染色教室は、毎月第3日曜日なのだが、
愛荘町の、のれんの応募締切が21日なので、
第3日曜日の20日に染めていたのでは、間に合わない!
1週間早め、今日することにした。
MNさんは、先月2回教室に来られ、地染を終えていたので、
今日は、暖簾に仕立てて持って来られていた。
暖簾の周りを丁寧に手縫いで絎けられている。
やっぱり、仕事がきれいだなぁ~
HYさんは、先月ビー玉を入れ絞った上から、すなご入りの染料で色差しをしていた。
今日は、地染をして仕上げなければならない。
1個づつ、ビー玉にビニールを被せ帽子絞りにして、
オレンジのスレン染料で染める。
染める前に、ビー玉とビー玉の間が空きすぎているようなので、
糸で縫い、シワを作って置いたのが、効果的に染まっている。
外回りは、こげ茶で染め重ねた。
色のグラデーションも、きれいに出た。
昼食の時間を遅らせ、頑張ったので仕上がった。
良かったぁ~今日の昼食、おやつも一杯!!
私の暖簾も、昨夜遅くまで制作し完成できた。
台風で、予定を変更して早目に帰って来たのが、
結果的に、暖簾の制作を早める事になった。
今にして思えば、台風様様!
時には、こんなラッキーがあってもいいでしょう!
今回応募する「のれんアートミュウジアム」の今年のテーマーは「輪」
同じように「輪」をイメージして制作しても
三人三様の作品が出来た。
技法も、デザインもそれぞれが自分たちで考えて制作した。
それぞれの個性が、こんなにも、はっきりと出るものか?…と、
不思議に思えた。MNさんの暖簾 作品名(連) 技法(絞り染め)
HYさんの暖簾 作品名(輪舞) 技法(ビー玉による、すなご色差し)
8/1~8/31日まで、愛荘町の旧中山道の街道に飾っていただける。
どなたの家の軒下に、飾ってもらえるのか楽しみだ。