪いと申しますか、氏の訳書に夢中になれたためしがないという悩みを抱えております。
氏の活動などには感服するところも多いだけに、何だか損をしている気がしてなりません。
いっぽうで浅羽莢子氏や脇明子氏など、私好みの文章を書かれる方が訳されたらどうなっていたか、ちょっと興味津々です。
思えば「イルスの竪琴」も脇明子氏の格調高い文章に惹かれてマキリップ世界にのめり込んだような気もいたします。
一言一句をもないがしろにしない、謎かけや言葉による丁々発止のやりとりは息もつかせぬ面白さ。最後の最後になって美しく謎の解けてゆくさまは、まさに極上のミステリのような展開。
謎があって美しいものが好きな方には「イルスの竪琴」三部作(『星を帯びし者』『海と炎の娘』『風の竪琴弾き』)、おすすめです。


なお、それほどおすすめではありませんが「影のオンブリア」情報は↓こちら。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hazamanoiori-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4150203822&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

そして、猛烈おすすめの「イルスの竪琴」情報は↓こちら。
(じつは2巻以降が絶版? ショック!)

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hazamanoiori-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4150200092&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hazamanoiori-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4150200211&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hazamanoiori-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4150200343&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>(←なんて悪どい値段!ひどい!)

ちなみに、英語がOKという方へは、お買い得な3部作1巻セットがおすすめです↓。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hazamanoiori-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0441005969&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>