日差しは明るいが、気温の上がらない


寒い1日だった。
世間では、クリスマスイブ🎄🎅なんだね。
みんなケーキを食べて、ジングルベル歌っている?🎂
歳を取ると、そう言う行事ごとに、
興味がなくなって…

今日は一日、木彫りの色塗り。
カモのテープカッターは、
彫りも終わり

サンドペーパーを掛けた。
羽以外は丁寧に…この作業は重要。
でも、長時間、同じ姿勢で、
下を向いて力を入れて擦っていると、
頭がクラクラするから…要注意!
それにマスクは必需品…ホコリを吸い込むと、ヤバイ


ここまでできると、
いよいよ着色の作業に入る。
今回は、羽の彫りが細かいので、
との粉は塗らないことにした。
最初に、茶色のベースコートを水で薄めて、全体塗る。
これは化粧下地の役目
薄め方にもよるが、
乾いてから2回目を塗った。
半乾きになったら、トールペイントで着色をする。
カモの色をネットで調べたら…
いろんな種類が居て、
色も羽の模様も様々…
迷って…

結局、自分のイメージで塗った。
使用した色は、
茶、こげ茶、モスグリーン、紺、黒
クチバシはヤマブキ色、
目は、白と黒

塗りの後は
よく乾燥してニス仕上げ
今回は、透明ニスとつや消しニスを
1:1で混ぜて使用した。
1回目の塗りは、木に染み込むので
塗りやすいが、
2回目以降は
皮膜ができているので、染み込まないから、
ハケをよくしごいて、付け過ぎないように塗る事。
ニス仕上げは、2回塗るか、3回塗るかは、好みだが、
私はピカピカが嫌いなので、2回



まだ、接着していないが、こんな感じになる。
私は、この後、木彫オイルを塗り仕上げる。
木彫オイルのしっとりした艶が好きなのと、
後の手入れが簡単。
乾いた布で磨けば木の艶が出て、長く使える。

我が家で30年近く使っている時計。
元の色とは、随分違って来ているが、
いい色になって来た。

木は生きている…
長く使う程、いい味が出てくるんです。
