りんご狩りに行こう‼︎…と、Mちゃんが誘ってくれた。🍎
どこに行くの⁉︎ 長野????
まさか、徳島の脇町でりんご狩りが出来るとは、思っても居なかった。
脇町の中心、うだつの町並みとは反対に、車は山の方に走っていく。
車が、上へ上へと登って行くにつれ、山の木々は黄色く色付き始め、ススキや萩が、早い秋を感じさせてくれる。🍁
走ること、おおよそ1時間。
標高600m迄登った所に、横倉観光りんご園が有った。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/f3aeeb407ba74c684b11f9311769d238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/95242af06f55a2278a732cf801a77a3d.jpg)
流石に、半袖では、ヒンヤリする高さだ。
こんな山奥なのに、日曜日の性か、想像を越す混雑ぶり。
入園を諦め、りんごだけ買って帰ることにした。
途中、予定には無かったが、
行ったことが無いのなら…と、大滝山の西照神社に連れて行ってくれた。
りんご園から、まだ上へ、
阿讃山脈の山頂、標高946m
大滝寺の横に立派な建物の西照神社が有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0c/d389752afd38e13404367db9409ad4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/8b57634d46aa23bfdb064a1315bfb4be.jpg)
境内に入ると、神社の方が来られ、神社の説明や案内をしていただけた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
祭神は、天照大神の御弟、月読尊だそうだ。
神社は古く、鳥居の横の灯籠は享保年代に建てられたもの。
境内には、灯明杉や巨木(45m有るそうだ)が生い茂り、
何処と無く身の引き締まる雰囲気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/bfaa8d6c80217a7907dae0ce433f23be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/95614f9b05e2d516b282d3ac8720c528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/f99abae01b630c4f271b57b902275682.jpg)
神社の方に導かれるまま、正面に社殿を見て、巨木の下に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/9de2f5beb906ff3d40edffa3cd27d1a3.jpg)
そこが神気を感じられるスポットなのだとか…。
そこで、かざした手に、熱いパワーを感じる不思議な体験をした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
神気が感じられるのは、四国では、ここ西照神社と、剣山の上の神社(名前を忘れたが)の2箇所しか無いとのこと。
身体いっぱいに、パワーをいただけた気がする。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
ついでに寄った神社だったが、
人に出会い、古い歴史に触れることが出来た。
これも、神のお導きだったのかな?…と感じながら、山を下りた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
どこに行くの⁉︎ 長野????
まさか、徳島の脇町でりんご狩りが出来るとは、思っても居なかった。
脇町の中心、うだつの町並みとは反対に、車は山の方に走っていく。
車が、上へ上へと登って行くにつれ、山の木々は黄色く色付き始め、ススキや萩が、早い秋を感じさせてくれる。🍁
走ること、おおよそ1時間。
標高600m迄登った所に、横倉観光りんご園が有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/f3aeeb407ba74c684b11f9311769d238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/95242af06f55a2278a732cf801a77a3d.jpg)
流石に、半袖では、ヒンヤリする高さだ。
こんな山奥なのに、日曜日の性か、想像を越す混雑ぶり。
入園を諦め、りんごだけ買って帰ることにした。
途中、予定には無かったが、
行ったことが無いのなら…と、大滝山の西照神社に連れて行ってくれた。
りんご園から、まだ上へ、
阿讃山脈の山頂、標高946m
大滝寺の横に立派な建物の西照神社が有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0c/d389752afd38e13404367db9409ad4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/8b57634d46aa23bfdb064a1315bfb4be.jpg)
境内に入ると、神社の方が来られ、神社の説明や案内をしていただけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
祭神は、天照大神の御弟、月読尊だそうだ。
神社は古く、鳥居の横の灯籠は享保年代に建てられたもの。
境内には、灯明杉や巨木(45m有るそうだ)が生い茂り、
何処と無く身の引き締まる雰囲気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/bfaa8d6c80217a7907dae0ce433f23be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/95614f9b05e2d516b282d3ac8720c528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/f99abae01b630c4f271b57b902275682.jpg)
神社の方に導かれるまま、正面に社殿を見て、巨木の下に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/9de2f5beb906ff3d40edffa3cd27d1a3.jpg)
そこが神気を感じられるスポットなのだとか…。
そこで、かざした手に、熱いパワーを感じる不思議な体験をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
神気が感じられるのは、四国では、ここ西照神社と、剣山の上の神社(名前を忘れたが)の2箇所しか無いとのこと。
身体いっぱいに、パワーをいただけた気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
ついでに寄った神社だったが、
人に出会い、古い歴史に触れることが出来た。
これも、神のお導きだったのかな?…と感じながら、山を下りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)